アヴラム・デイヴィッドスン『不死鳥と鏡』論創社

The Phoenix and the Mirror,1969(福森典子訳)

カバー画像:antopix/Shutterstock.com
装丁:奥定泰之

 翻訳が出てもう12年経つが、《ストレンジ・フィクション》の『エステルハージ博士の事件簿』(1975)解説で殊能将之が同書と並ぶ傑作だと褒め称えた、著者を代表するファンタジイ長編である。今回は《論創海外ミステリ》の一環で出たけれど、デイヴィッドスンの他の作品同様、ジャンルを問わない独特の物語になっている。

 ナポリの地下水道で、マンティコアに追われながら彷徨う魔術師ヴァージル(ウェルギリウス)は、出会った女主人から〈無垢な鏡〉を製作するように求められる。いったんは断ったヴァージルだが、罠に嵌められ引き受けざるを得なくなる。しかし、その鏡を作るためには、銅と錫の原石を入手する危険な旅に出なければならない。

 銅はキプロス島で産出する(銅Cuの語源はクプルム→キプロスに由来するという)。だが、地中海には〈海のフン族〉と呼ばれる海賊たちが跋扈し、ローマの軍船といえども安全な航海はできない。そこで、ヴァージルはフェニキア人の船長と知り合い、その商船で銅の鉱石を求めて旅立つ。

 全編デイヴィッドスン流のペダンティックな描写に満ちている。実在したウェルギリウスは紀元前の詩人だが、舞台はギリシャ、ローマや中世風など時代も混淆、非実在(フィクション)の神話や伝承、偽史を取り混ぜ、さらには錬金術に関わる蘊蓄までがいろいろ込められている。とはいえ(周到な訳注もあり)読み難さはまったく感じない。知識をひけらかすわけではなく、饒舌さを抑え自然体で書いているからだろう。

 『エステルハージ博士の事件簿』で、舞台となる(架空の)スキタイ=パンノニア=トランスバルカニア三重帝国が、いかに生き生きとしていたかを思い出す。マンティコアからホムンクルス、果てはキュクロプスと、各種怪物魔物満載だが、それぞれの由来はしっかり押さえてある。こういうディティールの凝り方こそが特徴なのだ。

 そもそも、竹取物語のような無理筋の条件が必要な鏡がなぜ必要になるのかというと、実は高貴な人でもある女主人が行方不明の娘を探すためだった。では、なぜ行方知れずになったのか、捜索に魔術師までを招聘する動機は何か。そういうミステリ的な要素も楽しめて波瀾万丈に展開する。とても面白い。