謎の天体オウムアムアが太陽系を通過してから5年、本書はそれにインスパイアされた異色のファーストコンタクトものである。著者は1971年生まれのアメリカ作家。オンライン小説でスタートし、これまでにホラー(ゾンビ、吸血鬼)サスペンスものや、ペンネームでスペースオペラの3部作を書くなどしてきた。これまでは賞と縁がなかったのだが、この作品は2020年のクラーク賞最終候補に挙がり高評価を得た。
2034年、NASAによるオリオン計画は火星有人着陸を目指すオリオン6号でピークを迎えていた。しかしそこで重大な事故が発生、宇宙飛行士1名が失われ、火星計画自体がキャンセルとなる。それから20年、宇宙空間は無人機を重用する宇宙軍と、民間会社のKスペースに牛耳られている。だが、太陽系外から飛来した巨大な天体2I/2054DIにより事態は一変する。それは地球接近軌道に乗るため、意図的に減速しようとしていたのだ。
まず設定が面白い。NASAは零落していて、ファーストコンタクトを図ろうにも宇宙飛行士がいない。急遽、かつてのオリオン号船長を務めた中年女性飛行士をカムバックさせる。Kスペースは(イーロン・マスクを思わせる)韓国系大富豪のワンマン会社で、勝手に宇宙船を送り出してしまう。あくまで利権を優先するため、NASAと協力する気はないのだ。
宇宙飛行士や科学者たちは、細長い船体の回転軸付近にあるエアロックから船内に入っていく(円周に近づくほど、遠心力が大きくなる)。彼らが進むにつれ、氷に覆われ凍り付いていた内部がだんだんと目覚めるのだ。本書がクラーク賞の候補となったのは『宇宙のランデヴー』(1973)のラーマに近いからではないかと思われる(著者は言及していないが)。
ラーマは全長50キロ、幅20キロの円筒状、最初内部は凍結している。一方の2Iは全長80キロ、幅10キロの紡錘形。内部が凍結している設定は同じながら「解凍」されてから生まれてくるものは、おもちゃ箱のようなクラークとウェリントンではまったく違う。違いは読んでいただくとして、クリーンで科学探査の雰囲気が濃厚なクラークに対し、本書は人間ドラマ中心のホラーに近い展開になっている。それにしても、この(由緒正しい)題材をこういう物語にしてしまうとは、ちょっとびっくりかもしれない。
- 『永遠の真夜中の都市』評者のレビュー
(本書と同時にクラーク賞候補作となった作品)