宮西建礼『銀河風帆走』東京創元社

Cover Illustration:鈴木康士
Cover Design:岩郷重力+W.I

 著者は1989年生まれ。2013年の第4回創元SF短編賞(同期に倉田タカシ高槻真樹、応募者の中には春暮康一らの名もある)を受賞してデビュー、以来11年が経った。本格SFの書き手として、待望久しい初短編集である。本書は、デビュー以降一貫して追求してきた「宇宙への憧憬」を直接/間接に凝集した作品集といえる。

 もしもぼくらが生まれていたら(2019)地球軌道と交叉する小惑星が発見され、衝突が避けられなくなる。高校男女3人組は、試行錯誤しながら回避策の提案を試みる。
 されど星は流れる(2020)主人公は高校の天文同好会会長だったが、パンデミックで休校になり機材は使えない。そこで、部員同士の離れた自宅で流星観測を始めてみる。
 冬にあらがう(2023)トバ火山噴火が再び起こり、成層圏に達した噴煙により深刻な食糧危機が発生する。食糧を作り出す方法はないのか、化学部の寮生2人は諦めない。
 星海に没す(書下し)人類初の恒星間宇宙船が他星系を目指して出発する。乗組員は人間ではなくAGI+AIだった。だが、それを姉妹船が追ってくる。捕捉し破壊するために。
 銀河風帆走(2013)人類が銀河に広がった未来、その存在を脅かす何ものかがいる。正体を確かめるため、ぼくらは「風」を帆にはらませて遠い宇宙へと飛ぶ。

 冒頭の3作はとてもよく似ている。登場人物は、コンテストのためチームを組んだ男子2人女子1人の高校生、天文同好会の先輩と後輩(どちらも女性の高校2年生と1年生)、高校部活である化学部の女子高生2人(ともに寮生)、とすべてマイナーな文化系部活(サークル/同好会)のメンバーである。少年少女たちは小惑星の軌道を変えるアイデアを議論し、流星の軌道を算出するネットワークのアイデアを出し合い、食糧を代替し栄養補給ができるアイデアを実証しようとする。何れも科学的な論理思考を駆使し、リアルな問題の解決に奮闘する。少年少女が大人も躊躇する難問に挑戦、という正攻法のジュヴナイルなのだ。

 紙魚の手帖VOL.18の著者インタビューによると、「冬にあらがう」の未来に「星海に没す」の設定はつながるらしい。後半2作には人間が出てこない。主人公は生物ではなく機械である。ただ、未来の人類の一形態(電脳化)であったり汎用知性のAGIだったりするので、人間そのものの思考をする。孤独な旅路だが「銀河風帆走」ではパートナー(僚船)が、「星海に没す」では大きな使命感がメンタルを支える。彼ら/彼女らの体は巨大な宇宙船だ。肉体的な束縛から解き放たれ、悠久の時間を越えていくのだ。

 世の中には理系で学ぶ人が3割いる。ただ、その誰もが「宇宙船になりたい」わけではないだろう。しかし、冒頭3作品に近い青春を送った人ならば(文理を問わず)、この新たな『歌う船』に共感を覚えるに違いない。