カスガ『コミケへの聖歌』早川書房

装画:toi8
装幀:岩郷重力+R.M

 第12回ハヤカワSFコンテストの大賞受賞作。今回は『羊式型人間模擬機』とのダブル受賞である。作者のカスガは1974年生まれ、漫画家として複数の著作がありpixivでは小説も公開しているが、本書が作家デビュー作となる。

 イリス沢は僻地にある小さな村である。文明が滅びておよそ100年が経ち、多くの技術や文化が喪われていた。村も封建社会へと退行している。しかし村に住む少女たちは、遺されたわずかな本から知識を得て、廃屋を〈部室〉と名付け〈漫画同好会〉という〈部活〉をしていた。手描きマンガを回覧し、憧れの〈コミケ〉を目指すのだ。

 2030年代に気象の大変動と世界戦争が起こり、国内は文化を全否定をする強権政府(機械の破壊と焚書を行う)と反政府勢力との内戦で無政府状態となる。東京は致死性の赤い霧に包まれた《廃京》と化した。村人はバラックに住む小作人、豪農や中間層の農民、お屋敷の庄屋的な支配層に分かれる。村の外はノブセリ(野盗)が徘徊する危険地帯だ。ポストアポカリプス後の日本は、中世の身分制社会のようになる。登場人物の少女たち4人は、この社会的格差を象徴している。アンジェラ・カーター『英雄と悪党の狭間で』のような、60年代SFをを思わせるところもある。

 選考委員の評価(抜粋)は以下の通り。東浩紀:本作に最高点をつけた。(略)類型を利用して感動的な物語を破綻なく構築できている(略)。よいエンタメを読んだ。小川一水:絶望と希望の配分の妙により、今回一番の作品だと評価した。神林長平:(この設定でコミケに向かうのは)現実逃避を越えた自殺行為であって、それを救うのは真の創作活動しかない。だが、そこは描かれない。菅浩江:全篇、創作に向き合ってほしかった。(略)肝心の創作に対する熱意やより多くの同志への憧れ、が薄まってしまったと思います。塩澤快浩:SFコンテストの過去の大賞受賞作の中でも、完成度では最高レベル。

 神林長平、菅浩江は、もっと「創作」自体をテーマとすべき、と指摘する。たしかにこの少女たちはコレクターではなくクリエイターなのだから、死を賭した〈コミケ〉遠征には創作者としての動機づけが欲しい。だが、ディストピア(現実)の重みがそれを許さなかった、という著者の描き方も間違いではないだろう。主人公たちの問題意識が(ディストピア転生した)現代人で、暗黒期生まれたと思えないところがちょっと気になったが、なぜ「聖歌」なのかを問う結末は印象に残る。