2003/3/2

神林長平『小指の先の天使』(早川書房)

装幀:the GARDEN 石川絢士
 

 神林の短編集としては、『時間蝕』(1987)以来16年ぶりになる。もちろん、その間何冊かの連作短編(事実上の長編)は書かれているのだが。一番古い「抱いて熱く」(1981)から「意識は蒸発する」(書下ろし)まで、20年分の時間が凝集された作品集となっている。
  1. 「抱いて熱く」(1981) 触れ合うと燃え上がる病が蔓延し崩壊した世界を彷徨う男女
  2. 「なんと清浄な街」(2000) 完全に管理された仮想空間に生じるエラーの持つ意味
  3. 「小指の先の天使」(1992) 仮想空間に去った人類の遺産“神殿”を守る老人と少年
  4. 「猫の棲む処」(1993)“神殿”を守る老人と飼い猫、その脳に宿った少年
  5. 「意識は蒸発する」(2002) 無人の仮想空間にダイブした主人公の知る真実
  6. 「父の樹」(1990) 肉体を失い完全な機械と変貌した父
 上記を見ると、本書もまたある種の連作短編集のように読めることが分かる。2では、肉体を休眠させ仮想の中だけで生きる社会で、システムの綻びが発見される。3では、システムの墓守と外の世界しか知らない少年との会話。4では、逆にシステムの中で生まれた少年と外に住む猫との出会いが、それぞれ描かれている。5で語られるのは、もはや遺跡と化したシステムで、仮想的に生きる意識がどういう意味を持つのかである。1と6だけが異質に見えるが、1は現実に接触が不可能な仮想の男女関係であり、6も肉体を完全に消滅させてしまった父と主人公との仮想的な人間関係なので、同じテーマと考えてよい。一般的なSFでは、電脳空間はどんなに精巧にできていても、それとは別の“現実”が必ず存在する。電脳空間はあくまで“偽”であり、現実が“真”なのだ。しかし、神林は“仮想と現実の同一性”を、ひたすら追求するのである。
 昨年7月に出た『戦闘妖精・雪風 解析マニュアル』(早川書房)は、アニメ版雪風についてだけではなく、神林長平のテーマを含めた作家論、全作品の解題、リスト等を含む評論集でもあるので、作者に興味のある方はこちらの入手もお勧めする。

 
bullet 『永久帰還装置』評者のレビュー
その他、神林関係レビューへのインデクスは、上記レビュー欄を参照。
 

2003/3/9

ジョー・R・ランズデール『モンスター・ドライヴイン』(東京創元社)
The Drive-In,1988 尾之上浩司訳
カバー・イラスト、デザイン:横山えいじ
 

 ミステリ分野では既に定評のあるランズデールのSF風ホラーである。もともとノンジャンルの作家なので、特にSFを狙って書かれた訳ではない。でもこれ、何に似ているかというと、たとえば津原巧『DOOMSDAY−審判の日−』とか、浦浜圭一郎『DOMESDAY』とか、本末転倒かもしれないが、このあたりの新人のSFと似ている。実際は逆だと考えれば、分かりやすい。
 とある田舎町にある巨大なドライヴイン・シアター《オービット》、そこでは毎週金曜の夜にB級ホラー映画がオールナイト上映されている。主人公たちハイスクールの仲間も、深夜の一騒ぎを目的に乗り込むが、突如シアター全域がドーム状の物体に覆い尽くされる。最初は落ち着いていた人々は、やがて正気を失い、奇怪な稲妻に打たれた仲間は、異形の怪物へと変貌を遂げ…。
 設定で予想される通り、ドーム内部ではサバイバルというより、いわゆるスプラッタが展開されるのである(その点から言っても『漂流教室』ではない)。ホラー映画上映中にホラーが現実化する皮肉、登場人物もお上品な人種ではないので猥雑な印象を残すが、さすがに破綻なく物語を収めたところは立派かも。作者の嗜好そのままのパルプ・フィクション。続編あり。

 
bullet 作者の公式サイト
本書Drive-Inがトップページのモチーフになっている。
bullet 『DOOMSDAY−審判の日−』評者のレビュー
bullet 『DOMESDAY』評者のレビュー
    

2003/3/16

スティーヴン・キング『ドリームキャッチャー』(新潮社)
Dreamcatcher,2001 白石朗訳
カバー装画:藤田新策
 

 2001年に出たキングの長編を4分冊で刊行したもの。ワーナーから公開される映画に合わせた出版でもある。
 メイン州の深い原生林、狩猟を目的に別荘に訪れた4人の旧友たちは、そこで奇妙な遭難者と出会う。彼らは考えられないほど遠くで道に迷い、異様なほど体調を崩し、“黴”を生やし、歯が失われていて、エーテルの臭いのする放屁をする。やがて、膨れ上がった腹からは…。一方、地域を封鎖した政府秘密機関は、一帯を汚染区域として隔離、感染者の“処置”に動く。
 登場するエイリアンは『トミーノッカーズ』以来お馴染みのものだし、5人(4人+1名)の男たちの友情は『IT』のようでもある。超能力による救出劇は、キングの主な作品では日常茶飯。というより、キングの諸作に親しんでいる読者にとって、本書は安心できるオールスターキャストとも、新味に乏しいマンネリともいえるのである。唯一、運命と友情のつながりをドリームキャッチャーで象徴した点が、新鮮かもしれない。
 ちなみにドリームキャッチャーとは、悪夢を捕らえてくれるインディアンのお守り。日本ではキムタクのドラマ「ビューティフルライフ」(1999-2000)で有名になった。映画に登場するのは、もっと大きく禍々しいものだが。

