キム・チョヨプ『地球の果ての温室で』早川書房

지구 끝의 온실,2021(カン・バンファ訳)

装画:カシワイ
装幀:早川書房デザイン室

 キム・チョヨプの初長編である。最初の短編集『わたしたちが光の速さで進めないなら』は、2年前に翻訳されている。本書は、ちょうどコロナによるパンデミックのさなか、ロックダウンされたソウルの作家用レジデンス(小説家のためのアーティスト・イン・レジデンス)で書かれたものという。

 既存秩序を崩壊させたダストの災禍が収束して半世紀が過ぎた。22世紀、主人公はダスト生態研究センターに勤める研究者だった。そこでは、生物絶滅を招いたダストの研究と、災禍で失われた花卉や作物の復活などを試みている。そんな中、廃墟となっている地域で、ツル植物モスバナの異常繁茂が問題となる。災禍直後に発生したモスバナには、主人公の子供時代を呼び覚ます思い出があった。

 どこからともなく世界に広がったダストは、動植物を問わず大半の生き物にとっては毒物だった。一部の選ばれた者だけがドームに逃れる。一方ダスト耐性を持つ人々は、ドーム外で限られた資源を奪い合って放浪する。独自のコロニーで生活する小集団もいた。やがてダストを分解するディスアセンブラが開発される。しかし、ダストの減少には隠れていた大きな秘密があった。

 物語では、ダストが蔓延する混迷期と、混乱後60年を経た復興期という2つの時代が描かれる。さまざまな登場人物たちが出てくる。復興期の主人公と研究所の先輩たち、混迷期のマレーシアにあったコロニーに住む姉妹、同じく閉ざされた温室で研究に没頭するサイボーグ学者とロボット整備の技術者。それぞれの関係は物語の展開につれ、しだいに明らかになっていく。世界を救ったのは国家でもなく、名のある科学者でもない。主人公は、苦難を経た先人たち(その何れもが女性であるのは、ジェンダー的な課題を暗喩する)の生き方に思いをはせるのだ。

ペ・ミョンフン『タワー』河出書房新社

타워,2009/2020(斎藤真理子訳)

装幀:森敬太(合同会社 飛ぶ教室)
作品:elements「STACK AND BIND, your thoughts unwind」
撮影:ただ(ゆかい)

 1978年生まれの韓国SF作家ペ・ミョンフンの代表作。2009年に書かれ、長らく絶版状態だったが2020年に全面改訂版が出た。本書はその最新版を底本としている。674階建て(高さは2キロを超え、各フロアも数百メートル幅)の超高層ビルであり国家でもある「ビーンスターク」(「ジャックと豆の木」に出てくる天に届く豆の木)を舞台とした連作短編集である。

 東方の三博士――犬入りバージョン:タワーは階層社会である。縦方向は輸送力の限られるエレベータしか移動手段がないからだ。そこでの権力構造を明らかにするため、研究所の3人の博士がある方法で社会実験を行う。
 自然礼賛:作家Kは政治批判をやめ、自然礼賛ばかりを主張するようになる。だが、作家はタワーの外に出たことがない。あるとき、遠隔ロボット付きのリゾートという奇妙な贈り物をもらう。
 タクラマカン配達事故:ビーンスタークの市民になるため、民間警備(軍事)会社のパイロットとなった元恋人が砂漠で行方不明になる。政府は関与を否定し捜索に乗り気ではない。どうすれば広大な砂漠で墜落機を見つけ出せるのか。
 エレベーター機動演習:交通公務員は、あり得ない想定の演習で無理難題の解決に苦しんでいた。エレベータを制御して、いかに短時間で軍隊を目的地に展開するかを訓練するのだ。しかし、演習中に爆弾テロ事件が発生したことで事態は大きく変わってしまう。
 広場の阿弥陀仏:タワーの騎馬隊に入隊した義兄は、なぜか象の担当にされてしまう。象を使ってデモ隊の鎮圧に乗り出すのだという。騙されているんじゃないの、と義妹は心配するが。
 シャリーアにかなうもの:情報局は不穏な情報を察知する。テロ組織がタワーを狙ってICBMを打ち込もうとしているらしい。ビーンスタークはその組織に対し死傷者を伴う攻撃を仕掛けてきたから、報復される危険性はあった。
付録
 作家Kの「熊神の午後」より:「自然礼賛」に出てくる作家Kが書いた作中作。温暖化する氷原に棲む白熊の困惑を描く。
 カフェ・ビーンス・トーキング:タワーでは口コミが大衆を誘導する。水平派の動向を探るため、520階のカフェに潜入した研究員の話。
 内面表出演技にたけた俳優Pのいかれたインタビュー:人間のタレントより多く稼ぐ犬の俳優が、その成功の秘訣を語るインタビュー記事。

