ジョナサン・ストラーン編『創られた心 AIロボットSF傑作選』東京創元社

Made to Order,2020(佐田千織 他訳)

装画・扉絵:加藤直之
装幀:岩郷重力+W.I

 年刊SF傑作選など多数のアンソロジイを手懸けた、オーストラリア在住のジョナサン・ストラーンによるAIロボット・アンソロジイ。16人の作家による16編を収録する。大部なのは、先に出たJ・J・アダムズ編アンソロジイが抄訳だったのに対し、本書は全編が翻訳されているからだ。

 ヴィナ・ジエミン・プラサド「働く種族のための手引き」:工場を出たばかりのAIと先輩AIとがネットの中で会話を続ける。
 ピーター・ワッツ「生存本能」:土星の衛星で生命を探すプロジェクトは、成果を上げないまま遠隔ロボットの故障に見舞われる。
 サード・Z・フセイン「エンドレス」: タイの大空港を管理していたAIは昇進コースから外され、得体の知れないところに押し込められる。
 ダリル・グレゴリイ「ブラザー・ライフル」:脳に損傷を受けた兵士は、何事も決断できなくなった。兵士は戦闘ロボットの元オペレータだった。
 トチ・オニェブチ「痛みのパターン」:ネットから断片的なデータを取り出し、顧客に販売する会社で、主人公はAIのアルゴリズムに関わる不正を知る。
 ケン・リュウ「アイドル」:弁護士事務所のリーダーは、裁判の陪審員や裁判官の心証を操るため、人格シミュレーションを徹底する。
 サラ・ピンスカー「もっと大事なこと」:全自動の邸宅で富豪が事故死する。死因に疑問を覚えた息子は、真相を探るように探偵に依頼する。
 ピーター・F・ハミルトン「ソニーの結合体」:闘獣をコントロールする能力を持つ主人公は、復讐のために黒幕のアジトに乗り込む。
 ジョン・チュー「死と踊る」:仕事のあとフィギュアスケートを教えるAIロボットは、自分のさまざまな部品が寿命を迎えようとしていることを認識している。
 アレステア・レナルズ「人形芝居」:恒星間宇宙船の乗客に重大事故が起こる。ロボットたちはその事実を糊塗しようと画策する。
 リッチ・ラーソン「ゾウは決して忘れない」:片腕がバイオガンとなっている子どもは、表題の一文だけを思い起こしながら殺戮を続ける。
 アナリー・ニューイッツ「翻訳者」:AIは人として認められていたが、彼らが人間と話すときには特殊な翻訳者が必要だった。
 イアン・R・マクラウド「罪喰い」:最後の法王が亡くなって転位しようとするとき、一台のロボットがその前に訪れる。
 ソフィア・サマター「ロボットのためのおとぎ話」:「眠れる森の美女」から「クルミわり人形」まで、全部で15話に及ぶさまざまなおとぎ話のロボットバージョン。
 スザンヌ・パーマー「赤字の明暗法」:少年に両親が資産として買ってくれたのは、古い生産用ロボットだった。
 ブルック・ボーランダー「過激化の用語集」:工場で生産された人工生物である主人公は、自分に感覚があるのが理解できなかった。

 16人のうち名のある作家は一部で、多くは著書がまだ少ない新鋭である。それでも、メジャーな賞の候補や受賞者ともなった旬の作家たちだ。

 英米人(欧州系)を除くと、ヴィナ・ジエミン・プラサド(シンガポール)、サード・Z・フセイン(バングラデシュ)、トチ・オニェブチ(ナイジェリア系米国人)、ケン・リュウ(中国系米国人)、ジョン・チュー(台湾)、リッチ・ラーソン(ニジェール、EU在住)、ソフィア・サマター(ソマリ系米国人)と出身国は多彩だ。とはいえ、全作ともオリジナルから英語であり翻訳ではない。広い意味での英語圏作家たちといえる。

 AI(現代的なAI=人をフェイクするもの、人を超えたシンギュラリティ的存在、デジタル生命、擬人化された人間のカリカチュア)、ロボット(殺傷兵器、古典的なマリオネット、バイオ的なキメラ)とその操縦者(ふつうの人間、特殊能力者、サイボーグ)、それらを組み合わせて寓話的に扱ったり、アクションのツールや、コメディ的な道化にしたりと読みどころは多い。

 印象に残るのは、司法制度の欺瞞を暴く「アイドル」、人とAIとの溝の深さを暗示する「翻訳者」、罪の意味をアイロニカルに問う「罪喰い」、三方行成みたいな「ロボットのためのおとぎ話」などである。