牧眞司「現実が抱える諸問題を剔抉(てっけつ)する筆さばき」『夏の丘 ロケットの空』解説

『夏の丘 ロケットの空』はPOD版3月22日先行販売/kindle版3月28日で発売

 本書は、2019年に上梓された『機械の精神分析医』、2020年の『二〇三八年から来た兵士』『猫の王』、2021年の『千の夢』『豚の絶滅と復活について』につづく、岡本俊弥の第六短篇集である。

 この一連の短篇集で岡本俊弥を知った読者もいるだろうが、ある程度の期間にわたってそれなりの濃度でSFとつきあってきたファンならば、SF雑誌の書評や記事あるいはSF関連のガイドブックなどでこのひとの文章にふれているはずだ。SF全般についての知識と広い視野、豊富な読書量に裏打ちされたバランスの取れた文章、安定度抜群の書き手である。私が大森望と共編で『サンリオSF文庫総解説』(本の雑誌社)をつくったときも、メインライターのひとりとして多くの項目を担当してもらった。

 私が岡本俊弥の名前をはじめて意識したのは、筒井康隆主宰のSF同人誌〈NULL〉(1974~7年)の編集者としてだった。さらに77年1月に創刊された月刊SF情報誌〈ノヴァ・エクスプレス〉(海外SF研究会発行)では、二代目編集者(4号~)を務めている。いまのようにインターネットを用いて手軽に情報を集められる時代ではなく、高校生だった私にとって同誌はなによりの楽しみだった。いま、こうしてSFの解説や書評をなりわいにしているのも、同誌(および寄稿者のみなさん)のおかげである。

 ところで、そのときはまったく知るよしもなかったのだが、私はそれよりずっと前に岡本俊弥の小説を読んでいたのだ。しかも商業媒体で。72年に刊行された眉村卓編のアンソロジー『チャチャ・ヤング・ショート・ショート』(講談社)に収録された、寺方民倶「あたしのいえ」である。変わったペンネームだが、「テラフォーミング」とルビがふられている。いまでは一般的になった用語だが、当時はSFファンでなければこんな言葉は知らなかった。同書巻末に作者自己紹介があり、「年齢十八歳。本棚を見回してみるとSFばかり。別に偏向しているつもりでもないのに、自然とそうなっている」と明かされている。

 というわけで、書評家、編集者、小説家とみっつの顔を持つ才能、岡本俊弥のうち、私が最初に出会ったのは小説家としてだった。そのときの私は中学一年生。星新一に夢中で、ショートショートと名のつくものにかたっぱしから手を出していたのである。「あたしのいえ」はひとりの少女による作文の体裁で、自分の家にはどんなものがあって、パパとママはこんなことを言って……と書き連ねていく。幼い文章がはからずも文明批判になっているという展開だ。こんかい読み返してみて、岡本俊弥らしい視点の作品だと思った。ちょっとフレドリック・ブラウンふうでもある。

 昔話はこれくらいにして、本書収録の各篇について順番にコメントしていこう。

「子どもの時間」
 幼いころの不思議な記憶。町中を走り回るのが好きだったぼくは、迷子になり、見知らぬ町並みへ入りこむ。そして、ふいに自分の家の前に出てきたのだ。しかし、ぼくが知っている家と様子が違っていた。
 日常的なシチュエーションのなかで過去と現在を往還する物語は、アン・フィリッパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』や広瀬正『マイナス・ゼロ』をはじめ、これまでいくつも書かれてきた。時代の設定や人物の配置を工夫することでノスタルジックな情感を織りこめ、時間テーマのSFのなかでも人気が高いサブジャンルだ。「子どもの時間」では、成長したぼくが時間の本質に考えを巡らせながら、自分の謎めいた体験を振りかえる。ジョン・マクタガートが『時間の非実在性』で論じた理路がうまく物語に取りいれられている。

「銀色の魚」
 ある日突然、すべての人類が文字理解の能力を喪失する。音声でのコミュニケーションならば支障はないが、記された文字――それどころか時計の針も含めた記号表現一般――がまったく認識できない。このままでは、報道や文化はもとより、経済、政治、産業、インフラ……あらゆる社会システムが瓦解してしまう。
 作品の冒頭では、打ち捨てられた建造物のなかに本の塔がうっそりと佇立している様子が描かれる。そこから場面が切り替わって、夜空を横切る流星の煌びやかな情景となり、亮輔を視点人物とした物語がはじまる。このコントラストがみごと。イメージの配置がさりげなく結末の「銀色の輝き」を引きたたせるのだ。ところで、流星が原因で人間の感覚が影響をこうむる展開は、ジョン・ウィンダム『トリフィド時代』にもあった。もっとも、『トリフィド時代』では流星の光が直接に視覚を損なうのに対し、「銀色の魚」では認知機能(脳内の情報処理)が擾乱されるところが独特だ。