 タワーがどこにあるのかは書かれていない。50万人の人口があり、厳格な入管と軍隊組織の警備室を備えた事実上の都市国家である。現代社会のデフォルメでもあり、直截的な政治批判はあまり感じないが、もちろん無関係ではない。

 今はだいぶ廃れたとはいえ、東アジアに旧来からある贈答文化は、良くいえばコミュニケーションツール悪くいえば賄賂=収賄の温床である(「東方の三博士」)。タワーは法の支配で成り立つが、法を厳密に適用すれば誰でも検挙されうる。執行は恣意的なのだ(「自然礼賛」)。タワー社会にはエレベータを支配する垂直派と、各階の水平方向を支配する水平派がいる。垂直派はインフラを持っていて強力だが人数的には少数だ。そこに対立の芽が生じる(「エレベーター機動演習」「カフェ・ビーンス・トーキング」)。こういう、文化や社会(政治的な)パワーゲームに対する批評も大きなファクターとして入っている。政治への関心が薄い日本では見当たらないタイプのSFだろう。風刺/諧謔/アイロニーのバランスが良く、重すぎず軽すぎず軽快に読めて楽しめる。

チャン・ガンミョン『極めて私的な超能力』早川書房

지극히 사적인 초능력,2019(吉良佳奈江訳)

カバーイラスト:植田りょうたろう
カバーデザイン:川名潤

 『韓国が嫌いで』(2015)などの邦訳があるチャン・ガンミョンの、これは初SF短編集である(この書名は初版時のもの、改訂版では『アラスカのアイヒマン』になっている)。著者は1975年生まれ、2011年に単行本デビューし、これまでに多くの文学賞を受賞した注目の作家だ。SFはデビュー前から幅広く読んでいたようで、ベーシックなSFに対するオマージュと、先端サイエンスのトレンドに対する感性とを兼ね備えた親しみやすい内容である。

 定時に服用してください:薬を飲むことで生じる特別な感情、それは個人的な倫理を損ねてしまう問題だった。
 アラスカのアイヒマン:アラスカに設けられたユダヤ人自治区では、アウシュビッツの責任者アイヒマンが裁かれ〈体験機械〉にかけることが決められる。
 極めて私的な超能力:彼女には予知能力があった。未来が見えるというより、何となく分かるのだという。
 あなたは灼熱の星に:宇宙開発がスポンサー付きの民営に代わった時代、金星の探査を舞台にしたリアリティショーで新企画がはじまる。
 センサス・コムニス:政治家が群がるほどの人気がある世論調査会社には、その根拠となるデータの収集方法に秘密があった。
 アスタチン:木星・土星圏を統治する独裁者アスタチンは、死後に自分と同じ遺伝子を持つ人間を複数復活させ、殺し合いに生き残ったものを次期総統とするようルールを定めた。
 女神を愛するということ:恋人がほんものの神だとしたら、別れを切り出して無事に済むのだろうか。
 アルゴル:宇宙開発史上最悪の事故は3か所同時に起こった。原因となったのは3人のアルゴルたちである。
 あなた、その川を渡らないで:森の中に男と女が住んでいた。男は毎夜悲しい夢を見るのだが。
 データの時代の愛(サラン):映画館で出会った女と5歳年下の男はお互い惹かれ合うが、データ上決して関係が長続きしないと告げられる。

 「アラスカのアイヒマン」は実在したアラスカのユダヤ自治区計画と、記憶の移植が刑罰たり得るかを組み合わせた、ある意味とてもイーガン的な物語である。中編級の長さがあるが、観念的なテーマの追求に大半を費やしている。「あなたは灼熱の星に」では脳と体の認知問題、「アスタチン」は対照的にスーパーパワーを備えた超能力者同士のバトルもの。「センサス・コムニス」は著者の新聞記者時代の体験に、東浩紀『一般意志2.0』を批判的に採り入れている。

