R・A・ラファティ『ファニーフィンガーズ ラファティ・ベスト・コレクション2』早川書房

Best Short Stories of R.A.Lafferty,2021(牧眞司編 伊藤典夫・浅倉久志・他訳)

カバーデザイン:川名潤

 ラファティ・ベスト短編集の第2弾。編者のコンセプトによると「カワイイ編」らしいが、いったい何がカワイイのだろうか。確かに、登場人物にはかわいい(と記載された)少女や子どもたちが出てくる。とはいえ、言動も行動も破天荒、正体は人類ですらない(のかもしれない)。

 ファニーフィンガーズ(1976/2002)* 養女として育てられた少女は、ある日、自分が何ものなのか疑問を抱くようになる。
 日の当たるジニー(1967/79)4歳の娘ジニーは、永久に年を取らなくなったと言う。だが、世界一美しいはずの姿は、実はほんとうではないのだ。
 素顔のユリーマ(1972/74)物覚えが悪い子だった。賢い子どもだらけの中で最後の愚鈍とまで罵られたが、驚くべき発明によって欠点を克服する。
 何台の馬車が?(1959/2002)* 9歳の少年は、毎晩何台もの馬車が西に向かって走って行く音を聞く。そこは古い馬車道だったが、馬車が通っていたのは大昔のことだ。
 恐るべき子供たち(1971/71)* ナイフの血を落とすにはどうしたらいいか知ってる? 9歳の女の子カーナディンが巡査に質問する。
 超絶の虎(1964/84)カーナディンは7歳の誕生日に赤い帽子をもらい、精霊から贈られたものと説明する。実際、その日から霊力が顕われる。
 七日間の恐怖(1962/68)9歳の少年が消失器を発明した。目についたものを、何でもかんでも消してしまうのだ。
 せまい谷(1966/74)19世紀末、その地で最後のインディアンが自分の土地に魔法をかけ、よそ者から見えないようにしてしまう。
 とどろき平(1971/93)その郡のあらゆる町には影となる第二の町があった。たとえば、ブーマーにはブーマー(とどろき)平(だいら)がある。
 レインバード(1961/67)18世紀末に生まれた発明家レインバードには、数々の業績がありながらまったく知られていない。
 うちの町内(1965/78)うちの町内にはおかしなやつがうようよいる。彼らの住む小さなバラックからは、あり得ない数の荷物が積み出されたりするのだ。
 田園の女王(1970/81)自動車とローカル鉄道、どちらに将来性があるかを思い悩んだ若者は、全財産を一方に投資する。
 公明にして正大(1982/83)お互い親友同士の野心家と内向的な若者がいた。内向的な若者に遺産話が転がり込んできてから状況が変わる。
 昔には帰れない(1981/86)〈まいご月の谷〉でムーン・ホイッスルを吹けば、ホワイトカウ・ロックがその音に反応して動き出す。
 浜辺にて(1973/2007)* 4歳の少年は浜辺で珍しい貝、チリガク芋貝をみつける。それを耳に当てるだけで聡明さを得ることができるのだ。
 一期一宴(1968/81)港町の酒場に奇妙なお客がやってくる。みすぼらしい身なりをしているが、際限なく食べて酒をあおり、女遊びをしたあげくまた食べはじめる。
 みにくい海(1961/75)港の酒場でピアノを弾く少女がいた。気を惹かれた男は女の好みに合わせるため船乗りとなり、いつか添い遂げようと思うがなかなか成就しない。
 スロー・チューズデー・ナイト(1965/72)一日を三交代で生きる世界。しかもその短い一日の時間の間に、一生分の絶頂とどん底を何度も繰り返す。
 九百人のお祖母さん(1966/78)不死だと称する人々を探る調査員は、九百人の祖母がいるという話を聞きだす。
 寿限無、寿限無(1970/80)宇宙創造の妨害をした咎をうけ、1人の下級神に時間の壮大さを認識させる刑罰が処せられる。
 (原著発表年/初翻訳)*…短編集初収録(雑誌、アンソロジイ収録作)

 今回は20編が収められており、うち4編が著者の短編集では初収録となる。日本でのラファティ初紹介作「レインバード」(1967年のSFマガジン掲載)や、50年代に書かれた初期作「何台の馬車が?」が含まれている。

 実際に「カワイイ」子どもが主人公なのは、冒頭の「ファニーフィンガーズ」から「七日間の恐怖」までと「浜辺にて」の8作品。なぜか、4歳と9歳が多くて10歳以上はいない。ラファティ的な意味で、大人との境界を越えてしまうからかもしれない。子どもの特性として、相手の都合や人格など忖度せず(時には残忍に)自分の我を通そうとする。非力な子どもだからこそ抑えられるが、超常的な力を持てば誰も止められない。ラファティの描くかわいさの裏には、そういう怖さが潜んでいるわけで、カワイイと喜べるのは重度のラファティアンだけだろう。

 ラファティを1テーマにまとめるのは難しい。本書には定番のベストも数多い。空間のスケール感を描く「せまい谷」「うちの町内」「昔には帰れない」や、時間のスケール感を描く「とどろき平」「一期一宴」「スロー・チューズデー・ナイト」や「九百人のお祖母さん」「寿限無、寿限無」は、いかにもSF的なアイデアを、ラファティでしか書けないユーモアたっぷりの短編に仕上げた傑作である。一方「公明にして正大」や「みにくい海」は、人の数奇な一生をアイロニー一杯に描いた忘れがたい作品だ。

 今回のラファティ再発見文庫は、本書で完結となる。ラファティもの第3弾となる、井上央編ラファティ新訳短編集は《新☆ハヤカワ・SF・シリーズ》で出るようだ。