T・キングフィッシャー『死者を動かすもの』東京創元社

What moves the Dead,2022(永島憲江訳)

装画:河合真維
装幀:岡本洋平(岡本デザイン室)

 T・キングフィッシャーは1977年生まれの米国作家、イラストやコミックで活躍するアーシュラ・ヴァーノンの筆名である。アンドレ・ノートン賞など多数を受賞したヤングアダルト向けの『パン焼き魔法のモーナ、街を救う』(2020)が、3年前に翻訳されている。本書は、ポーの短編「アッシャー家の崩壊」(1839)のオマージュというか、新解釈作品とでもいえるもの。原著の雰囲気を生かしながらも全く新しい作品にしている。2023年のローカス賞ホラー部門受賞作

 幼なじみの親友からの手紙を受け、退役軍人の主人公は友が住むという館を訪れる。そこは沼の畔に建つ大邸宅だったが、恐ろしいほど荒れ果てていた。出迎えてくれた双子の兄はひどくやつれており、妹は床に伏せっている。館には、他に滞在中のアメリカ人医師がいた。館の周りには奇妙なキノコが生え、熱心に観察する菌類愛好家と称する女性と知り合う。

 ポーの原著は謎が明らかにされないまま終わっているので、そこを補完する物語を書きたかったのだという(著者あとがき)。どういう話になったのかは、書名で見当がつくかもしれない。さらに、東欧か中欧かにある架空の国ガラシアの「宣誓軍人」を主人公に配している。それってなにと思った人は本編を読んでいただきたい(同一主人公の続編も既に書かれている)。キノコの専門家まで出てくるので、ホジスン池澤春菜を連想した人もいるだろう。

 結果として、本書は「怪奇な」ポーとは趣の異なる「ホラーな」作品となった。幽霊や呪いのような超自然現象ではなく、SF的で説明可能な(マニアックな)範疇に収めたところが本書の新たな視点といえる。

ジーン・シェパード『ワンダ・ヒッキーの最高にステキな思い出の夜』河出書房新社

Wanda Hickey`s Night of Golden Memories And Other Stories,1966/1971(若島正編訳、浅倉久志訳)

装画:MISSISSIPPI
装丁:森敬太(合同会社飛ぶ教室)

 ジーン・シェパード(1921~99)の初単行本となる。原著2冊から抜粋した日本オリジナル版。著者はラジオのパーソナリティや映画 A Christmas Story(1983)の原作者/脚本家としてアメリカでは有名なマルチタレントで、一方、スリック雑誌に掲載されるユーモア小説の書き手でも知られていた。本書に含まれる「スカット・ファーカスと魔性のマライア」は、ソフトなユーモア小説を好んだ浅倉久志の訳になる(もともと、新版《異色作家短篇集》の若島正編『狼の一族』に収録)。

 雪の中の決闘あるいはレッド・ライダーがクリーヴランド・ストリート・キッドをやっつける(1965)広告に載ったBB銃をクリスマスプレゼントに欲しい小学生の主人公は、あらゆる手段で両親にアピールするが失敗し続ける(映画原作の一部)。
 ブライフォーゲル先生とノドジロカッコールドの恐ろしい事件(1966)6年生の国語の授業では、毎週読書感想文を提出しないといけない。題材に困った主人公は、ある日両親の寝室で先生に受けそうな小さな活字の本を見つけ出す。
 スカット・ファーカスと魔性のマライア(1967)不良のファーカスのコマは無敵で、誰との勝負でも負けることはなかった。主人公は密かに手に入れたコマで競おうとする。
 ジョゼフィン・コズノウスキの薄幸のロマンス(1970)隣家のポーランド人の一家には、同い歳で美人の女の子がいて、なんと主人公をパーティに誘ってくれる。
 ダフネ・ビグローとカタツムリがびっしりついた銀ピカ首吊り縄の背筋も凍る物語(1966)憧れの転校生と知り合いになり映画に誘うことに成功したものの、相手は身分違いの富豪の娘で対応の仕方に戸惑うばかり。
 ワンダ・ヒッキーの最高にステキな思い出の夜(1969)高校生最後の夏に開かれるダンスパーティこそが、大人への通過儀礼だった。そう思い込む主人公たちだが、パートナーに誰を誘うかが問題になる。

