高山羽根子・酉島伝法・倉田タカシ『旅書簡集 ゆきあってしあさって』東京創元社

装幀:山田英春

 2012年にネットで始まった(現在は冒頭の3通分だけが読める)、いまやタイトルホルダーの作家3人による架空旅行書簡集である。10年前のスタート時点では、3人ともデビュー前か短編デビューのみで単行本はまだ出ていない。そんな3人が非実在の世界の町を旅して、他の2人に全27通の書簡で伝えるという体裁をとっている。

 高山羽根子:暗く足下が暑い国→大きな建物に見える城塞都市→超高層ショッピングモール→島嶼国でUVクリームを塗る→軍人がうろつく戦争の島→戦争の島の基地地下壕→書類申請を待つ間の巨大図書館→変な通貨の国→街角の顔出し(イラスト)→まちあわせの西極グランドモール
 酉島伝法:泥まみれの町チチンキ→泥の町で軟禁虫に集られる→墜落の町セウオァモ→高山地帯の村ナッソモ、峡谷の街カンザラカラ→サンクトペテルブルクーペトログラード横断鉄道の車中→神の仮面、神の心臓→片言の日本語をしゃべるッポンの町コワラリ→鳥の村ネマホーオ(イラスト)→まちあわせのために向かった西極点
 倉田タカシ:廃飛行機で作られた飞机城市→巨大動物をほふる村→飛行機が着水する→果てしない川に隔てられた街→真っ暗な暗闇の村→カーフューにより立ち入りできない町→「出る」ホテル(イラスト)→まちあわせの凍り付いたホテル

 手紙の中で語られるのは架空都市の食べ物や風俗、奇怪な風景や生き物たちである。そういう意味ではカルヴィーノ『見えない都市』やササルマン『方形の円』などの架空都市ものに近いが、3作家による独立した旅の物語が(リレー形式で書かれたせいもあって)お互い共鳴し合っているのが面白い。

 この企画は(書籍化をめざす意図があったにせよ)プロ的というより、文学フリマなどでの頒布を目的とした、とても同人誌的=マニアックな発想からはじまった。アマチュアの創作物は、たいてい採算性など度外視している。本文中に写真で出てくるお土産品(謎のオブジェ)、加工された手紙、スケッチなどは、すべて著者自身が手間を惜しまず製作したものだ(3人は美術系大学出身だったりイラストレータ、漫画家でもある)。フリマで売っても金銭的な元は取れないが、フィクションが現実化される喜びには繋がるのだと思う。

 お買い物や食事、地元の風習という、ふつうの旅行スタイルにこだわる高山羽根子。マゾヒスティックな変容(たいてい酷い目に遭う)に執着する酉島伝法。構造的な迷宮にあえて彷徨い込む倉田タカシ。それぞれ、まったく方向性の異なる異郷の多様さも堪能できて楽しい。