長谷敏司『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』早川書房

使用作品=フォード・マドックス・ブラウン
    《ペテロの足を洗うキリスト》1852ー1856
装幀:山本浩貴+h(いぬのせなか座)

 長谷敏司による『BEATLESS』以来の最新SF長編。その間《ストライクフォール》などシリーズものの出版はあったものの、本格SF長編としては10年ぶりとなる。もともと、コンテンポラリーダンスの大橋可也&ダンサーズのために書き下ろされた同題の中編(2016)がベースとなっている(このダンスカンパニーは『グラン・ヴァカンス』でも話題になった)。

 2050年代の日本、主人公はコンテンポラリーダンス界の新星で、所属するカンパニーのエースと目される存在だった。しかし、バイクの事故で右足を失ってしまう。この時代の義肢はIT化されており、装着者の負担を大きく軽減する。日常生活をこなす程度なら問題はない。だが、激しい運動を伴うダンスには十分ではなかった。そんな中で、彼はAIと人との関係性をテーマとする新しいカンパニーに誘われる。

 この物語には2つのテーマがある。1つは表題にもあるヒューマニティ(=人間性)のプロトコル(=手続き)で、舞踏における人と人(演者同士、観客と演者)とのつながりを指す。では、ロボットとならどうか。肉体を有しないAIロボットでは、本来持ちようがない感覚だが、主人公はそれを模索していく。

 もう1つは父子のつながりだ。主人公の父親はコンテンポラリーダンス界のベテランで、老齢になっても現役の舞踏家だった。ところが、ある事件から認知症を発症する。体力はあるのに記憶をすぐに無くし、日常生活をこなせなくなる。兄と父親は仲が悪く、介護は主人公が担わざるを得ない。新たな舞踏の創造と、威厳の失せた肉親の介護の両立は困難だった。

 AIの進化はめざましい。絵画から映像まで自在に創造できるまでになった。舞踏であっても、過去のパフォーマンスを学習し、人を凌駕する物理的な動きを再現するくらいなら可能だ。ただ舞台は違う。コンテンポラリーダンスでは、人間同士の対峙によってパフォーマンスは変化していく。そういう身体性は、ふつうのAIにはない。必要とされないからである。

 AIの死角を、舞踏という切り口(「距離」と「速度」)で捉える試みは面白い。そしてまた、同じ視点が「介護」に注がれる。この分野にこそ、本書が主張する人間的な関係性が必要になるのだろう。二重の意味が大きくクローズアップされる。