メアリ・ロビネット・コワル『宇宙へ(上下)』早川書房

The Calculating Stars、2018(酒井昭伸訳)

カバーイラスト:加藤直之
カバーデザイン:岩郷重力

 2006年にStrange Horizon誌でプロデビューした米国作家。2008年にキャンベル新人賞を受賞、初長編の《幻想の英国年代記》シリーズ『ミス・エルズワースと不機嫌な隣人』(2010)は既訳がある。本書を含め、ヒューゴー賞を3回受けるなど人気のある作家だ。もともとプロの人形使いで、オーディオブック(ジョン・スコルジーなど)の朗読を務めるなど、多彩な才能の持ち主でもある。『宇宙へ(そらへ)』は、アメリカの宇宙開発が早まった世界を描く改変歴史もの《レディ・アストロノート》の長編(シリーズ最初の作品は、SFマガジン2020年10月号に訳載される)。2019年のヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞、サイドワイズ賞などを受賞した出世作だ。

 1952年、アメリカ東部の海上に巨大隕石が落下する。東海岸は衝撃波や地震、津波により壊滅、経済的な損失は計り知れない。だが、問題は衝突の際に吹き上げられた物質による、世界的な異常気象だった。このままいけば、地球全土が人類の居住に適さなくなる。すでにソビエトに先駆けて衛星打ち上げに成功していたアメリカは、さらに大規模な宇宙開発にシフトする。そのとき、決定的に不足するのは人材だった。

 主人公は元パイロットで数学の天才、国際航空宇宙機構IACの計算者だったのだが、宇宙飛行士を目指すことになる。第2次大戦のアメリカではWASPと呼ばれる女性飛行士の部隊が組織されティプトリーがWAACに参加していたことは有名)、航空機の輸送やテストパイロットなどで従軍した。物語ではまだ戦後7年目で、経験豊かなパイロットが多く残る時代だったのだ。

 アポロ時代でも、宇宙飛行士や管制官は白人男性、(地位の低い)計算者は黒人を含む女性と、役割は明確に分けられていた。計算者については映画「ドリーム」などで、また実現しなかった女性の宇宙飛行士についてはドキュメンタリー「マーキュリー13: 宇宙開発を支えた女性たち」などが詳しい。アップルTV+の「フォー・オール・マンカインド」は、もしアポロ時代にそれらが実現していたらというドラマだった。本書はさらに時代を20年巻き戻して、黒人の公民権運動すら不十分だった50年代に、同じ問題(と宇宙移民すら!)を提示するのだから大胆だろう。

 当時のコンピュータは、50年代末でようやくオールトランジスタ(ICやLSIはまだない)のIBM大型マシンができたころ(それ以前は真空管式だった)。信頼性もいまいちなら、即座にプログラムを変更するだけのフレキシビリティにも欠けていた。幸いにもロケットのテクノロジーや、宇宙植民のコンセプトなら既にある。人間の手計算に頼っても月や火星を目指すしかない、それが原題Calculating Starsの意味だ。

 『宇宙へ』は性による役割分担や、人種差別の問題を描いた現代的な小説であるだけでなく、古典的な宇宙開発ものを当時のテクノロジーで再現するという二重の挑戦を仕掛けた力作といえる。