クリス・バドフィールド『アポロ18号の殺人(上下)』早川書房

The Apollo Murders,2021(中原尚哉訳)

カバーイラスト:Yuta Shimpo
カバーデザイン:岩郷重力+A.T

 1959年生まれのカナダ人元宇宙飛行士(ISSの船長も務めた)による、初のSFスリラー長編小説。20号まで予定されていたアポロ計画は、資金的な問題もあり18号以降は打ち上げられなかった。つまり本書は歴史改変小説なのである。70年代前半に起こった、アメリカによる架空の月面探査計画を巡るソビエト連邦との暗闘を描いている。

 1973年、危ぶまれていたアポロ18号の打ち上げは、軍事色を強めることを前提に実施されることになる。ソ連が打ち上げていた巨大な軍事偵察衛星アルマース(サリュート2号に相当)と、さらには月面で活動する無人探査車ルノホート2号が新たな目的だった。ミッション遂行には、事故で宇宙飛行士の道を絶たれた主人公がかかわることになる。

 スペースシャトルやソユーズを経験してきた著者だけあって、テクノロジー描写は恐ろしくリアルだ。そこに黒人や女性宇宙飛行士を登場させ、謀殺/脅迫/内通など冷戦期のスパイ活動に現代的なテイストを加えている。実際には黒人、女性の宇宙飛行士がそれぞれ搭乗したのは、スペースシャトル時代の1983年のこと。黒人で女性となると1992年まで下る。

 JAXAの活動だけを見ていても分らないのだが、本書を読むと宇宙開発というものの軍事的側面の大きさを再認識できる。NASAはアメリカ空軍から派生した組織で、本書の主人公も(著者も)空軍出身者である。アカデミックな科学技術調査はもともと付随的なものだった。(表立って兵器を搭載できないため)素手で殴り合うに等しくなる宇宙での攻防は、原始的であるが故に妙に生々しく思える。

 米ソが対等に競い合った宇宙開発時代は、改変歴史ものの1ジャンルになっている(本書の解説に詳しい)。国家による重厚長大テクノロジー、マッチョでホワイトな男たちの世界、何より明確に分離された2大陣営が平衡対立する時代だった(市場主義国家同士である米中対立とは大きく異なる)。そこに今風の要素を加味し、しかし当時の時代性を損なわない範囲でまとめたところが新しい。

パット・カディガン『ウィリアム・ギブスン エイリアン3』竹書房

Alien 3 The Unproduced Screenplay,2021(入間眞訳)

カバーデザイン:石橋成哲
Front cover artwork by Mike Worrall

 円城塔・ゴジラのノヴェライズの次となると、やっぱりギブスン・エイリアンだろう。本書は熱狂的なエイリアンファンだったウィリアム・ギブスンが書いた『エイリアン3』の脚本を、盟友パット・カディガン(キャディガン)がノヴェライズしたもの。ご存じのとおり、この脚本が映画に採用されることはなかったが、脚本がネットに流れてから逆に評価が高まった。ギブスンを外した映画『エイリアン3』は不評だったからだ。遅まきながら、2018年には脚本の第2稿がコミック化、2021年に第1稿(本書)がノヴェライズされている。第1稿と2稿では、エイリアンの設定や登場人物が異なっている。

 テラフォーム途上の植民惑星〈LV426〉は、棲息するゼノモーフ(エイリアン)により壊滅する。救援に赴いた海兵隊も歯が立たず、輸送船〈スラコ〉で脱出するが、船内にはクイーン・ゼノモーフが潜んでいたのだ。激闘の末、わずかな生き残りはコールドスリープに就く(『エイリアン2』)。物語は、その輸送船が独立ステーションの領空に侵入したところからはじまる。

 本バージョンでは、主人公はコールドスリープから目覚めたヒックス伍長とアンドロイドのビショップ、アンカーポイント(宇宙ステーション)の科学者スペンスあたり。登場人物はとても多く次々死んでいく。キャラの一覧表がないので、読むのが結構大変である。舞台は巨大なステーション内部、バイオハザード状態で数を増したエイリアン相手に、迷宮的な船内逃避行が繰り広げられる。

 エイリアンの続編として、何が正解なのかについてはさまざまな議論がある。リプリーの物語であるべきなのか、あくまでも殺戮者エイリアンが主役なのか。ただ、リプリー役のシガニー・ウィーヴァーが出演を渋ったため、ギブスンとしては後者を選ばざるを得なかった。結果的に、前作で活躍したリプリーや生き残り少女ニュートは、冒頭のみしか出てこないのだ(実現しなかったさらなる続編が匂わされている)。

 脚本の第1稿は、『エイリアン2』(1986)公開の翌年末には早くも完成。20世紀末、1980-90年代の社会状況(ソビエト崩壊直前、中国台頭のはるか以前)が設定に影響している。脚本からノヴェライズまで34年間のギャップはあるが、キャディガンはそこに余分なアップデートを加えなかった。あくまでも、上映されたかも知れない正統派『エイリアン3』であるわけだ。

