スタニスワフ・レム『マゼラン雲』国書刊行会

Obłok Magellana,1955(後藤正子訳)

装幀:水戸部功

 スタニスワフ・レム・コレクションの第2期3巻目(通算で第9回配本)でレムの第2長編にあたる作品。1953年から54年に雑誌連載されて人気を博し、55年に単行本が出版された。1200枚弱にも及ぶ大作で、レムの既訳の長編中もっとも長く、また他では見られない構成で書かれている。広く東欧旧ソ連圏では翻訳が出たものの、日本での翻訳は本人からの許諾が得られず、長い間まぼろしの作品だった。

 32世紀、人類は巨大な恒星間宇宙船ゲア号を建造する。船には15層にも及ぶデッキがあり、四半世紀にも及ぶ航海を快適にするため、自然を模倣した環境まで造られている。物質転換炉(と思われる)エンジンを備え、光速の半分にまで達する恒星船は、227名の乗組員たちを乗せてアルファケンタウリを目指すのだ。グリーンランド生まれの主人公は、医師の資格で高倍率だった乗船資格を得る。

 本書が設定する32世紀では、人々は科学者か芸術家、あるいは医師のような専門職に就き、単純労働はすべてオートマトン(ロボット)が代行する。職業は自由に選べ、ロケット網と真空鉄道で結ばれた国境のない地球では、自由にどこにでも行ける。気候はコントロールされ、エネルギーは豊富にあり、何でも入手可能なので貨幣すら必要ない。ただ、太陽系は飽和しつつあり、外宇宙へと向かう気運が高まっている。

 日本で許諾が得られなかった理由はさまざまに考えられる(本書の解説に詳しい)が、本書が共産主義イデオローグになるのを嫌ったという説明(レムのインタビューによる)はどうか。『マゼラン雲』を読んでも、そういったプロパガンダめいたものはほとんど感じられないからだ。確かに、誰もが知的エリートの賢人統治ユートピアで、かつて共産主義究極の姿と考えられた社会(エフレーモフ『アンドロメダ星雲』も同様)を描いているが、これをイデオロギーと思う人は少ないだろう。年月を経たせいもあり、漂白された(リアリティが失せたが故に美しい)無色の理想社会なのである。

 むしろ、物語のバランスを崩すほど詰め込まれた科学者たちの議論や、詩人リルケの影響下にあったとされる叙情的な文章(あるいは、主人公の若くナイーヴな恋のエピソード)、後の諸作で否定される異質な知性とのコミュニケーションなど、わずか6年後に書かれるパーフェクトな『ソラリス』との落差が大きいように思われる。映画化の関係で翻訳されてしまった『金星応答なし』はやむを得ないとしても(1961年に翻訳)、代表作が紹介済み(『ソラリス』は1965年に翻訳)の国に、矛盾をはらんだ初期作をさらしたくなかったのではないか。

 本書には解説が3つも収められている。ポーランドのレム研究者イェジイ・ヤジェンプスキによる本国版全集のあとがき、訳者あとがき、沼野充義による解説である。それぞれ歴史的経緯や執筆当時の状況、レム作品史における本書の位置付け、連載版との差異や発行部数などなどの詳細な記載があり、ここまで多面的な分析が読めるのだから、日本の読者も待っただけの甲斐はある。

 ちなみに『マゼラン雲』をベースとしたチェコの「イカリエ-XBー1」(1963)は、ヌーベルヴァーグ版スタートレックとでもいえる映画。本書のエピソードを採り入れながらも、地球でのシーンが全くなく、だいぶ印象が異なる内容だった(それなりに楽しめますが)。