 
bullet 映画『ドリームキャッチャー』の公式サイト
ワーナーブラザーズ(米国)。仕上がりの印象は不明だが、予告編のシーンはほぼ原作を踏襲しているようである。日本語サイトはこちら
bullet ドリームキャッチャーの販売サイト(日本語)
bullet 『トミーノッカーズ』評者のコメント
bullet 『アトランティスのこころ』評者のレビュー
    

2003/3/23

北野勇作『ハグルマ』(角川書店)

カバーデザイン:ADセカンド(広瀬健二郎)
 

 著者のこれまでの作品の多くは、裸電球で照らされたような世界を舞台にしている。たとえば、裏町の路地の奥で、街灯が照らすほんの小さな地面といった場面(そのわずかな空間以外は闇の中だ)。地下世界を描くファンタジイ 『ネバーウェア』(ニール・ゲイマン)のようでもある。そういう意味では、ほんの半歩スタンスを変えるだけで、ホラーにもなればSFにもなる。
 主人公はゲームソフト開発会社に勤めている。友人から試用を依頼されたソフトは、異様なまでにリアルな現実を描き出している。いつの間にか、彼の生きている世界とゲーム世界との境界は曖昧に熔け去っていく。キーワードは“ハグルマ”。ハグルマとは、遥か古代に絶滅した生命であり、肉体の奥に寄生虫のように潜む何ものかであり、思いを成就させる呪文の言葉である。
 ゲームと現実との区別が見えなくなるという設定は、むしろ当たり前にすぎる。だが、北野勇作が描くと、逃れようのない泥沼に見えてくる。落ち込んだ沼の底に、また沼が姿を現して、果てしがなくなる。今回は、“現実”(ところどころに散見される、ヤクザ/恐喝/殺人/刑事/不倫といった生な設定さえ)が細分化され、シャッフルされるのだ。


bullet 作者の公式サイト
bullet 『ネバーウェア』評者のレビュー 
bullet 『ザリガニマン』評者のレビュー
bullet 『イカ星人』評者のレビュー
bullet 『どーなつ』評者のレビュー
    

2003/3/30

『SF Japan VOL.07(2003年春季号)』(徳間書店)

COVER ART:寺田克也
 

 恒例となった、日本SF大賞(第23回)と日本SF新人賞(第4回)の特集号。SF大賞の『アラビアの夜の種族』、『傀儡后』については別記しているのでそちらを参照。
 今年の新人賞受賞作家は、大阪の豊中在住。なぜか、この世代のSF/ホラー系作家の多くは阪神間に住んでいる。今年から選考委員も一新され、委員長には筒井康隆が就任、例年より厳しい評価を下している。その中で、委員長から最終候補作中唯一“Bランク”(水準以上)を得た、三島浩司『ルナ Orphan's Trouble』が受賞作となった。
 太平洋上で発見された高分子で形成された“塊”は、探査船の乗組員を呑み、いつしか日本列島を環状に取り囲み航路を遮断する。環状物体“悪環”が放出するウィルスは、致死性の病だけでなく、肉親忌避現象(表題に相当)まで生じさせる。非常事態が引かれ治安が乱れる中、人々はむしろ野放図に生きてゆく。舞台は、電力やガソリンが制限された大阪の闇市。ウィルスを消滅させようとする科学者と妹、鍵を握る少女ルナと少年、闇市のテキヤなど、多彩な人物が登場する。
 こういう作品の場合、常に小松左京(『日本アパッチ族』、『日本沈没』等)との比較がなされる。「小松よりスケールが小さい」とか「社会全体が描けていない」、「破天荒さに欠ける」と批判される。戦後闇市の“現実”から始まって、日本文明そのものが一切滅びてしまうという『日本アパッチ族』は、発表年が1964年であったがために(本当にこうなって欲しいという)リアルな熱気を孕んでいた。しかし、失うべきものを持ちすぎた現在、もともとの意味での現実味を失っている。社会的なテーマを、客観的に比較するのは困難なのだ。
 『ルナ』の描く世界は、今日の社会状況に制約されている。その前提で、インフラ破壊による変容の描写を、個人の視点に絞った点は評価できる。選評に見られる、お話自体の出鱈目さ(矛盾点と不整合)も改善されているようだ。


bullet 主催者:日本SF作家クラブの公式サイト
bullet 『アラビアの夜の種族』評者のレビュー 
bullet 『傀儡后』評者のレビュー
bullet 『SF Japan(2002年春季号)』評者のレビュー
    

Back to Home ] Back to Index ]