荻堂顕『ループ・オブ・ザ・コード』新潮社

装画:副島智也

 8月に出た本。2020年に第七回新潮ミステリー大賞を受賞した荻堂顕の受賞第1作で、近未来を舞台としたSFになっている。インタビューの中で著者は次のように述べている。

デビュー前、『擬傷の鳥はつかまらない』を書いた後、次の投稿作はSFにしようと思っていたんです。作中でも言及している、悪帝と判断された人物の彫像や公的な記録を抹消する古代ローマの刑罰をヒントに、国が抹消されるSFにしようと考えていました。

 物語の始まる20年前、地上から1つの国家が抹消される。国軍が遺伝子改変による生物兵器を用い、民族浄化をめざして大虐殺を行った国だ。国連は再発防止策として、その国の過去を一切抹消する。歴史も文化も無くし、新たな国名イグノラビムスを与え、WHOに代わり新たにできた強力な国際組織、軍事力を行使できるWEO(世界生存機構)の事務局長を統治者として送り込む。

 統治は成功し新国家は繁栄する。高層ビルが建ち並ぶ首都は、まるでニューヨークそのままだった。しかし、そこで子供たちに奇妙な病気が広がる。最終的には衰弱死を招く深刻な病だった。病因を解明するため、新たに現地調査要員の責任者が赴任する。だが、彼には隠匿された別の任務があった。

 物語は概ねこの2つの流れをリアルタイムに追う。疫学調査の流れでは、子供たちの環境を家族1人1人と対話しながら精査する。ここでは、いかにも今日的でリアルな家庭問題が暴き出される。その一方では奪われた機密をめぐる、エスピオナージュめいた黒幕捜しが繰り広げられる。

 帯の惹句で、大森望や小島秀夫らが伊藤計劃の『虐殺器官』について言及している。人々を虐殺に駆り立てる器官の存在に、伊藤計劃は絶望を投影した。対して、本書では反出生主義=生まれてくることの是非が重要なテーマになっている。「殺す」と「生きる」は対照的なようでいて裏腹の関係なので、『虐殺器官』を連想するのは自然だろう。

 著者も認めているが、本書は(初期のニール・スティーヴンスン並に)饒舌な物語になっている。端役ではと思われる人物にも深く踏み込み、背景を匂わせるだけでは収まらない。また、表題は装画にあるように「輪(ループ)になったあやとりの糸(コード)」を意味する。コードには複数の意味が重ねられている。いろいろ冗長すぎると感じる部分もあるものの、この濃さにこそ荻堂顕の特徴があると思わせる内容だ。次作はラブコメらしいが、それも恐ろしく重厚なのかも。