『Genesis この光が落ちないように』東京創元社

装画:カシワイ
装幀:小柳萌加・長﨑綾(next door design)

 《Genesis 創元日本SFアンソロジー》はこの第5集にて最終巻となる。第4集の9編から比べると、中編が多いためか作品数はかなり減った。次回からは、東京創元社の綜合文芸誌「紙魚の手帖」の特集号(Vol.12と号数まで決まっている)に統合されるようだ。

 八島游舷「天駆せよ法勝寺[長編版]序章 応信せよ尊勝寺」かつてテルマ(埋蔵経)を期待された童子は、その兆候を失い小僧となった。そして、星寺である尊勝寺の駆動部実験で思わぬできごとに遭遇する。来年前半に刊行予定の長編の一部。 
 宮澤伊織「ときときチャンネル# 3【家の外なくしてみた】」景色を映像から隠すだけだったはずのスクランブラーが意外な効果を見せる。マッドサイエンティストの超発明を、動画配信するシリーズ第3作。
 菊石まれほ「この光が落ちないように」階層化された世界で殺人が起こり、罪を着せられた主人公は廃棄処理となる。やがて、目覚めるとそこは見知らぬ世界だった。
 水見稜「星から来た宴」
木星の衛星タイタンを巡る電波望遠鏡搭載探査機は、深宇宙から届く電波から異星文明の兆候を探していた。
 空木春宵「さよならも言えない」デザイナーチームのリーダーである主人公は、あるときファッションのスコアを無視して遊ぶ少女と出会う。 
 笹原千波「風になるにはまだ」第13回創元SF短編賞正賞受賞作。主人公は肉体を棄てたデジタル移民に、体を貸すアルバイトをする。クライアントはアパレルデザイナーで、リアルで行われる大学同窓生のプライベート・パーティーに出席したいというのだ。

 「応信せよ尊勝寺」は、第9回創元SF短編賞作品(1万ダウンロードという電子書籍のベストセラー)に連なる佛理学世界の物語。仏教用語を科学技術用語、ハードSFガジェットに擬する特異な文体が特徴だ。「ときときチャンネル」はマッド系You Tuberのようなお話。標題作「この光が落ちないように」は、2つの舞台と2種類の知性を対比的に描いている。「星から来た宴」は宇宙から来る電波信号と地上の音楽とが絡み合い、併せて孤立した宇宙空間と、災厄に苦しむ地球とが対比される。「さよならも言えない」は、あらすじからは想像できない、酉島伝法的な非人類が主人公のファッション小説である。

 今年の受賞作「風になるにはまだ」は、3人の選考委員が一致しての受賞となった。

すでにして「ミニマリスムSF」の完成形、と言っていいような作品であるように思えた。これまでにもファッションを扱ったSF作品はないではなかったが、衣服の生地の手ざわり、その裁断の優劣を、テーマの中心に据えた作品は皆無だったように思う。

山田正紀

小説が群を抜いてうまく、読者自身が肉体を借りているかのように、衣装の色や形、テクスチャの手触り、食べ物のにおいや食感など、時にはふたりの間にずれや違和感を挟みつつ様々な知覚を鮮やかに体感させてくれる。

酉島伝法

同時代の感性をSFとして再現できる、万人に愛される作風だと思う。選評の執筆のため再読してさらに評価が増した。

小浜徹也(編集部)

 山田正紀の言う「ミニマリスムSF」とは、SF部分を最小限まで切り詰め、違和感のない日常に溶け込ませた作品を指す。これまで、デジタル化された人格に肉体を貸すお話は、ブラックで否定的になりがちだった(たとえば『代体』)。「風になるにはまだ」では、それがふつうの体験として描かれる。借り手(中年女性)と貸し手(若い女性)の間で、五感に基づくコミュニケーションが生まれていく過程も面白い。第2の(10年単位とすれば第5の)「SFの浸透と拡散」が進むここ数年は、こういうナチュラルでリアルなSF作品が好まれるのだろう。