 このあたりは著者自身による作品解題に詳しい。伴名練じゃなくてハンナ・アーレント『エルサレムのアイヒマン』、『テンペスト』、前述のユダヤ人自治区を舞台にした『ユダヤ警官同盟』や、『バトル・ロワイヤル』『不死販売株式会社』から『虎よ、虎よ!』など幅広い海外作品からの影響も理解できるだろう。

 既訳の韓国SFの諸作は、どちらかといえば現代文学に寄っているように思われる。その傾向は日本の若手作家でも同様だ。本書でも(特に短い作品に)その要素はあるのだが、よりSF的なアイデアに物語を寄せている点をかえって新鮮に感じる。「データ時代の愛(サラン)」は冷酷なデータに警告されながらも、愛という激しい感情に翻弄される主人公が人間的で印象深い。

キム・チョヨプ、デュナ、チョン・ソヨン、キム・イファン、ペ・ミョンフン、イ・ジョンサン『最後のライオニ 韓国パンデミックSF小説集』河出書房新社

팬데믹: 여섯 개의 세계、2020(斎藤真理子、清水博之、古川綾子役)

装幀:川名潤

 昨年末に翻訳が出た韓国のパンデミックSFアンソロジイである。6作家の書下ろし6作品を収める。日本でも昨年『ポストコロナのSF』が出ているが、同趣旨の内容で必ずしも現実のコロナ禍そのものとは関係しないところも同様である。

 キム・チョヨプ「最後のライオニ」遠い惑星系を巡る宇宙居住区に古い機械たちが生き残っていた。訪れた主人公は機械のリーダーからお前はライオニの再来だと告げられる。
 デュナ「死んだ鯨から来た人々」昼の世界と夜の世界の狭間にある海で、遊弋する巨大な生き物に乗って少数の人々が暮らしていた。
 チョン・ソヨン「ミジョンの未定の箱」主人公は人影の見えないソウルから徒歩で南に向かう。その途上、廃墟となった建物で奇妙な立方体の箱を手に入れる。
 キム・イファン「あの箱」効果的なワクチンができず外出禁止が続く社会では、抗体のあるポランティアの活動によりなんとか生活が維持されていた。
 ペ・ミョンフン「チャカタパの熱望で」歴史学科では隔離研修というものが行われる。外部と遮断された研修室の中で論文を書かなくてはいけないのだ。
 イ・ジョンサン「虫の竜巻」温暖化が進み毎年虫の群れが新たな病を運んでくる世界で、主人公は同居してみようと思う人と知り合う。

 韓国ではSFがプロパーとして成り立つのが遅かった事情があり、本書でも作家は20代後半(キム・チョヨプ)から40代前半(キム・イファンら)と平均年齢は日本に比べれば若い。そのためなのか、閉じ込められた世界=閉塞感からの脱出をテーマとした作品が多いようだ。

 本書は3部構成で作られている。第1章「黙示録」では遠い未来の異星が舞台となり、第2章「感染症」では感染ただ中の社会が描かれ、第3章「ニューノーマル」は病が日常化した時代の物語が、それぞれ2作品ずつ置かれている。

 機械が宇宙ステーションで人間の再来を待ちわびる「最後のライオニ」、箱が幸福だった過去を象徴する「ミジョンの未定の箱」は、それぞれ出口がない袋小路である。その一方、「あの箱」や「虫の竜巻」では、孤独だった主人公がパートナーを見つける、ささやかだが希望のある明日が示唆される。コンパクトで読みやすく共感の持てるアンソロジイといえるだろう。

チョン・ソンラン『千個の青』早川書房

천 개의 파랑,2020(カン・バンファ訳)

装画:坂内拓
装幀:早川書房デザイン室

 第4回韓国科学文学賞(公募形式)で大賞を受賞した作品である。この賞は新人に贈られるもので、オンライン小説サイトから長編『崩れた橋』を2019年に出版したばかりのチョン(천=天)・ソンランにも資格があった。第2回の同賞では、キム・チョヨプが中編「館内紛失」(『わたしたちが光の速さで進めないなら』収録)で受賞している。