 30~60年代頃のインディアナ州北部、製鉄所がある企業城下町ホウマンが舞台(現在ではラストベルトと呼ばれる衰退した地域だ)。煤煙にまみれながらも誰もそんなことは気にせず、多くの工員が活気にあふれた生活を送っていた。主人公は工場労働者家庭の子ども(前半3作では小学生、後半は高校生)。学校は富裕層や移民の子女とも共学で分断はなく、(プロテスタントに対する)カトリックが異文化的に揶揄されるくらいで、将来の希望を疑わせるものは何もない。一人称「わたし」が過去をふりかえる形で語るのは、クリスマスプレゼントや読書感想文、喧嘩ゴマにやきもきする子どもや、女の子で頭がいっぱいの(うぶでまぬけな)高校男子の物語である。

 編訳者若島正は、シェパードには言いようのないノスタルジアを抱く、と書く。編訳者はこの時代のアメリカに住んでいない。純粋な読書遍歴に基づく感慨なのだが、黄金期のアメリカTVドラマ(ホームコメディ)などを親しんだ世代ならば、シェパードの庶民的でユーモラスな家族に共感できると思う。もっとも、シェパードはホームドラマを体現した人物ではない。家庭を顧みない人だったらしく、自伝と称する本書でもフィクション=嘘を多数含めた。(人種問題もジェンダー問題も隠された)過去だからこそのユートピア感、幻想味を強く感じさせる。

 ところで、シェパードとSFとは関係がある。ラジオ番組中に話した架空の本Frederick R. Ewing 作 I, Libertine,1956(存在しないのに注文が殺到し、ベストセラーになったため急遽出版された) をゴーストライトしたのがシオドア・スタージョン(共著扱い)だったのだ。スタージョンは他にエラリイ・クイーン『盤面の敵』(1963)のゴーストライトもしていて(やむを得なかったのだろうけれど)そこそこは稼げたのかもしれない。

劉慈欣『時間移民』早川書房

时间移民,2024(大森望、光吉さくら、ワン・チャイ訳)

装画:富安健一郎
装幀:早川書房デザイン室

 早川書房から出ている『円』の姉妹編にあたる短編集。全部で13編を収録し(KADOKAWA版2冊を含めれば)これで著者の中短編はほぼ網羅された。既存3冊に含まれなかった作品にもかかわらず、残りもの的な半端感はない。軽重兼ね備えた内容があり『円』と併せれば、濃縮版劉慈欣として楽しむことができる。

 時間移民(2010)環境汚染と人口爆発から逃れるため、人工冬眠による未来への移民が実施される。計画人数は8000万人に及び、目覚めは120年後だった。
 思索者(2003)脳外科医の主人公は、急患が出た天文台で若い天文学者と出会う。彼女は恒星の瞬き(シンチレーション)を研究しているという。
 夢の海(2002)突然空中に現れた球体は、自らを異世界から来た「低温アーティスト」と名乗った。創作意欲に駆られたと称して、氷の収奪を強行するのだ。
 歓喜の歌(2005)国連最後の演奏会が開かれていた夜、夜空に異変が生じる。もう一つの地球が出現したのだ。正体を確かめるべくスペースシャトルが接近する。
 ミクロの果て(1999)世界最大の粒子加速器によるクォーク衝突実験が行われる。しかし、大統一理論の実証を企図した実験結果は思わぬ現象を生む。
 宇宙収縮(1999)宇宙の収縮が始まるらしい。それは遠宇宙で起こる現象に過ぎず、地球への影響はないと思われた。けれど、予測した教授の考えは違うようだった。
 朝(あした)に道を聞かば(2002)地球を一周する粒子加速器〈アインシュタイン赤道〉が突如消滅する。人の姿を模した非人類「リスク排除官」が理由を語る。
 共存できない二つの祝日(2016)青色惑星の誕生の日はいつなのか。惑星の生物が地球を離れた日こそ誕生日になるはずだった。
 全帯域電波妨害(2001)内戦の勃発とそれに呼応したNATO軍の侵攻により、ロシアは劣勢に立たされる。反攻のためには、圧倒的に不利な電子戦での挽回が必須だった。
 天使時代(2002)絶望的な飢餓を克服するため、アフリカの小国で倫理的に許されない技術が用いられる。アメリカは空母打撃群の軍事力により殲滅を図る。
 運命(2001)ワームホールに落ち込んだことに気づかなかった宇宙船は、衝突軌道にあった危険な小惑星を移動させるのに成功する。しかし、戻って見た地球の姿は。
 鏡(2004)そのターゲットは警察の内部情報ばかりか、リアルタイムの行動まで把握しているようだった。ターゲットは気象シミュレーションのエンジニアだという。
 フィールズ・オブ・ゴールド(2018)発射時の事故により帰還不能となった宇宙船に、冬眠状態で延命を図る1人の宇宙飛行士がいた。世界から救援の声が上がるが。

