
装画:影山徹
装丁:岩郷重力+W.I
著者は1996年に中国で生まれたアメリカ作家。中国研究や東アジア言語学のエキスパートだが、本書には、英国のケンブリッジやオックスフォード(ユニヴァーシティ・カレッジ)で修士号を得た際の経験が加味されている(学士はジョージタウン大学、博士号はイェール大学)。余計な忖度でヒューゴー賞は逃したものの、2023年のネビュラ賞、ローカス賞を受賞、他にもブリティッシュ・ブック・アワードや中国の第15回華語科幻星雲賞を受賞、ニューヨークタイムズ・ベストセラー・リストに挙がるなど、幅広い支持を集めた作品だ。翻訳も刊行後忽ち重版と好評。
1829年、清朝末期の広東の下町で、母を喪った身寄りのない少年のもとに教授が訪れ、英国本土に連れ出そうとする。慈善などではない。それには功利的な意図があった。オックスフォードに設けられた王立翻訳研究所のためなのだった。
翻訳研究所は、オックスフォード(大学は町中に点在する複数のカレッジ=コレッジの集合体)のバベルと呼ばれる8階建ての塔にある(実在はしない)。19世紀の大英帝国は、銀の力により覇権を唱えていた。銀の棒はパワーの源だった。取り付ければ船足が上がり砲弾の飛距離を増す。棒には2種類の文字が刻み込み込まれる。この2つ(ひとつは原語、もうひとつはそれを翻訳した英語)の差異の大きさによって棒のパワーが決まる。つまり大きく異なる言語、中国語の遣い手には価値があった。翻訳研究所は有力な文字の組み合わせを研究開発する。さまざまな言語の翻訳に関する蘊蓄が一つの読みどころとなる。
少年は名前を英語名のロビンと改め、厳しい語学の勉強を経てオックスフォードに入学する。同期にはインド人男性、ハイチ出身の黒人女性、学びを疎んじられた白人女性がいた。この目的がなければありえない仲間だった(白人男性以外は、学問に適さないとみなされていた)。研究に従事する限り十分な生活が保障される。しかし、この研究所の真の意味が分かるようになったとき、4人の運命は大きく変わっていく。
解説にもあるが、本書は《ハリー・ポッター》風の魔法学園ものでもある。はじめ打ち解けなかった4人の仲間が、友情を深め力を合わせる展開は既存の学園ファンタジイを思わせる。やがて、出自に伴う差別や偏見が生まれ、学園にまつわる暗黒面、教授たちの政治的な策謀が明らかになっていく。ここで《ハリー・ポッター》などと異なるのが、リアルな英国を舞台に設定したことだろう。
この時代の大英帝国は、まさに「悪の帝国」だった。銀の棒は蒸気による産業革命のアナロジーである。そこで生まれた生産性は善に結びつかず、極端な貧富の差と富者の強欲を産み出した。麻薬流通の自由化を名目に戦争を仕掛けたアヘン戦争(1840~42)、飢餓のアイルランド(当時は英国領)にろくな援助もせず人口を半減させた大飢饉(1845~49)、何より生産革命で生じた自国の余剰労働者(女性や子どもを含む)を過酷な仕事に従事させ、マルクスが『資本論』(イギリスの工場労働者の状況を詳しく分析)を書く動機となったことなど、世界紛争の火種が19世紀英国にはある。そういうダークな背景は、本書の物語に深い陰影与えている。作者が付ける原註が、客観的というよりかなり主観的なのも、著者の考えが分かって面白い。
- 『フォース・ウィング 第四騎竜団の戦姫』評者のレビュー