菅浩江『歓喜の歌 博物館惑星III』早川書房

装画:十日町たけひろ
装幀:早川書房デザイン室

 8月に出た《博物館惑星》完結編。来年でデビュー40周年を迎える著者だが、これまでにファン投票で決まる星雲賞を計4回受賞するなど、過去から人気が高い。本年の第51回星雲賞では、19年ぶりに「不見(みず)の月」(《博物館惑星》の1作で、同題の短編集に収録)が受賞した。本書には、SFマガジンに2019年6月から1年間連載した6作品(前後編を含む)が収録されている。

一寸の虫にも:ニジタマムシと呼ばれる遺伝子改変された昆虫が、博物館惑星に持ち込まれる。深い虹色の構造色を持つその羽を目的に、違法取引するものがいるのだ。
にせもの:博物館が購入した青磁の壺が偽物と分かる。派遣されてきた国際警察機構美術班の刑事は、贋作を取引するグループの存在を示唆するが。
笑顔の写真/笑顔のゆくえ:銀塩写真で笑顔だけを撮り続けた写真家が、博物館惑星の記念イベントの記録係に推薦される。しかし、なぜかピーク時の魅力が感じられない。写真家には、隠された事情があるようだった。
遙かな花:博物館惑星には、人工的な生物を隔離収容するキプロス島がある。そこで捕まった不法侵入者の男は、スポンサー企業の会長に対して怨恨を抱いていた。
歓喜の歌:創立50周年を記念する盛大なイベントが、博物館惑星全域でついに開催される。一方、観光客でごった返す表舞台の裏側で、違法取引グループを巡る駆け引きが続いていた。

 『不見の月』と同様、エピソードの積み重ねで書かれている。前作を含めて、一続きの物語といえる。健と尚美という若い主人公に加え、人の感情を学ぶ情動学習型データベース〈ディケ=ダイク〉を交えた成長の物語なのだ。後半は博物館惑星苑が50周年を迎える行事(「歓喜の歌」)に絡め、より関連性を高めた設定で組み立てられている。博物館惑星には絵画や彫刻などの芸術作品だけではなく、人の創り出したものすべてを網羅しようとする大目的がある(だから、違法な人工生物を集めるキプロス島ができた)。そう考えると、精緻に造られた贋作もまた創作のもう一つの面であり、表裏合わせてはじめて完全なものとなる。登場人物たちの、愛憎相半ばする感情を描き出すのに、相応しい舞台といえる。

 さて本編は、歓喜の歌大合唱という堂々の大団円を迎えるわけだが、終了後も余話と称して「海底図書館」(SFマガジン2020年10月号)が書かれているので、物語世界はまだ続く。