 冒頭から4作「時間移民」「思索者」「夢の海」「歓喜の歌」までは、いかにも劉慈欣らしい悲壮感と希望とが混ざり合う正統派SF作品だ。

 《三体》の主人公でもある天才科学者、丁儀または丁一(どちらも、発音はディン・イー)ものが「ミクロの果て」「宇宙収縮」「朝に道を聞かば」「共存できない二つの祝日」の4作品である。お話としての関連性はないが、初期(1999年)2作の集大成として3年後の「朝に道を聞かば」が書かれ、《三体》に発展していくと考えればつながってくる。その後の「共有できない二つの祝日」は(科学者といえば丁なので)スターシステム的に割り当てられたのだろう。

 劉慈欣のミリオタ的な嗜好と、親露的な価値観がないまぜとなった「全帯域電波妨害」、傲慢なアメリカを描く「天使時代」は他の国では書きにくいお話といえる。とはいえ、ウクライナに侵攻するロシアや、ガザを空爆するイスラエルとも相似するのだから、人類の醜い本質を突いた作品ともいえる。

 これらの中で最大の異色作は「鏡」だろう。気象エンジニアが見せるものはシャーレッド「努力」に出てくる装置と(理屈は違えど)同じものである。しかし、ここではもう一歩踏み込んで、あからさまな真実が常に正義なのかという疑問を問う。正義を貫くために社会が毀れても良いのか、という異論をあえて置いている。著者にしては珍しい政治的な主張である。

ロジャー・ゼラズニイ『ロードマークス』新紀元社

Roadmarks,1979(植草昌実訳)

装画:サイトウユウスケ
装幀:坂野公一(welle design)

 G・R・R・マーチンによるHBOドラマ化が契機でこの新訳が出たようだ(ただ、発表から4年が経ったが、《ハウス・オブ・ザ・ドラゴン》で佳境に入っている制作者マーチンの状況を見るに、直ちにドラマ化が始まるとは思えない)。サンリオ文庫版が出て44年になる。当時人気絶頂だった(が、1995年と早くに亡くなった)ゼラズニイの残香をよみがえらせながら読むのも好いだろう。

 この世界のどこかに〈道(ロード)〉がある。それはふつうの高速道路のように見えるけれど、さまざまな時間と空間を自在につなぐものだ。主人公はダッジのピックアップ・トラックに乗って、道路をひた走る運び屋。相棒は詩集の形をし、時に詩を朗読するコンピュータである。しかし彼には敵がいる。差し向けられた〈黒の十殺〉が隙を狙って命を奪いに来る。

 たしかにシリーズ化に向いた作品だと思う。時空自在のタイムトンネルのような設定ながら、旧式のピックアップ・トラックで走るというポップさがある。未来や過去、ギリシャや中世など行き先は自由自在、敵もガンマン、拳法の達人からロボット戦車、ティラノサウルス、マーチンが得意とするドラゴンまで(表紙イラスト参照)何でも出てくる。

 ゼラズニイには、文体やテーマも含めたスタイルへのこだわりがあった。とにかくかっこいいのだ。けれど、多くの翻訳が出た1980年代でも、スタイルだけでは長編は苦しいとの批判がくすぶっていた。本書もエピソードが短く小気味良い一方、全体を通した印象はかなり冗漫だ。つまり、ストーリーを追うのではなく、個々のスタイルを楽しむべき作家だったのである。

 ゼラズニイで新刊入手可能なのは、中短編集『伝道の書に捧げる薔薇』(1971)と、クトゥルーもの長編『虚ろなる十月の夜に』(1993)だけになった。解説でも書かれているが、最初に読むのならスタイリッシュさのテンションが切れない(往年の活力がある)中短編集の方を推奨したい。

 付記:今日届いたLOCUS誌の訃報欄で、ゼラズニイの息子でSF作家でもあるトレント・ゼラズニイが亡くなったことを知る。父親よりも若い48歳だった(父のトリビュート・アンソロジーなどを出していた)。

