2016年から22年にかけて書かれた13作品を集めた短編集である。著者には連作短編集が多く(『盤上の夜』や『スペース金融道』など)、お互いの関連が薄い純粋な短編集としては『超動く家にて』(2018)以来の2冊目にあたる。宮内悠介自身による作品解題も付いている。
ジャンク(2020)パワハラ上司から逃れ会社を辞めた主人公は、秋葉原の実家で店番をする。そこは寂れたジャンク屋で、存続自体が難しい店だった。
料理魔事件(2019)平和な田舎の街で奇妙な連続空き巣事件が起こる。留守宅に侵入し、勝手に料理を作って置いていくのだ。そこで殺人事件が発生する。
PS41(2020)ニューヨークの公立学校PS41に通っていたころ(エッセイ)。
パニック ―― 一九六五年のSNS(2022)イザナギ景気さなかの1965年、日本でSNSが生まれた。そこで開高健による世界初の炎上事件が発生する。
国歌を作った男(2022)移民三世のジョンは、コンピュータRPGを作った際にフィールド音楽を付けた。その楽曲はアレンジを重ね、誰もが知る「国歌」となる。
死と割り算(2021)メイン州で謎の言葉を残す連続殺人が起こる(掌編)。
国境の子(2021)対馬で生まれ父親が韓国人だった主人公は、上京しデザイナーになったが職場で友人がいない。そんなある日、母が入院したと知らせが届く。
南極に咲く花へ(2021)作家を志していたぼくは、会社の立ち上げにかかわり書けなくなった。やがて同居していたきみと仲違いして別れてしまう。
夢・を・殺す(2017)ゲーム制作にのめり込んだ従兄弟とぼくは、大人になって会社を立ち上げる。けれど、日銭を稼ぐ下請け仕事で手一杯のありさまだった。
三つの月(2017)メンタルクリニックの医師は、患部が色で見分けられる整体師の不思議な能力に惹かれる。ただ、それには副作用があった。
囲いを越えろ(2020)オリンピック代表を決めるハードル競技の一瞬(掌編)。
最後の役(2020)無意識に麻雀の役をつぶやいてしまう理由とは(掌編)。
十九路の地図(2016)元本因坊だった祖父が事故で植物状態になる。かつて碁を習った孫の主人公は、BMIで祖父の脳に直結された画面で碁を打ってみる。
表題作「国歌を作った男」は、直木賞候補長編『ラウリ・クースクを探して』の原型となった。短編の舞台はアメリカで主人公はウクライナ移民三世、長編版ではバルト三国のエストニアで数字に憑かれた少年が主人公になっている。憑かれた少年という意味では、三角形など図形に憑かれる「国境の子」も関係するだろう。そういう、連作ではないものの緩く関係するモノが多い。海馬(記憶)、市松模様の台所、ゲーム開発とZ80やMSX(著者は実際にゲームソフトを作っている)などなどだ。
総じて著者の経歴(ニューヨークで生まれ育った帰国子女)や、実体験(IT会社でのプログラム開発や、プロの麻雀士を目指したことなど)が、共通要素の土台になってつながりあっている。「パニック ―― 一九六五年のSNS」は『ifの世界線』でも触れた。「PS41」はエッセイなのだが、フィクションとして読めるから収録したという。中では「南極に咲く花へ」が水野良樹とのコラボ企画で実際に作曲されたもので異色。このお話は、作家業を絡めたほろ苦い別れの話に収れんする。
- 『超動く家にて』評者のレビュー