眉村卓『その果てを知らず』講談社

装幀:岩郷重力
装画:元永定正「おおきいのはまんなか」

 昨年の11月3日に亡くなった、眉村卓の遺作長編である。死の数日前に書き上げられたという。奥付は10月20日で、86回目の誕生日に合わせて出版されたものだ。また小説現代2020年11月号には本書の抄録と、権田萬治、池澤春菜の解説が掲載されている。しかし、本書は一般的な意味での遺作とは、やや異なる印象を残す作品である。

 主人公は84歳になる老作家で、がんの転移などもあり入退院を繰り返している。だが、入院中の病室で彼は奇妙な幻覚を見るようになる。そこに居るはずのない人物が現われ、自身も姿が見えなくなるのだ。退院したあと、東京に向かう新幹線の中で、デビュー前後の混沌とした記憶が次々と蘇ってくる。

 作家の遺作にはさまざまな形態がある。執筆途中の未完成作から、数ヶ月前に書き上がっていたもの、病床で書き上げられたものもある。とはいえ、数度の手術や抗がん剤治療など体力を奪われる重い病では、闘病の間に書き継ぐのはとても困難だろう。星新一や小松左京らには、そういう意味での遺作はなかった。著者の場合も、本作の存在が明らかになる前は、2017年12月に出た短編集『夕焼けのかなた』が最後と思われていた。

 本書の物語には、自叙伝的な要素がある。ただし、登場人物(光伸一、毛利嵐など作家や、林良宏など編集者)や固有名詞(速風書房など出版社や、エンタテインメント作家協会など団体名)はすべて仮名になっている。主人公が記憶する過去は、事実のようであっても不確かだからだ。記憶違いだけでなく、夢の中の存在、あるいは別の世界の現実が混じり合ってくる。病院で襲いかかってくる何者か、屋上にある紙ヒコーキのような乗物、あるいはデビュー作を載せてくれた出版社の火事。そして、作家協会の懇親会で一人の編集者から「異世界への編入」の話をされ、介護で世話になっている娘から「転位」ができるようになったと聞くのだ。

 「(たとえ理想から大きく乖離していても)これでいい、これでやるのだ」と独白する主人公は、著者の作品の中で頻繁に登場する。開き直りのようだが、現実を前向きに受け入れるための決意表明でもあった。本書の中では、それが確定した死に対する諦観「なるようにしかならない」となって現われる。人生=作家生活も終幕に差し掛かり、しだいに時代から取り残される寂寥感に抗うための呪文だったのかも知れない。けれども、本書の結末では、自分が別の宇宙で生き続ける意味が語られる。諦めとは違うのだ。眉村卓は、果てのない異世界のどこかで、作家として書き続けているのだろう。