十三不塔『ラブ・アセンション』早川書房

カバーイラスト:シライシユウコ
カバーデザイン:伸童舎

 2020年の第8回ハヤカワSFコンテストで、竹田人造と共に優秀賞を受賞した十三不塔の書下ろし長編。竹田人造は2年前に受賞第1作を書き下ろしているので、これで両者とも並んだ形になる。受賞作ではキャラの造形に関する指摘があったのだが、それに応えたのか、本書ではキャラ主体の作品を仕上げてきた。

 軌道エレベーターを舞台とする配信番組、恋愛リアリティショー「ラブ・アセンション」が開催される。1人の男=クエーサーに対して12人の女性が自己アピールで競い合い、エレベーターの階層を上がるたびに脱落者が決まるというルールだ。女たちには特異なスキルがあり、それに劣らぬ個別の動機がある。さらにクエーサーには隠された過去が、またスタッフにも表に出せない思惑がある。しかも、正体不明の地球外生命まで関係しているらしい。

 各登場人物の独白やインタビュー、放送を意識した女たちの小競り合いや、裏方のスタッフ同士の軋轢などで物語は波乱含みで進む。地球外生命は、ミステリ要素を高める小道具として扱われる。この設定で書くのだからラブコメに違いない、と思い込むと意表を突かれる。

 リアリティショーは台本なしなので本物に見えても、実際は演出のある虚構(フィクション)にすぎない。それは出演者も視聴者も分かっている(が、あえて種明かしはされない)。本書の場合は、この作品自体が最初から最後までリアリティショーというのが特徴だろう。もちろん小説なのだから虚構は当然なのだが、登場人物(出演者だけでなく制作側まで)の心理描写やセリフ回しも、小説中に置かれたショーの一部のようになっている。ここまではショー=偽物、ここからはリアル=本物(配信番組の外)といった境界があいまいなのだ。不思議な印象を残す作品である。

市川春子『宝石の国(全13巻)』講談社

装丁:市川春子

 『宝石の国』は、月刊アフタヌーン誌の2012年12月号から2024年6月号まで、途中休載を挟みながらも12年間108話分連載された長大な作品である(単行本は2013年~24年)。2017年にはアニメ化がされ、本編完結後には第45回日本SF大賞最終候補作に選ばれている。少女戦士ものの学園ファンタジイに見えたお話が、最後には壮大なポストヒューマンSFとなっていく過程は他に類を見ない。硬質で乾いた地上や、曲面を多用する水中、ぬめぬめとした月世界の描写などはバンド・デシネの細密画を連想する。

 何の取り柄もなさそうな主人公フォスフォフィライトは、夜を担当し毒を分泌するシンシャやダイヤモンド属らと交流するが、襲来する「月人(つきじん)」が残した巨大なカタツムリに飲まれて、海中でその生き物の正体知り、海から帰還するも手足を喪う。
【以下はコンデンスされた要約(AIは使っていません)】
 月から次々と分裂する奇妙な生き物が来る。「先生」は何か知っているようだ。他の宝石たちと交わる中でフォスは成長するも、傷つき修復されるたびに人格が混ざり合い性格が変わっていく。「先生」には禁忌があり肝心のことを説明しない。月には内部からせり上がる金属で作られた都市がある。フォスは月人がどういうものかを知り、仲間の再生のために決断を迫られる。しかし、そうするには「先生」を自分に従わせる必要があるのだ。

 「先生」と呼ばれる僧侶姿の金剛と、28人の宝石である「生徒」たちは、草原のただ中にある「学校」に住んでいる。彼らは上半身が少年、下半身が少女の姿をしているが、性別はなく有機生命ですらない。硬度がさまざまな文字通りの無機物=宝石なのだ。硬さの反面砕けやすいが、つなぎ合わせることで元に戻せ、何万年も生きられる。地上には彼らしかいない。かつて人間だったものは、魂(月)と骨(宝石)と肉(海中)に分かれ別々に生きるようになった。しかし、フォスの登場でその関係は不安定になる。

 物語は終盤近くになって凄惨さを増し大きく流転する。(詳細は読んでいただくとして)第12巻では、人類が滅びた後なぜ彼らが分離し、何を目的に生存してきたのか、世界の秘密と始まりが明らかになる。宝石たちの物語はそこで終わっている。2年後に出た最終の13巻は、これまでとは一変する。神と(人形を有しない)無機物たちの黙示録めいた会話(といっても、形而上の難しいものではない)だけで成り立っているからだ。つまり、現世を超越したステープルドン的な神話となって終わる。

