日本SF作家クラブ編『SF作家はこう考える 創作世界の最前線をたずねて』社会評論社

装画:森優
装幀:VGプラスデザイン部

 『大阪/京都SFアンソロジー』などと同じく、Kaguya Books(VGプラス)発行+社会評論社販売というコンビで作られた評論・座談会・インタビュー集。日本SF作家クラブ編ではあるが、編集はKaguya Booksの井上彼方、堀川夢が担当している。本書は、昨年開かれた第61回日本SF大会で行われた3つの企画をベースに構成されている。こういう企画は(オフレコ情報もあってか)文書化されず、何を話されたかの要約すら不明というのがほとんどだ。当日の参加者でも記憶は薄れていくので、文書による記録は(媒体を問わず)もっと残すべきだろう。

〈第一部〉作家のリアルとそこで生きる術
 揚羽はな・大澤博隆・粕谷知世・櫻木みわ・十三不塔・門田充宏・藍銅ツバメ「SF作家のリアルな声」* 各作家がどのようにデビューしたのか、コンテストや出版までの状況を交えて各人が紹介する。
 大森望「SF作家になるには」SF作家になるためのさまざまな手段(コンテストからネット投稿まで)や、専業では厳しい出版界の現況などを具体的に解説する。
 門田充宏「戦略的にコンテストに参加しよう さなコンスタディーズ 2021-2023」日本SF作家クラブ主催の「小さな小説コンテスト」を分析、どのような作品が選ばれ何を注意すればよいか、特に読者の感情に訴える重要性を強調する。
〈第二部〉フィクションとの向き合い方
 宮本道人「え? 科学技術とSFって関係あるんですか? 本当に?」VRやアバターなどの最新テック用語とSFとの関係、SFプロトタイピングの意味を説明する。 
 茜灯里・安野貴博・日高トモキチ・宮本道人・麦原遼「SFと科学技術を再考する」*科学/技術関係の仕事を兼業する出席者が、科学との関わり方や小説への導入の難しさを語る。 
 津久井五月・人間六度・柳ヶ瀬舞・近藤銀河「〝社会〟の中でフィクションを書く」*SFとの出会いやSFとの関わり、仕事の仕方について個別に答える(座談会ではなく一問一答形式のインタビュー)
 近藤銀河「過去に描かれた未来 マイノリティの想像力とSFの想像力」有名なSF作品でも触れられてこなかったマイノリティ、トランスジェンダーなどの視点について説明する。
〈コラム〉小説にかかわるお仕事
 編集者(井上彼方)、翻訳者・校正者・デザイナー(堀川夢)、『WIRED』編集者小谷知也さんインタビュー(井上彼方)それぞれの実務についてどのような意義があるのかを解説したコラム。
*:2023年8月に開催された第61回日本SF大会で行われた企画の文字起こし+加筆訂正。

 第1部は、どのようにしてSF作家になったのかの座談会に、現実(大森望)と攻略法(門田充宏)を加えたもの。第2部は、原初からSFの持っていた科学技術との関係をアップデートする座談会と、SFプロトタイピングまでを含む現在の概要(宮本道人)、加えて、4人の作家のSFとの関わりを問うインタビューと、マイノリティ(特にクィア、トランスジェンダー)に対するSFの不十分さを説く論考(近藤銀河)、という構成になっている。

 この第2部は、一般でも議論されているテーマを含む。まずインテル発祥とされるSFプロトタイピングは、採用するのが大手メーカーに多いこともあり、企業に利用されているだけでは、との批判が多いようだ。もっとも、会社側は広報や社内研修の一端で考えているのであって、SFアイデアが直接お金になるとは思っていないだろう(日本の場合、相手はイーロン・マスクやザッカーバーグのような独裁的な創業経営者ではない)。SF作家の仕事として持続可能かは採用先の評価次第となる。

 もう一つはマイノリティの扱いについてである。近藤銀河は、伊藤計劃『ハーモニー』ヴァーリー「ブルー・シャンペン」タニス・リー『バイティング・ザ・サン』などを例に挙げ、男女の性差のみでトランスジェンダーに対する言及のなさが想像力の限界を示すものと批判する。少なくとも、こういう視点は新しい。執筆当時、それが可能だったかどうかは公平に判断すべきだが。

 本書には文章講座(ノウハウ)などは含まれず、初心者向けのSF入門や、名のあるベテラン作家の登場もない。そういう点でとてもリアル/シリアスな内容といえる。楽観的なSF全肯定ではなく、今の目線での問題提議をした点は注目に値するだろう。コラムでは、VGプラスのような特徴的な出版社でのスタッフのあり方が読めて面白い(大手との共通点も、もちろんある)。