|
1979年8月に「SF宝石」というSF専門誌が隔月刊で創刊される。出版社は光文社である。 書名は、戦後まもなく創刊されたミステリ誌「宝石」(1946-64年。増刊号である「別冊宝石」は、翻訳作家特集や、新人作品などが多数載った。江戸川乱歩らも編集に参加)から採られたもの。旧「宝石」は、初期のSF作家の作品を積極的に掲載したこともあり、SF界への影響も大きかった。現在の「宝石」(「小説宝石」)とは、内容的にもまったく別物である。 「SF宝石」は、同時期に創刊された「EQ」と姉妹誌になる(隔月で両誌が交互に刊行されていた)。しかし、翻訳中心の娯楽雑誌を狙った出版社の目論見は外れ、採算がとれないまま2年後に廃刊。「EQ」のみが、ミステリを出版する会社の象徴として残された(99年まで。2000年からは内容を創作寄りに改めた旬刊「GIALLO(ジャーロ)」となる)。 |
同誌の書評欄SFチェックリストは、その月に出た主な作品すべてをレビューしようという、画期的な編集方針でスタートした。伊藤典夫、鏡明らを中心に、レビュアーも新進の若手を起用した。当時急速に膨らみ始めたSF出版物を、文字どおり“網羅”しようとする野心的試みだった。 1979年8月から1981年6月までの担当者: 伊藤典夫 ・鏡明・安田均・伊藤昭・大野万紀・岡本俊弥 井口健治(1979/8のみ) 創刊号収録のレビューは、1979年3月10日から5月10日までの34冊。ワープロ、パソコン以前の時代であるため、岡本分のみpdfファイルで収録した(以下同様)。 |
|
SF宝石には、チェックリストの一環として「この一冊・徹底チェック」という特集があった。毎号注目作を1編選び、矢野徹、伊藤典夫と著者(翻訳者)による鼎談で分析するものだった。 初回は眉村卓『消滅の光輪』(早川書房)である。この作品は、1979年の星雲賞日本長編部門(日本SFファングループ連合会議主催)、同年の第7回泉鏡花文学賞(金沢市主催)等を受賞した。 (注:矢野徹は2004年10月に亡くなっている) |
1980年2月(4号)収録のレビューは、1979年9月15日から11月10日までの34冊。 |
|
「この一冊・徹底チェック」は、堀晃『太陽風交点』(早川書房)が取上げられた。ハードSF期待の新作であり、大いに注目された。この作品が第1回日本SF大賞を受賞したのは1年後の1981年、出版権をめぐる騒動が持ち上がったのも同年のことである。 |
SF宝石の時代では、後年のような年間ベストは選出されていない。 1.SF宝石とSFアドベンチャーの創刊(当時は、SFマガジン、奇想天外、スターログも健在) 翻訳長編 翻訳短編集 創作長編 創作短編集 |
|
1980年4月(5号)収録のレビューは、1979年10月20日から1980年1月15日までの34冊。 |
「この一冊・徹底チェック」は、石川英輔『大江戸神仙伝』(講談社)が取上げられた。著者はその後も、江戸を舞台にしたノンフィクションを含む一連の作品を書き継いでいくことになるが、本書は最初の1作にあたる。 |
|
1980年6月(6号)収録のレビューは、1980年1月15日から1980年3月10日までの34冊(『幻魔大戦1』のみ79年11月30日)。 |
「この一冊・徹底チェック」は、スタニスワフ・レム(深見弾)『泰平ヨンの航星日記』(早川書房)が取上げられた。 (注:深見弾は1992年、レムは2006年3月に亡くなっている) |
|
1980年8月(7号)収録のレビューは、1980年3月13日から1980年5月15日までの34冊(『アルクトゥルスへの旅』のみ1月30日/2月25日)。 |
「この一冊・徹底チェック」は、式貴士『連想トンネル』(CBSソニー出版)が取上げられた。正体不明の作家と言われていたので、本人が写真入でインタビューに答えている
記事は珍しい。 (注:式貴士はウラヌス星風、間羊太郎等、多くのペンネームを使い分けていた 。1991年に58歳で亡くなっている) |
|
1980年10月(8号)収録のレビューは、1980年5月15日から7月5日までの34冊。 |
「この一冊・徹底チェック」は、かんべむさし『言語破壊官』(朝日新聞社)が取上げられた。著者は、1974年に「決戦・日本シリーズ」(早川書房主催の第4回SF三大コンテストで選外佳作)でデビュー後、80年までに15冊を出版していた(2006年までで62冊)。 |
|
1980年12月(9号)収録のレビューは、1980年7月15日から9月5日までの34冊。 |
「この一冊・徹底チェック」は、横田順彌『小惑星帯遊侠伝』(集英社)が取上げられた。この回は、矢野徹に代わって鏡明が鼎談に加わっている。1977年デビュー以来19冊目、ハチャハチャSFと呼ばれる独特の言語感覚で書かれたSFを特徴としてきた作者が、新規に取り組んだヤクザ映画風スペースオペラ。 著者には、2006年現在136冊の著作がある。 |
|
1981年2月(10号)収録のレビューは、1980年9月10日から11月15日までの34冊(『超SF映画』のみ8月31日刊)。 |
加山雄三はまだデビュー20年だった。 「この一冊・徹底チェック」は、高千穂遥『銀河番外地』(徳間書店)が取上げられた。高千穂遥もデビューは1977年(クラッシャー・ジョー)。 |
1980年全般については、1981年の2月号の記事では、ほとんど出版状況が分からないので、KSFA(Digital NOVAQ参照)版日本SF年鑑(1981年版)掲載のベストを 紹介する。大量の作品が挙げられているため上位10作程度を抜粋する。この前後から1日1冊以上のSFが刊行され始めたせいでもある。 翻訳長編 翻訳短編集 創作長編 創作短編集 |
|
1981年6月(12号)収録のレビューは、1981年1月20日から3月10日までの34冊(『宇宙叙事詩』のみ80年11月7日刊)。 |
この号でSF宝石は休刊になる。「この一冊・徹底チェック」では、鏡明も加わって、チェックリストの意義を述べ合った(表題にあるような単行本化はなかったが)。この後、この企画は内容そのままで、ライバル誌「SFアドベンチャー」に異動することになる。 |