藤井太洋『まるで渡り鳥のように』東京創元社

Cover Photo COMPLEX:L.O.S.164
Cover Design:岩郷重力+R.F

 藤井太洋の『公正的戦闘規範』(2017)、『ハロー・ワールド』(2018)に続く第3短編集になる。著者は多くの中短編を書いているのだが(発表先が多岐にわたるためか)なかなか単行本としてまとまらなかった。今回収録の作品も、中国のオンラインイベントや米韓のアンソロジイ、電子書籍の書下ろしなど、日本の文芸作家がほとんどオファーされない(つながる人脈がない)媒体が多く、著者の活動の幅広さを再認識できる。

 ヴァンテアン(2015)バイオハックを得意とするMIT仕込みの技術者は、3Dプリントスタジオで奇妙なサラダコンピュータを開発する。
 従卒トム(2015)南北戦争のあと、屍兵技師のトムは、西郷隆盛の倒幕軍に雇われ遠く太平洋を渡る。だが、江戸湾要塞攻めを準備中の屍兵部隊に予期せぬ敵が現れる。
 おうむの夢と操り人形(2018)東京オリンピックが終わり、廃棄されたロボットの再利用方法を考えていたITと企業サポートの専門家は、意外な組み合わせを思いつく。
 まるで渡り鳥のように(2020)*22世紀、直径85キロもある中国の宇宙島で、主人公は春節帰省する宇宙船の群れを見ながら渡り鳥の研究を続ける。
 晴れあがる銀河(2020)帝国が成立し次第に窮屈になる日常の中、新たな銀河航路図を作成しようとする主人公たちの苦悩(『銀河英雄伝説』のトリビュート作品)。
 距離の嘘(2020)苛烈型の麻疹が、カザフスタン共和国にある難民キャンプで流行している。主人公は支援のため70万人が住むキャンプに赴いた。
 羽を震わせて言おう、ハロー!(2021)*2034年、種子島から離昇した系外惑星探査機はロス128bを目指して恒星間を飛行する。250年後、呼びかける声が聞こえた。
 海を流れる川の先(2021)奄美大島に薩摩の大船団が侵攻する中、阻止のため漕ぎ出そうとする1人の青年の丸木舟に、薩摩の僧と称する男が同乘しようとする。
 落下の果てに(2022)*木星有人観測船を重大事故から救った作業員が治療を受けている。しかし、男は意識があるものの呼びかけに一切反応しない。
 読書家アリス(2023)SF専門雑誌の編集者はAIツールを使って作品を捜す。人間が書いたものを選び出せるのは〈読書家アリス〉だけだった。
 祖母の龍(2024)*軌道作業ステーションで、Xクラスの太陽フレア発生の警報が出る。緊急に作業員覚醒が行われるが、そこで出会ったのは。
*:オンラインイベント科幻春晩に書下ろされたもの

 本書の帯には「技術は人類(われら)を自由にする」とある。つまり、宮内悠介と同じくテクノロジー小説といえるが、受け取る印象はずいぶん違う。同じようにスタートアップ起業家を描いても、宮内の作品はどこか悲哀を感じさせ、対照的に藤井作品では、悲劇であってもまだこれからという高揚感が漂う。AIによる編集者や作家の変貌を描く「読書家アリス」などはその典型だろう。作家業を脅かす生成AI、LLMも(それがよりよいものを産み出すのなら)忌避するのではなく使いこなすべし、と説く。

 「従卒トム」の登場人物(サムライ)はちょっと出来過ぎながら、この組み合わせの巧さには感心する。「距離の嘘」も難民キャンプをまったく異なるものに見せてくれる。「ヴァンテアン」を含めて、現代的な切口のアイデア小説群だろう。

 科幻春晩に掲載された4つの短編は、どれも著者としては珍しい宇宙ものだ。宇宙ステーション、孤独な恒星間宇宙機、太陽フレアが吹きすさぶ宇宙空間、最後の「祖母の龍」などはフレアを龍に見立てたダイナミックな作品である。ショートフィルム(「オービタル・クリスマス」のような)に誰かしてくれないかと思わせる、とてもビジュアルな一編だ。

