大野万紀「デジタルな時代のランドスケープ」『猫の王』解説

  以下は『猫の王』巻末に収録した、大野万紀解説を全文掲載したものです。

 本書は岡本俊弥の、Amazon(オンデマンド)、kindleで出版される3冊目の短編集である。1998年からインターネットで公開している大野万紀のオンライン・ファンジン「THATTA ONLINE」に掲載された作品の中から、2016年から2019年の9編が収録されている。

 ぼく、大野万紀と岡本俊弥のつき合いはもう半世紀近くになる。同じ大学のSF研に、彼は一年後輩として入って来たのだ。
 当初から彼は目立っていた。眼光鋭く、歯に衣を着せぬ物言いをし、実は「寺方民倶」のペンネーム(というかラジオネーム?)でMBSの深夜放送、眉村卓さんがパーソナリティをやっていた〈チャチャヤング〉にショートショートを投稿していたとカミングアウトする。みんな素人ばかりのSF研で、おお、プロだ(プロじゃないけど)と注目を浴びることになる。
 どちらかといえば翻訳や評論が主流だったSF研の中で、本格的な創作に軸足のある彼は異色であり、貴重な才能だったのだ。
 その年の大学祭でうちのSF研も何かやろうということになり、みんなで古本を売ったりしたのだが、彼は一人でタロット占いを始めた。聞くところによるとその占いは情け容赦なく、占ってもらった女子大生がみんな動揺しながら半泣きになって出てきたという。
 SF研で作る会誌は、まだ謄写版印刷の時代で、版下は手書きだった。会員が分担してガリ切りをやっていたのだが、彼の担当部分は正直いってかなりのくせ字であり、読むのに苦労した。タイプオフセット印刷の時代になって、彼が評価の高い多くのファンジンを作り出していったのはそれへの反動だったのかも知れない。
 筒井康隆さんの「ネオNULL」創刊に関わり、その編集をまかされたり、SF大会のスタッフをしたり、そしてSF雑誌に書評を執筆したりするようになったりと、その後の彼の活躍についてはインターネットに公開されているので、そちらを参照されたい

 彼の作品の特色は、その静かでほの暗い色調と、工学部出身で大手電機メーカーの研究所に勤めていた経験を生かした、科学的・技術的、あるいは職業的にリアルで確かな描写、そしてそれが突然、あり得ないような異界へと転調していくところにあるだろう。そしてちょうどグレッグ・イーガンやテッド・チャンなど、現代の最先端の作家の作品に見られるように、現実と仮想、人間の意識とその見る世界とが、相互にずれ合い、重なり合い、干渉し合う、そんなデジタルな時代のランドスケープを描いていくところにあるといえるだろう。

 第1短篇集『機械の精神分析医』はそんな作風が良く現れた作品集だった。たとえシンギュラリティは起こらなくても、人工知能(AI)はわれわれの生活の隅々にまで入り込んでくる。そんな近未来社会の「日常」はどんな姿をしているのだろうか。リアルに構築されたハードSF的な未来像から、ふいに幻想的ともいえるぞっとするような情景が浮かび上がってくる。

 第2短篇集『二〇三八年から来た兵士』は「異世界」がテーマの作品集であり、過去のSF作品を思わせるタイトルが示すように、作者のSFファンとしてのキャリアが前面に出ている。そこでは並行世界や改変歴史、破滅後の世界など、SFでおなじみのテーマが扱われているが、そんな世界に放り込まれた登場人物たちの運命はやはり重く、暗いものとなる。

 本書『猫の王』ではそれらに加え、人間の内部に潜む「獣性」にも焦点が当てられている。それはデジタルで論理的な「意識」の背後にある、生き物としてのベースラインであり、言語化されない叫び声なのである。

 収録作について。

「猫の王」THATTA ONLINE 2016年7月号
 猫の集会を見たことがあるだろうか。ぼくは会社からの帰宅途中、何度か見たことがある。猫たちは何をするでもなく、ただ集まってじっと佇んでいる。主人公は公園で拾った猫の子を飼うことになるのだが、その子こそ「猫の王」だったのだろうか……。
 日常の中の「少し不思議」を描きつつ、遙か遠い過去から連なる人間と猫の関係性を幻視するシーンが美しい。

