マラキア・タペストリ
ブライアン・W・オールディス(サンリオ1986/4刊)


SFアドベンチャー
(1986年7月)

マラキア・タペストリ
(サンリオ文庫版カバー)

 教科書『稼働する自日夢』にも、SFの付属物その周辺作として、ディレーニーの『アインシュタィン交点』とともに、わずかな言及がある。幻想小説との、微妙な境界線上にある作品だ。

 架空の進化をたどった、もう一つの地球。そこに存在する中世都市国家マラキア。恐竜までもが生き残っており、鳥人や、われわれとは別種の人類が住む街…と、これだけの設定を聞くといかにもSFに思える。だが、実際にオールディスの描いたものは、役者である主人公ド・キロロの令嬢アルミダとの恋愛と裏切り、変化を求めないマラキアに、写真術を持ち込んだペントソーンの栄光と挫析、という物語なのである。確かに異世界ものとして、それなりの風格を持った内容ではあるが、SFのレッテルを貼りつけるのは、はたしてどうか。

 異世界を描く、このこと自体、ファンタジィの基本的機能と言える。表立って、どこまで紬密に描写するかは別にして、奥行きの深さ(作者がどこまで考えているか)は、おおよそ推測することができる。結構底は割れやすいものだ。その点オールディスは、異世界を緻密に描く作家として定評がある。『地球の長い午後』のペンガル菩提樹のジャングルや、あるいは最新作〈ヘリコニア三部作〉の世界描写など、比類のない才能と言える。しかし、SFの場合、舞台設定だけが自走すること(つまり、テーマと無関係に設定だけが存在する例)は少ない。物語が進行していく中で、設定の必然性が問われるのが普通だろう。要するに、謎の世界にはその存在意義、そうなる必然性、または世界を設定した意図(もっとも単純には、現実の世界に対する寓意)が明らかにされる。

 ところが、本書では何も明らかにされない。主人公が、野望に破れ、恋に破れたことは分かる。それだけで、世界は変わりなく存在するのである。もちろん寓意もない。結局、SFを期待した読者には、やや肩透かしを食った感があるだろう。(イギリス人オールディスに、素直さを期待する方が、間違いなのではありますが)。ただ、そういう前提を理解したうえで本書を読めぱ、中身として楽しめる部分があるはずだ。マラキアの風物、歴史、政治(権力闘争)が至るところに書き込まれているのだから。

 主人公ド・キロロは、傲慢な若者である。さまざまな女性遍歴を重ねてはいても、相手に対する思いやりを持たない。けれど、彼は貧乏な役者にすぎず、社会的地位など望むべくもないのだ。そんなある日、彼ほ有力者の娘アルミダと出会い、激しく恋い焦がれる。そして、変化を望まぬ街マラキアと相反する、革新的な技術(気球、写真術)と関わりあうことになる。

 その過程で、奇怪な体験なども交えるが、それにしても本書の主眼が、怪奇趣味にあるとはいえない。あくまでも、中世風恋愛小説に力点があるのだ。実際、架空世界を精密に作り上げ、オカルト的な伏線まで加えながら、一人の人間の恋と挫折のみを結論としてしまうところが、オールディス流の小説作法と言えるのかも知れない。もったいない、と思うのは俗人の発想か。しかし、生煮えなところも、多いように思えるのだ。第一に、世界の設定と主人公の物語とのギャップの大きさ、やはりこれは、どうしようもなく存在するだろう。確かに、この設定があるからこそ、既存の世界から隔絶された、純粋のタペストリ(綴れ織)が成立し、その絵の一環として主人公の恋愛物語が描き込まれえたのだが。

 実のところ、本書の評価は、タペストリの美しさ、仕上がりの華麗さをどう見るかにかかってくるようだ。