2018年に現地取材から取りかかり、「小説すばる」で22回にわたって連載された大作。600ページ1200枚弱に及ぶ分量はあるが、リーダビリティーはとても高く快調に読み進められる。満州にある架空の都市、李家鎮=仙桃城のおよそ半世紀が物語の舞台となる。
1899年、松花江からロシアが勢力を伸ばす満州へと船旅をする2人の日本人がいた。彼らは商人を装い、南進するロシアの動静を探ろうとしていたのだ。一方、ロシア人の神父は、教会を建てた李家鎮で未来を見通す千里眼を有する異能者と知り合う。やがて、日露戦争が始まるが……。
日露戦争、満州国建国、日中戦争、そして敗戦までは45年余しかない。だが、清朝から中華民国に移る間も、常に何らかの紛争が続いていた。ロシアが退場した後は、日本が中国東北部侵攻の主役だった。李家鎮はそんな満州の中央に位置しており、日本人や特権階級のために仙桃城と名前を変える。
クロニクルにつきものの、奇妙な(個性的な)人々が登場する。牧師は元地図測量者という設定だし、肌で感じる風と湿度から天気を正確に予測する男や、抗日ゲリラで異能者の娘、地下で活動する党の活動家や指導者たち(肯定的には描かれない)などなど、裏切りを企む卑怯者や、現地人を人と思わぬ非道な憲兵、事務的で冷徹な満鉄社員までが描かれる。
(物語の大小を問わず)プロットをあらかじめ立てないで書くと称する作者らしく、最初に想定したマルケスのマコンド(『百年の孤独』)からは外れ、莫言的な(マジックリアリズム風の)作品になったという。純粋な架空都市ものではないので、その点は読者の期待と異なるかも知れない。もともと、満州で計画された人工都市「大同都邑計画」(→仙桃城都邑計画)の小説化を編集者側から持ちかけられ、日中戦争の史実や開戦前に敗戦をシミュレーションした「総力戦研究所」(→戦争構造学研究所)などを取り込み、奔放に膨らませたものなのだ。
本書では、都市計画や日中戦争に限らず、戦争の意味が論じられる。一方、満州が舞台であるが、異能者や現地人は端役だ。あくまでも、異国の架空都市で活動した建築家や学者、官僚、軍人、憲兵、満鉄職員(国策会社なので一種の公務員)ら、日本人の物語となっている。「地図と拳」の意味は、物語の中ほどで語られる。地図とは抽象的な国家を具現化するものであり、拳とはわずかな面積に過ぎない地図を奪い取るための暴力なのである。
- 『嘘と正典』評者のレビュー