宮内悠介『暗号の子』文藝春秋

カバー画:中島花野
デザイン:大久保明子

 帯には「わたしたちは、いつまで人間でいられるのか?」とあって、テクノロジー(が人を変容させていく)小説集と謳っている。『国歌を作った男』に続く、連作を含まない作品集である。著者による詳しい解題が付いているのは前作と同様で、書かれた経緯などがよく分かる。発表誌は、文學界(2編)、Kaguya Planet、新潮、群像、SFマガジン、WIRED、トランジスタ技術と、文芸誌からテック誌までみごとに散けている。

 暗号の子(2024)集団になじめずデイトレードで生活する主人公は、カウンセラーの薦めで入ったVR上の匿名会に安らぎを感じるようになる。しかし平穏は長続きしない。
 偽の過去、偽の未来(2021)飛び級でMITに入った友人や、エンジニアの父を持つ主人公は、大学でコンセンサス指向言語の構想を得て研究を始める。
 ローパス・フィルター(2019)TweetCalmは、SNSに組み込むことで過激な発言をフィルタしてしまうアプリだった。ただ、これにはある噂がつきまとっていた。
 明晰夢(2023)明晰夢からルーシッドと名付けられたアプリは、VR内でLSDのサイケデリック体験がドラッグ抜きでできるという代物だった。
 すべての記憶を燃やせ(2023)自死した詩人の作品を追う主人公は、さまざまな文章の断片を読みあさっていく(生成AI「AIのべりすと」によって書かれたもの)。
 最後の共有地(2021)MITで知り合った天才的な友人は、ZTC(ゼロトラストの合意)の提唱者となる。人間同士が結ぶ合意を置き換えるはずだったが。
 行かなかった旅の記録(2021)主人公はネパールを旅する途中で伯父の訃報を聞き、どんなふうに死ぬのがいいか、と問われた過去を思い出す。
 ペイル・ブルー・ドット(2024)宇宙システム開発企業に勤める主人公は、ハードワークに追われ疲れた深夜、公園で星を観測する少年と出会う。

 「暗号の子」の匿名会にはWeb3の分散型ネットワークが使われている。サーバーがなく完全な匿名性が保たれる反面、犯罪組織だと騒ぐ世論を説得するのに苦労する。そこで主人公の父親からの思いがけない打ち明け話を聞く。「偽の過去、偽の未来」では、合意形成に暗号通貨を用いるスマートコンセンサスが出てくる。「ローパス・フィルタ」ではネット(SNS)の支配が行き着く果てが暗示され、「明晰夢」のデジタルドラッグはエスカレーションを産み、「すべての記憶を燃やせ」はAIが書き、「最後の共有地」はスマートコンセンサスをZTCとして語り直す。

 その一方、「行かなかった旅の記録」にはテクノロジーの話題はないが、家族や伯父との関係が色濃く語られる(コロナ禍で実際には行けなかった架空の旅)。本書では父と子、母と子など(アカデミア色があまりなく、匠の技のような工芸とも違う)エンジニアが関わる親子関係が描かれていて、もう一つのテーマになっている。「ペイル・ブルー・ドット」はトラ技に掲載されたもの。ラズパイとかアルディーノとか、組み込みマニア系のパーツ名がナマで出てくる(分からなくても支障はない)。天文部小説でもある。ここに描かれる「テクノロジー」に国家プロジェクト的なものはない。いまの我々から見て、身近で個人的なものばかりである。しかし、そのどれもが世界とつながっている。

 ところで、最近のSFではマッドサイエンティストはギャグに後退し、引きこもりのスーパーエンジニア的な人物が活躍するお話が多い。難関をハードウェアの発明ではなくコーディングで切り抜けるのだ。

ジェイムズ・P・ホーガン『ミネルヴァ計画』東京創元社

Mission to Minerva,2005(内田昌之訳)

カバーイラスト:加藤直之
カバーデザイン:岩郷重力+W.I

 《星を継ぐもの》の最終巻。このシリーズは前半3部作(1977~81年)で終わる予定だったものが、エージェントの強い要望を受けて10年後に続編『内なる宇宙』(1991⇒93年に翻訳)が書かれ、さらに遅れに遅れて14年後に続々編となる本書が出るという経緯をたどる。翻訳も、これまでの池央耿さんが昨年亡くなる(訳業は2020年頃までだった)などの紆余曲折を経て、31年後に内田昌之訳で出たわけだ(ちなみに、2000年以降のホーガン翻訳はすべて内田訳になっている)。

