坂崎かおる『噓つき姫』河出書房新社

装幀:名和田耕平デザイン事務所(名和田耕平+小原果穂)
装画:はむメロン

 著者は1984年生まれ、本書が初の著作になるが、これまでに多くの受賞歴を持つ。表題作は第4回百合文芸小説コンテスト大賞作品である。他にも日本SF作家クラブの小さな小説コンテスト日本SF作家クラブ賞、第1回かぐやSFコンテスト審査員特別賞受賞作などが収められている。さらに収録作以外に広げると、第6回阿波しらさぎ文学賞受賞(後に主催者側の問題により辞退)、第28回三田文学新人賞佳作、第1回幻想と怪奇ショートショートコンテスト優秀作、第14回創元SF短編賞最終候補作などなどがある。どこでも常に高評価を得てきた。また、スピン、文學界、小説現代、『SFアンソロジー 新月/朧木果樹園の軌跡』、『乗物綺譚』(《異形コレクション》)などの文芸誌やアンソロジイに複数の作品を発表している。にもかかわらず、坂崎かおるはコンテストへの応募を止めない。その持続する執念にも注目が集まっている。おそらくどの賞も、チャンピオン(正賞受賞)がゴールなのだろう。

 ニューヨークの魔女(2023/6)19世紀末のニューヨークで魔女が見つかる。発見者はこれが金にならないかと算段を巡らせ、ある見世物を思いつく。
 ファーサイド(2021/6)
1962年、キューバ危機下のアメリカにDたちがいた。少年は下層労働に就くその1人と知り合いになる。
 リトル・アーカイブス(2022/8)若い兵士は、まるで二足歩行ロボットを庇うようにして死んだ。戦死の原因を追究する裁判の過程で見えたものとは。
 リモート(2020/7)6本足のリモートロボットで通学する少年がいた。やがて、級友たちと馴染むようになったが。
 私のつまと、私のはは(書下し)同性のパートナーと同居するデザイナーに、AR下で成長する赤ん坊の仕事が来る。本体はのっぺらぼうのロボットなのだ。
 あーちゃんはかあいそうでかあいい(2023/2)親知らずの治療のために訪れた患者は、小学校時代の同級生だった。その子には歯についての思い出がある。
 電信柱より(2021/1)電信柱を切るのは女性の仕事である。だが、地方都市に赴任した主人公は、一本の電信柱に魅せられてしまう。
 嘘つき姫(2022/3)1940年のフランス、ドイツ軍から逃れ避難する中で、親を失った二人の少女がいた。孤児院での生活には幾重にも重ねられた嘘がまとわりつく。
 日出子の爪(書下し)枯れたホウセンカの代わりに、クラスでは爪が植えられるようになる。そこから生えてきたものは。

 読者を驚かせる奇想に溢れている。といってもガジェットやアイデアが斬新、というだけの意味ではない。表題作の魔女や、D、異形のロボット、同級生の歯、電信柱、お伽噺から始まる嘘、何の変哲もない爪に至るまで、すべてが日常の中に現れた特異点あるいはブラックホールのように作用する。なぜブラックホールなのかというと、物語の中でその正体が観察できず、逆に周囲の現実を吸い込んでしまう存在だからである。SFと文藝をハイブリッドする謎になっているのは、今風の先端スタイルといえる(マシュー・ベイカーの作品を評した下記リンクを参照)。

 もう一つの特徴は、お話がハッピーに終わらない点だろう。虐げられしものの解放者は現れないし、信じていた友は不穏/不可解な行動をとる。主人公は諦観しているのかもしれないが、読者は不安を抱いたまま取り残される。その綱渡りのような絶妙のバランスが、余韻を残すテクニックになっている。

 なお、収録されていない著者のあとがき(作品の解題でもある)がこちらで読める。本書には「玄関」と「勝手口」を設けたそうだ。