「空襲」
 平和だった夏の日、C市は予期せぬ空襲にみまわれた。ミサイルを積んだ爆撃機には日の丸がついている。なぜ、日本の軍用機が日本の都市を攻撃するのか? この物語では異常な事態のなかで多くの命が犠牲になるが、過度に感情的な描写はなく、むしろ淡々と叙述される。だからいっそう不条理が際立つのだ。
 現代日本SFは戦後文学として出発したとよく言われる。第一世代の作家たちは、SFのかたちを用いて直接・間接に敗戦の意味を問うたのだ。岡本俊弥は年齢的に、またSFのキャリアにおいても第二世代もしくは第三世代に相当するが、もちろん第一世代が抱えていた意識を受けついでいる。

「ネームレス」
 さまざまなSFの集まりで撮影された集合写真。いちばん古いもので1956年、新しいもので86年。そのどれにも、ひっそりとまぎれるようにひとりの女性が映っている。名前も素性もわからない。三十年の期間にわたっているが、年齢を取っているようには見えない。座敷童の現代版とも言える設定だが、どこか不安を掻きたてるのはその女性が無表情だというところだ。
 ファン活動にまつわる哀愁が通奏低音のように響いている点が、この作品の読みどころ。ちなみに作中で言及のある86年の日本SF大会とは、大阪で開催されたDAICON5。岡本俊弥はこの大会で主要スタッフを務めた。

「パラドクス」
 未来から現在への干渉。SFでは繰り返し扱われてきたアイデアであり、どのような結果に至るか、そこで働く時間や因果のロジックを含めてさまざまなヴァリエーションが生みだされてきた。この作品では時間を遡ることができるのは情報だけであり、送った情報が現実に影響を与えるためにその時代のテクノロジーでデコードされる必要がある。そのテクノロジーとなるのが、ヴァーチャル家族システムなのだ。
 時間SFならではの理詰めと、人間的なテーマとしての家族のありかたを、ひとつのプロットとして巧みに結びつけた作品。

「ソーシャルネットワーク」
 フェイクニュースによる情報操作がおこなわれ、誹謗中傷や冷笑、雑な自己顕示が入り乱れるSNSを題材にした、スラップスティック調のパロディSF。新しいかたちの侵略テーマでもある。語り手の饒舌なしゃべり言葉が物語に独特の調子をもたらしており、かんべむさしの初期作品に通じるものがある。

「インターセクション」
 爆撃に怯えるクレハ、虚栄の社会に疲弊するクサト、貧困と暴力に苦しむクトニ、疫病が日常化した毎日を生きるクニカ。四人は公園に集まり、それぞれの境涯を語りあう。タイトルの「インターセクション」は、交叉地点という意味だ。クレハ、クサト、クトニ、クニカは別々の人生を生きているが、その名が示すとおり分身のような存在だ。このシチュエーションは、ジョアンナ・ラス『フィメール・マン』を髣髴とさせる。

「さまよえる都」
 その辺境地は、王によって統括されていた。初代の王は中央政府からの辞令でその役目についたのだが、王の地位が世襲で受けつがれつづけてすでに五百年。いまとなっては中央政府がどこにあるのかを知る者もおらず、もともとの辞令の内容すら理解できなくなっている。ここしばらく領地内で良くないできごとがつづいており、王は打開策を求め、拠点の視察をはじめる。まずは東からだ。
 どことなくカフカを思わせる導入で、物語は寓話的に進むのかと思いきや、途中からギアチェンジをして知性をテーマにしたSFへ発展していく。「言語=ファームウェア」という考えかたが現代的。

「スクライブ」
 岡本俊弥にしては珍しい言語実験小説。数人による会話がえんえんとつづくが、それぞれの発話内容が単語レベルでシャッフルされ、ナンセンスな世界が現出する。シュルレアリスムの「手術台の上のミシンとこうもり傘の偶然の出会い」効果、あるいはウイリアム・S・バロウズのカット・アップ技法に通じる趣向だ。もっとも、この作品の場合は、ただしく並べ直せば普通に意味のある文章が出てきそうで、それが独特の味わいにもなっている。

「夏の丘、ロケットの空」
 宇宙に憧れるひとりの少女。彼女は宇宙港を眺めるために通っていた丘で、宇宙飛行士の男と出会う。宇宙へいきたいと願う少女に、男は言う。「いけるよ、きみがおとなになったら」。しかし、移民の子として生まれ、格差の激しい社会の下層にいる彼女にとって、宇宙に近い仕事は宇宙港での過酷な労働くらいしかなかった。月日は流れ、少女は宇宙飛行士と再会する。
 ブラッドベリを思わせるナイーヴな宇宙への思いからはじまった物語が、徐々に描きだされる抑圧的な状況を背景として、憂鬱な調子を帯びていく。それでも少女は宇宙への憧憬を手放すことはない。ビターな青春SFだ。

 以上、アイデアもテーマもさまざまな十篇。どの作品もアイデアやテーマがはっきりとあり、それを支えるロジックと相まって効果的に仕上がっている。コンパクトに構成されたストーリーのなかに、私たちの現実が抱える諸問題を剔抉(てっけつ)する筆さばきも見逃せない。