 チョン(정=鄭)・セラン『声をあげます』、チョン(정=鄭)・ソヨン『となりのヨンヒさん』とこれまで短編集の紹介が多かった韓国SFだが、本書は長編である。(カタカナだとすべてチョンさんになるので、ハングル、漢字でも表記した)。

 2035年、競馬は人間の騎手ではなくロボットが馬に乗る。人間よりも軽く作られたロボットは、競馬に最適化され、馬はずっと速いスピードで走ることができるのだ。だが、一台のロボットには誤ったチップが搭載されていた。本来認識しない空の青さに気を取られ、レースの途中で落馬事故を起こしてしまう。

 物語には複数の登場人物が出てくる。主人公は進路選択を控えた高校生。車椅子を使う姉がいる。母親はシングルマザー、競馬場近くの飲食店で2人を育てた。姉は生き物としての馬が好きで、競馬場の厩舎に入り浸っている。そこで、主人公と共に廃棄寸前のロボットを見つける。主人公にはロボット技術に関する才能があるが、学校に馴染めず友人もいない。厩舎の管理人と交渉して、スクラップとなるロボットを買い取る。しかし、修理するためには高価な専用部品を入手する必要がある。なけなしのバイト代はロボット本体だけで消えた。どうしたらいいのか。

 本書ではさまざまな人が登場する。かつて俳優だった母、費用さえ払えば人工的な下肢が手に入る姉、進学校で裕福な家との格差に絶望する主人公、なぜか力を合わせたいと申し出る級友。一方、トゥディと呼ばれる馬がいる。走ることだけを目的に作られた競走馬だが、それでも走っているときが一番幸せだ。そして、人のありさまと馬の求めるものを客観的に見つめる、狂言回しの役割をロボットが務める。ロボットにも、ほのかな幸福感を感じる瞬間がある。それは、青い空を見るときだった。

 著者は賞への応募作品を、最初はスペースオペラで書いたという(途中までできていた)。しかし、自分自身と物語との距離(本当らしくない)に悩みいったん破棄された。もっと自分の心情に近いものに改めたものが本書だ。各章ごとに登場人物を変え(三人称ではあるが一人称寄りの)視点を多角化する手法により、各人物の生きざまが浮かび上がる構成になっている。

 これまで紹介された韓国SFは短いものが多く、キャラクタの個性に踏み込んだ作品としてはやや物足りなかった。ちょっとアニメ的な主人公と級友の関係、過去を悔いながらも懸命な母と姉妹との関係、状況に流される大人たちと主人公たち。本書の人々は複雑に関係し合っており、多彩で飽きさせない。

チョン・セラン『声をあげます』亜紀書房

목소리를 드릴게요,2020(齋藤真理子訳)

装丁・装画:鈴木千佳子

 すでに何冊も翻訳がある、人気作家チョン・セラン初のSF短編集。本書は韓国のSF専門出版社アザクから昨年出たばかりの作品集で、中短編8作を集めたもの。著者は1984年生まれなので、年代的には郝景芳(ハオ・ジンファン『人之彼岸』)チョン・ソヨン(『となりのヨンヒさん』)に近い。

 ミッシング・フィンガーとジャンピング・ガールの大冒険(2015)好きになった人の指だけが、過去にタイムスリップしてしまう。2人は指探しの旅に出る。
 十一分の一(2017)11人いた大学サークルの変人たちの中で1人だけ気に入った人がいた。以来会うことはなかったのだが、あるとき全員が集まる同窓会の招待状が届く。
 リセット(2017-19)長さ200メートルに及ぶ巨大ミミズが至るところに出現し世界は壊滅する。残された人々は、過去を捨てて生活を再建しようとする。
 地球ランド革命記(2011)異星の観光客に不評な地球とは別に、地球ランドと呼ばれる観光施設が作られる。しかし、展示物は本物とはいいがたい紛いものばかり。
 小さな空色の錠剤(2016)もともとアルツハイマーの治療薬として開発された青い錠剤は、思いもよらない使われ方をするようになる。
 声をあげます(2010)無意識に人に危害を与える特殊能力者がいる。そういった人々は収容所に収監され、能力を失わない限り外に出ることができない。
 七時間め(2018)現代史の授業では、直近の大絶滅が起こった原因を集中して学ばなければならなかった。
 メダリストのゾンビ時代(2010)地球規模で起こった人類のゾンビ化。たまたま生き残ったアーチェリーのメダリストである主人公は、屋上からゾンビをひたすら射る。

