バラードが書いた最初期の三部作『沈んだ世界』(1962)『燃える世界/旱魃世界』(1964/65)『結晶世界』(1966)の中の1冊(長編2作目)である。『燃える世界』の翻訳は1970年に出ているのだが、当時はアメリカ版(1964)を底本としたために、大幅に改稿されたイギリス版(1965)の内容は反映されなかった。本書は初翻訳から半世紀を経て初めて登場する〝決定版〟なのである。
主人公は医師だ。自宅を出て湖に浮かぶハウスボートで暮らしている。しかし、世界は極めて深刻な旱魃に襲われており、湖の水位はみるみる低下していく。渇きが増すにつれて周囲の治安は悪化し、不穏な空気が渦巻く。人々は町を次々と脱出して海岸線に向かおうとする。だが、主人公は町に残る奇妙な人々とともに、出発をためらっていた。
妻から心が離れた医師(妻は他の男と出て行くが、主人公は黙って見送る)、丘の上に住む豪邸の建築家と妹(奇矯な服装をし、水を浪費する生活を続ける)、水上生活する親子(ほとんど動けない老女と、異様な行動を取る息子)、動物園の園長の娘(動物を助けようとするが見通しはない)、湖で生活していた自然児(失われゆく水辺で、ボートを自在に操る)、過激な思想を叫ぶ牧師とその追従者(漁民たちと対立し抗争する)。乾ききった世界。至る所で火災が発生し、舞い上がった灰が降り積もる。湖は泥濘から砂場に変わり、河は干上がり、海岸線には乾いた塩の大地だけが拡がる。
バラードの《破滅三部作》は原著出版順に翻訳されたのではなく、まず『沈んだ世界』が1968年に出て、翌年に『結晶世界』が先行翻訳され、最後に出たのが『燃える世界』である。『沈んだ世界』には伊藤典夫による解説が付いていた。ニューウェーヴをアジる熱気溢れる評論だったので、文字通りの厨二SF病だった評者は強い影響を受けた憶えがある。バラードは人気を得た。『結晶世界』の翻訳が出た後、立て続けに短編集『時の声』『時間都市』『永遠へのパスポート』が出版される(さらに間を置かず『時間の墓標』『溺れた巨人』が出る)。先行する2長編と比べ本書の印象が薄かった(ほとんど記憶にない)のは、怒濤の短編ラッシュの合間に埋もれてしまったせいもあるだろう。
さて、半世紀ぶりに出た新訳であり、決定版でもある本書はどうか。訳者や解説者(牧眞司)も指摘しているとおり、本書の設定や登場人物のありさまは、そのまま以後のバラード作品を反映したものとなっている。萌芽と言うより、未来の作風そのものだ。《破滅三部作》はサブジャンル的な意味の破滅ものではない。破滅(デザスター)のメカニズムは書かれないし、政府も社会もほとんど出てこない。バラードは、そんな俯瞰的な抽象化は、破滅の本質ではないと考えたのだろう。同じことは登場人物にも当てはまる。不可思議な行動を取る人物たちは、ふつうの小説で描かれるような背景(どう生まれてどう生きたのか、生活の動機は何か)を持っていない。今しかなく過去も未来もない。その空虚さは、周囲に拡がる旱魃世界(砂や塩に埋もれ何も見えない世界)と等価に繋がっている。バラードは長編第2作目にしてここまで完成していたのかと驚かされる。