2005年9月から2021年2月まで全19巻で刊行された《大奥》は、刊行当初の2005年にセンス・オブ・ジェンダー賞を受賞、その後も英訳版が2009年のジェームズ・ティプトリー・ジュニア賞(現在のアザーワイズ賞)を受賞するなど、SF界からは早くに注目されてきた。全巻完結を持って第42回日本SF大賞を受賞したわけだが、これまでも第13回手塚治虫文化賞マンガ大賞(2009)、第56回小学館漫画賞(2010)、文化庁の芸術選奨新人賞(2022)など高評価を得てきた作品である。
三代将軍徳川家光の時代に東北から発生した赤面疱瘡(あかづらほうそう)と称される奇病は、瞬く間に全国に蔓延した。それは若い男だけが罹る死の病で、重症化すれば助かる術はない。男の人口は瞬く間に4分の1まで激減、社会システム自体の変更を余儀なくされる。それは支配階級徳川家でも同様、将軍家光までが罹患して亡くなる。死は隠蔽され、娘が家光を名乗って代わりを勤める。以降、女系による将軍職継承が公然と続くことになる。男子禁制だった大奥もまた、若い美男を取りそろえた男だけの社会に変わるのだ。
直近では、クリスティーナ・スウィーニー=ビアードが男9割減社会を描いた。ジェンダーテーマのSFでは珍しくない設定だろう。これ自体がユニークなのではなく、どう扱うかが肝心なのである。《大奥》の世界は、単純な男女逆転社会ではない。女は消滅した男の役割をどこまで代替できるのか、社会はどう変わるのかまでを考えないとリアリティが出ないからだ。
注目されるのは、これが別の時間が流れる並行世界を描いていないということだろう。五代将軍綱吉と討ち入り(忠臣蔵)事件、六代家宣時代の江島生島事件、本来選ばれなかったはずの八代吉宗、十代家治と田沼意次、十四代家茂と和宮、起こる歴史的事件はわれわれが知る史実と(外見上)同じに見える。しかし、そもそも別人が将軍になったのだから家来も異なるだろうし、人に関わる事件はすべて違ってくるはずだ。それが同じ歴史をたどるのは、正史の裏に《大奥》という「秘史」があったからなのだ、とする。
赤面疱瘡は天然痘=疱瘡がベースにあり、執筆当時のエボラ出血熱流行がヒントになっている(著者インタビュー)。治療法を探して平賀源内や新井白石らが奮闘する物語は中盤の見せ場。それ以降では幕末のパワーゲームや歴史的な人物について、著者独自の(大胆な)解釈が出てくる。徳川幕政三百年(典型的な家父長社会)を批評した、よしなが史観とでもいえるものだ。もちろん、この作品で描かれる女将軍と大奥の男たちのロマンス、プラトニックな交流、友情、あるいは継承を巡る血なまぐさい(暗殺が横行する)対立なども読みどころとなっている。
- 『男たちを知らない女』評者のレビュー