  • 『ミラーシェード』評者コメント
    (謝辞が、当時若かった『ミラーシェード』の寄稿者たちに捧げられている。同時代の『エイリアン』には、そういうノスタルジーが含まれるという意味なのだろう)

円城塔『ゴジラ S.P』集英社

装丁:秋山俊(クスグル)

 意外にも、著者の他の文芸書より、なお部数が少ないらしいアニメ『ゴジラ S.P』の小説版である。アニメの脚本も著者だったが、映像と小説はその特性上からも異なるものになる、という。評者は幸いにも(?)アニメ未見であるので、コンデンストノベルっぽく見えるのか、読んでみた。

 房総半島の南東に位置する逃尾(にがしお)市は、かつて村だったころより異変を呼び寄せる源だった。いまも紅塵が海に広がる中、空を舞う獣ラドンが姿を現す。ラドンは何回も大量発生、大量死滅を繰り返しながら急速に進化する。紅塵が彼らのエネルギー源らしいが、それを生み出す特異点があるようだ。しかも、特異点は一つではなかった。

 アニメーションのワンクール13話を、700枚余の小説に書くとしたらコンデンストノベル(濃縮小説)にならざるを得ない。しかし、アニメーションと違って、本書は小説であることを最大限に生かしている。ビジュアルなイメージ喚起に重点を置かず、ゴジラたちを生み出すアーキタイプ(シミュレーション上は安定して存在するが、現実世界での合成方法は不明の物質)の説明に多くを裂いているからだ。しかも、登場人物のセリフではなく、言葉や概念の意味を重視するのはいかにも著者らしい。また本書の語り手はJJ/PP(ジェットジャガー/ペロ2)というAIである。

 アーキタイプは超時間屈折を引き起こす。その性質は図解を交えて示される。これを通せば光が過去に送られるのだが、過去に送られた光は対生成した反光子によって現在の光を対消滅させ、(現在から見て)未来の光と成り代わる。つまり、未来が見えるということになる。これを用いることで、アーキタイプを生産することもできる。設計には、CTC(時間的閉曲線)を用いた超時間計算が使われる。判りますか?

 アニメなので自由な設定が可能である。ただし、東宝に知的所有権のあるゴジラを使う以上、一定のレギュレーションはあるようだ。オリジナルのゴジラ(1954)とシン・ゴジラで描かれた「事実」は守られている。それをいかにSF的に説明しきるかが本書の主眼と思われる。とはいえ、アニメでもゴジラが出てくるのはシリーズの半ばを過ぎたあと、ゴジラでありながらゴジラが主役ではない特異な作品といえるだろう。主役はアーキタイプなのである。

 

藍銅ツバメ『鯉姫婚姻譚』新潮社

装画:Minoru
装幀:新潮社装幀室

 日本ファンタジーノベル大賞2021大賞受賞作品。著者の藍銅ツバメ(らんどうつばめ)は、1995年生まれのゲンロンSF創作講座第4期生(2019)で、同講座の優秀賞を受賞している。本書は異類婚姻譚である。人ならぬもの(動物や非生物)と人とが結ばれる物語で、ファンタジイでは普遍的なテーマだろう(夫婦の関係をこれになぞらえた小説まである)。

 主人公は大店の長男なのだが、商売に向かず店を弟に譲って若隠居している。父親の住んでいた隠居先の庭には池があり、上半身が女の人魚が棲んでいた。主人公は人魚=鯉姫にせがまれるままに、人と人ではないものとの出会いや別れという5つのお話を次々と語っていく。

 5つのお話は、入れ子構造で物語中の物語となっている。『アラビアン・ナイト』のような、いわゆる枠物語(フレーム・ストーリー)である。大猿の嫁となった勝ち気な妹の話「猿婿」、人魚の肉を食べ長寿となった女房の話「八百比丘尼」、つららから変異した女を嫁にもらった男の話「つらら女」、朴訥な農夫のもとに蛇の化身が現われ嫁になる話「蛇女房」、真っ白な農耕馬に惚れ込んだ娘の話「馬婿」。どれも単純なハッピーエンドにはならない。それが、若旦那と人魚のふんわりした人情譚という、表層的な読みの裏をかくのである。

 各委員とも、本書が自然なファンタジイであること、この形式であることが物語を際立たせていることを賞賛する。宮部みゆき「お話の長さも正しいし、着地もこれしかないという結末で、日本ファン タジーノベル大賞の考えるファンタジーノベルにふさわしい、と思った」、森見登美彦「ファンタジーであることの強みを生かしているという点では最終候補作の中で一番であり、 若旦那と人魚をめぐる枠物語の締めくくりは「異類婚姻の成就」として文句のつけようのないものだ」、ヤマザキマリ「イソップのような古代の寓話や日本昔ばなしは人間にとって日々の教訓が含まれたシュールなメタファーだが、だからなのか自分の想像世界に対する作者の思い入れの気配を感じずに読むことができたのが心地良かった」。

 本書は賞の発表から半年以上をかけて、十分に改稿されたものだろう。主人公の弟と人魚の関係など、まだ判然としないところもあるものの、物語的な齟齬はほとんど感じない。ビターだけどハッピーという独特の終わり方にも納得。