「円周率」THATTA ONLINE 2017年8月号
 ハードディスクがSSDになり、さらにDNAメモリに置き換わっていく未来。主人公は臨床試験に応募し、DNAメモリのチップを体内に注入される。それにはデータとして円周率が記録されているという話だったのだが……。
 アイデアこそSFでありがちなものだが、この作品のリアリティには作者の専門分野での知識や経験が反映されているのではないだろうか。

「狩り」THATTA ONLINE 2016年11月号
 小学四年生の主人公は彼が心を惹かれる同級生の女の子に白い尻尾があるのを知る。彼にしか見えない尻尾だ。そして中学生のときも、高校生のときも、彼は尻尾のある女性(たち?)に出会い、心を惑わされ、翻弄される。だがそれはどこまでが現実だったのか……。
 人の中にある獣。人の意識が見る世界が現実とは限らないのであれば、その中にいる獣の見る世界はどうなのだろう。

「血の味」THATTA ONLINE 2017年6月号
 遺伝子操作により作られた植物性の人工肉。人口増加により食糧問題が重要になった世界で、その普及は何をもたらすのか……。
 味覚、とりわけ肉の旨みなどというものは、言語的ではなくまさに獣の感性によって判断されるものなのだろう。最新のバイオ技術によりそれが再現されるとき、パラメータからはみ出した部分に何があるのか。作者は仕事でインドに行っていたこともあり、そこでの現実もこの作品には取り込まれているようである。またこれは静かな「復讐」の物語でもある。

「匣」THATTA ONLINE 2017年5月号
 古い住宅地に建つ窓の無い匣のような建物。そこは年老いたコレクターが数え切れないほどの本を集めた書庫だった。役所から来た二人はその迷宮にさ迷い込んでいく……。
 ホラーめいているが、この建物は実在する(ただし現実には地下階はなく、作品はあくまでフィクションだが)。そしてこのコレクターもまた……。それを見てみたいという奇特な方は、こちらを参照のこと。

「決定論」THATTA ONLINE 2018年3月号
 過去から未来へ流れる時間線は一本だけで、その中で起こる全ての事象はあらかじめ決定している。そんな決定論の世界で、人間の自意識は脳内へ〈宇宙線――天の声〉が届くことによって生じるという実験が行われた。主人公はその実験の被験者となるが……。
 あたかもテッド・チャンを思い起こすような作品だが、主人公にとって自由意志の問題は最初の方であっさりと決着しており、むしろこの時間線がどのようにして確定しているのかを知ることが重要となる。もちろん現実の物理学とは異なるが、その思考実験は大変面白い。

「罠」THATTA ONLINE 2018年8月号(「トラップ」を改題)
 家を出ていつもの駅に向かう途中、彼女は見えない壁に阻まれる。彼女以外の誰にも存在しない壁。だがどうしても通り抜けることができない。彼女は自宅から半径一キロの範囲に閉じ込められてしまったのだ。罠。だがその壁に一つの扉があった。その向こうで彼女が知ったのは……。
 アイデアよりもストーリーを重視したという作品である。ごく普通の日常生活が異質なものによって変容する。後半はカート・ヴォネガット作品へのオマージュとなっているが、より現代SF的な味付けがされている。

「時の養成所」THATTA ONLINE 2019年12月号
 遥か遠い未来。〈養成所〉では正しい時間線の乱れを正すための官吏が養成されている。教官に指導され、過去へと向かった一人の官吏は、自分の行っている行為に疑問をいだく……。
 眉村卓「養成所教官」へのオマージュ作品である。SFのテーマとしてはタイムパトロールものといえるが、だが彼らが守ろうとしている時間線とは……。養成所の荒涼とした風景が象徴するように、物語には苦い味わいがある。

「死の遊戯」THATTA ONLINE 2019年5月号・6月号(「闘技場」を改題)
 仮想空間で、機械を操り、互いに破壊し合う戦争ゲーム。そのプレイヤーとしてスカウトされたプロのゲームアスリートだった男は、ゲーム内であり得ないものを見る……。
 原稿用紙にして百枚以上、本書で一番長い作品であり、また非常に複雑な構成をもった作品である。仮想世界の中に構築された仮想世界、その仮想世界の時間軸が交錯し、さらにAIのバグが互いの整合性を破壊する。そしてこの作品はまた、《機械の精神分析医》の一編となっているのだ。