2011/8/7

Amazon『はぐれ猿は熱帯雨林の夢を見るか』(文藝春秋)

篠田節子『はぐれ猿は熱帯雨林の夢を見るか』(文藝春秋)


装丁:大久保明子、写真:Michael Nichols/Getty Images

 「オール読物」に掲載された中短編4編から成る作品集である。もともと幻想小説を多く書く著者なのだが、本書は設定がすべてSFなので注目を集めた。

「深海のEEL」(2009/2):駿河湾で突然獲れた巨大ウナギには、ありえない量のレアメタルが含まれていた
「豚と人骨」(2009/12):マンションの建設現場から、大量の人骨を含む奇怪な遺跡が発掘される
「はぐれ猿は熱帯雨林の夢を見るか」(2010/5):田舎の工場団地に現れたストーカーの正体
「エデン」(2011/3):厳寒の地に作られた村では、60年余も続くトンネル工事が行われていた

 何故ウナギ(表題「EEL」はウナギのこと。もちろん『深海のYrr』に引っ掛けている)にレアメタルが含まれるのか、縄文時代に大量の人骨が埋められた理由は何か、ストーカーはなぜ主人公を狙って追いかけるのか(表題が最後にその謎を明かす)、最新鋭の機材を使うストイックな禁欲主義者たちの目的などなど、すべての作品に科学的/SF的な理由付けがなされている。テーマは時事的ながら、変に政治ネタに走らず、ファンタジイにも逃げずに収めたところは感心する。科学的に正しいかどうかについては議論があるだろうが、そもそも本書の主眼はそこにはない。世俗の煩悩に溺れた登場人物たちが、超常(超常識)現象に遭遇した際の慌てぶりに、妙に現実感がある。

 

2011/8/14

Amazon『努力しないで作家になる方法』(光文社)

鯨統一郎『努力しないで作家になる方法』(光文社)


装幀:泉沢光雄、装画:佐久間真人

 主にミステリの分野で活躍する、鯨統一郎の自伝的小説。これまで経歴等を明らかにしてこなかった覆面作家が、実在の雑誌や作家名を挙げて、デビューまでの経緯を記したものだ。50年代生まれのSFファンで、SF雑誌に投稿していたその当時の時代背景も詳細に描かれている。

 本書の主人公 伊留香総一郎は1958年生まれ、高校時代は映画に入れ込み、日本大学芸術学部に入るも授業には出ずアルバイトに明け暮れ中退、その後、國學院大學では文藝同人誌活動に没頭して中退。何事も長く続けられない性格だった。しかし、中小のセールス会社、保険業などを転々としながら、唯一小説家になる夢だけは捨てず、落選に次ぐ落選にもめげずに、各誌に投稿し続ける。1998年5月、17年目にして、文庫書き下ろし作『邪馬台国はどこですか?』で遂にデビューに至る。

 森下一仁が選者だった読者公募型の新人賞、SFアドベンチャー誌の「ショート・ノベル塾」(1986〜1990)が登場する。毎月入選作、佳作数作が選ばれ、入選するとイラスト付きで掲載された(現在のSFマガジン連載、「リーダーズ・ストーリー」の短編版に近い)。本書がフィクション仕立てなので明確ではないが、当時の著者の筆名は大溝火衣だったはずだ。この塾では、北野勇作、岡崎弘明、森岡浩之、井上雅彦らが常連だった。ところが、創作の動機となっていたノベル塾が1990年に終了すると、目標を失ってしばらく創作活動を断念せざるをえなくなる。しかし、同期の作家による日本ファンタジーノベル大賞受賞(90年岡崎・第2回優秀賞。92年北野・第4回優秀賞)に刺激を受けて復活、転機は1996年の第3回創元推理短編賞に最終候補まで残った時に訪れる。これまでの作風を捨て、評価された新しいスタイルを推し進めた結果が『邪馬台国…』なのである。
 “作家になる方法”という観点からみると、他人が真似できる/すべき内容とは言えない。安定した職業を持たず(しかも、扶養家族があり)、小説を書きたい執念で、17年投稿を繰り返した結果としての成功物語である。自己破産寸前のデビュー=ハッピーエンドがちょっとビターに感じられる。