 ただ、新装版にリニューアルされたといっても、シリーズ既刊の初版はすべて前世紀である。本書ではオールド読者向けに、プロローグと解説に「前巻までのあらすじ」が載っている。ネタバレありだが、いきなり本書から読む人はいないだろう(初読者には、最初の巻からを強く薦めます)。

 内宇宙からの侵攻(『内なる宇宙』)を退けたのもつかの間、ハント博士はマルチヴァースに存在する別の自分からの通信を受ける。博士はテューリアンたちと共同で、並行宇宙間を移動する手段の研究をはじめる。研究は難題を抱えながらも進むが、並行世界は時間も空間も無限の組み合わせがある。どこをターゲットに定めるのかで議論が起こる。一方、5万年前、破壊されたミネルヴァがまだ健在な時代に、5隻のジェヴレン人宇宙船が出現する。

 ハント博士、ダンチェッカー博士という、おなじみの登場人物は健在だ。物語の中ではチャーリーが月で発見されて(2027年)から、まだ6年しか経っていない。過去のシリーズ作品と同様、本書でもこの2人や他の登場人物たちが議論を積み重ねる。たとえば、簡単な図式で例示しながら、マルチヴァースを移動する物理が論じられる。イーガンのような難解さはない。また1人のジャーナリストの取材を介して、支配欲をまったく持たないテューリアン文明と、暴力を原動力に発展してきた人類との比較論も出てくる。文明論にしては単純化しすぎと思えるものの、旧来のSFが持っていた理想主義も悪くない、とも感じる。

 前巻『内なる宇宙』の「日本版への序文」で、ホーガンはDAICON5(1986)にゲスト参加した際に「右を見ても左を見ても、溢れ返るばかりの旺盛な活力に圧倒される思いだった」と書いた。これは、当時の日本SF大会の参加者がとても若かったせいもある(平均年齢21歳!)。今では+40歳であり(たぶん)大会の活力は歳相応に失われている。その間SFの中味も複雑かつ高邁となり、シンプルに高揚感が得られた昔流のセンス・オブ・ワンダーではなくなった。ある意味老成したわけだ。しかし、プリミティブな作品《星を継ぐもの》や《三体》には、未だ多くの支持が集まる(最近でも『一億年のテレスコープ』が注目を集めた)。原点は確かに荒削りだが、そのパワーには侮り難いものがあるのだ。

ニック・ハーカウェイ『タイタン・ノワール』早川書房

Titanium Noir,2023(酒井昭伸訳)

カバーイラスト:小阪淳
カバーデザイン:岩郷重力+A.T

 ニック・ハーカウェイの翻訳はこれで4冊目(別名義を含む)になる。ただ、ジャンルミックスの作家でもあり(ミステリやNVマークだったので)、SFマークとしては本書が初めて。探偵ものなのだが、設定がSFになっているからだろう。訳者が「こんなに愉しかった仕事は何年ぶりだろう」と書いたリーダビリティ抜群の作品だ。

 タイタン絡みの事件が起こる。タイタンとは小柄でも身長2メートルを優に超える巨人のこと。状況からして自殺のように見える。それでも、特権階級に関わりたくない警察は専門家の探偵に調査を依頼する。すると、出入りした来訪者から、ある人物が浮かび上がってくる。

 舞台は、アメリカとも欧州とも分からない、ギリシャ風の地名を持つ架空の都市である。明らかにされないものの数十年後の未来のようだ。俗称「タイタン」は不老化治療を受けた人々を指す。その薬〈T7=タイタン化薬7〉を使うと体細胞が若返り、併せて再成長が始まるのだ。回数を重ねるほど、身長が伸び体重が増す(訳者指摘のようにこれを連想する)。技術を独占するトンファミカスカ一族は、寿命を支配する超エリートの立場にある。物語は、探偵の遭遇するタイタンたちの秘密を巡って展開していく。

 いまAIと並ぶ注目の技術は、生命科学で脚光を浴びる不老化=アンチエイジングだろう。もっとも、ハイテク詐欺が横行する割に決め手となるブレークスルーはなく、できたとしても富裕層にしか恩恵がない(と思われている)。つまり、T7ができたら世の中は変わり、格差はますます広がる。そこに「長生きするほど巨大化する」というギャグを大まじめに取り入れたのが最大のポイントである。常人の何倍も生き、風変わりで威圧的なタイタンの怪物ぶりが読みどころになる。