 

2011/8/21

Amazon『チヨ子』(光文社)

宮部みゆき『チヨ子』(光文社)


カバーイラスト:牧野千穂、カバーデザイン:泉沢光雄

 宮部みゆきのSF/ホラー系作品集。最近は、独立した短編を集めた単行本は少ない(90年代初期に、連作短編集を含めて多数出て以来)ので、著者としても珍しい1冊になっている。

「雪娘」(2000):統廃合となる小学校に集まった、当時の同級生たちが思い出すある事件
「オモチャ」(2001):さびれた商店街の、おもちゃ屋跡に立つ幽霊は何を訴えているのか
「チヨ子」(2004):大売り出しの日、アルバイトが着たウサギの着ぐるみを通すと人々は異形の姿に見えた
「いしまくら」(1999):高校生の娘が調査する幽霊事件から、父親が知る不思議な真相
聖痕」(2010):かつて殺人事件の渦中にあった少年が、カルトのシンボルに祭り上げられていく不気味さ

 3作品がオリジナル・アンソロジイ収録作(「雪娘」「オモチャ」《異形コレクション》、「聖痕」《NOVA》)である。表題作「チヨ子」は、ノスタルジックな異色作家風=ちょっと不思議なファンタジイになっている。これ以外はホラー色が強い。「雪娘」は「雪ン子」から改題されたもので、もともとの表題が持っていた民話的なイメージを、作品のサスペンス的雰囲気に改めたもの。「オモチャ」、「いしまくら」は、いかにも現代の幽霊を思わせるお話。「聖痕」は結果的にホラー/サイコホラーものに分類されるものかもしれないが、原型となるアイデア(映画『スキャナー・ダークリー』)がSFなのでそこが注目のポイントとなる。

 

2011/8/28

 新潮社では、毎年「小説新潮」や「yomyom」などで、日本ファンタジーノベル大賞受賞者の短編を集めた、ファンタジイ小説の特集を組む。例えば、今年は小説新潮9月号で「ファンタジーセラー2011」と称して特集を組んでいる。本書は、昨年出た2010年10月号の特集をそのまま文庫化したものだが、雑誌1冊より廉価に人気作家の8短編が読めてお買い得だ。

畠中恵(2001年第13回優秀賞)「太郎君、東へ」:坂東太郎(利根川)が東に流れるようになった訳
仁木英之(2006年第18回大賞)「雷のお届けもの」:雷神の使いとして竜の下に赴いた、人間の少年の冒険
森見登美彦(2003年第15回大賞)「四畳半世界放浪記」:『四畳半王国見聞録』はなぜ書かれるに至ったか
堀川アサコ(2006年第18回優秀賞)「暗いバス」:闇の中を走る深夜バスに乗り込む奇妙な乗客たち
遠田潤子(2009年第21回大賞)「水鏡の虜」:山椒大夫/安寿と厨子王の、もう一つの物語
紫野貴李(2010年第22回大賞)「哭く戦艦」:深夜に声を上げる軍艦三笠の船霊(『前夜の航跡』に収録)
石野晶(2010年第22回優秀賞)「スミス氏の箱庭」:東北の高校に棲む毛むくじゃらなスミス氏との日々
宇月原晴明(1999年第11回大賞)「赫夜島」:富士の裾野に隠れるかぐや姫伝説の末裔たち

 畠中恵、仁木英之は、読者お馴染みでもあるベストセラー・シリーズ(しゃばけ僕僕先生)の雰囲気が味わえる作品。森見登美彦は自著の解題のような内容なのだが、これだけでも飄々とした森見調が味わえる。堀川アサコは現実からいつの間にか不気味なホラーに、遠藤潤子はお伽噺めいた安寿と厨子王の過酷な現実を暴く。紫野貴李、石野晶は他にはないユニークな設定のファンタジイ、最後の宇月原晴明は、著者お得意の変容歴史もので、バイオレンス/ゾンビホラー版かぐや姫だ。