 指だけがタイムスリップしたり、変人だらけのサークルがあったり、巨大ミミズが文明を崩壊させ、嘘っぽい地球ランドや、新薬が変えた奇妙な社会や、やむを得ないとはいえ自由を奪われる呪われた者たちや、ゾンビのただ中のメダリストが描かれる。リアルというより奇想寄り、ハードさよりもユーモアに寄せている。とても深刻な状況なのだが、ふんわりと包み込まれるように書かれていて、小さな救いを感じさせる。

 著者は「七時間め」「リセット」などで、人類のいまの文明の方向性に疑問を呈し、「声をあげます」では多数のために1人を犠牲にする是非を独創的な設定で考察する。気象変動やコロナ禍は、人類を(いまのところ)滅ぼしてはいないけれど「生まれて以来ずっと生きてきた世界が揺らいでいる」と感じることが多くなった。著者は「そのときに手にする文学がSFだと思う」と述べている。問題の解決は遠くても、視点を変えることで、希望のひとかけらを見いだすことができると信じているからだろう。

キム・チョヨプ『私たちが光の速さで進めないなら』早川書房

우리가 빛의 속도로 갈 수 없다면,2019(カン・バンファ、ユン・ジョン訳)

装画:カシワイ
装幀:早川書房デザイン室

 1993年生まれの著者のデビュー作で、韓国内17万部を売り上げたというベストセラーである。人口が日本の半分ほどの韓国では、小説で1万部が売れればヒットらしいので、異例の注目作と言えるだろう。昨年チョン・ソヨン『となりのヨンヒさん』を紹介したが、本書も7編を収録する短編集だ。

 巡礼者たちはなぜ帰らない:遠い星に築かれたに村では、18歳の大人になると巡礼者として「始まりの地」へ旅する儀式があった。しかし、帰還するのは半数だけだ。向こうでは何が起こっているのだろうか。
 スペクトラム:祖母は宇宙探査船の乗組員だった。ワープ航法の事故で亡くなったものと思われていた。ところが、40年後に宇宙を漂流しているのを発見される。そして異星人と接触したと話すのだが。
 共生仮説:その画家は見たことのない風景を描いたが、不思議なことに誰もが懐かしさを感じた。やがて、その光景は既に消滅した異星のものだと分かってくる。だが、なぜ懐かしさにつながるのかは不明だった。
 わたしたちが光の速さで進めないなら:廃棄された宇宙ステーションで、来るはずのない連絡船を待ち続ける老人がいた。係員はその老人と話すうちに、過去に起こった技術開発史での皮肉なできごとを知ることになる。
 感情の物性:小さな石のような物体に「感情」を封じ込めたアイテムが、爆発的に流行する。主人公は自分の恋人までがそれに溺れるのを見て疑念を抱く。
 館内紛失:妊娠中で精神的に参っていた主人公は、死んで図書館にアップロードされた母と話そうとする。母とは不和で家を出て以来、話したことはない。ところが、母のデータは館内紛失状態なのだという。
 わたしのスペースヒーローについて:主人公は過酷な訓練を経て、宇宙飛行士になろうとしている。幼い頃から母親同然と慕う先任飛行士を、自分の目指すヒーローだと思ってきた。そのパイロットは事故で亡くなったはずだった。

 見かけから体質までを遺伝子操作すること、人とは全く異なる知覚手段で認知が行われること、他者の精神が体の中にあるとしたら、時代に取り残された科学者の悲哀、感情が外部に取り出せたら、失われた母親と母親になろうとする自分、逆境を跳ね返したヒーローの秘密と、不安を抱えつつもソフトな語り口で未来を指向する主人公たちが印象的だ。

 私見ながら、世界中で日本と最も近い国というと、おそらく韓国だろう。物理的距離だけでなく、町並みや人々の雰囲気がよく似ている。しかし、日本よりもさまざまな面で未来にある。大学進学率が7割を超える(日本は5割)厳しい競争社会で、そのため少子化が進み(出生率1.05、日本が1.43)自殺者も多い。女性の社会的地位や差別はより厳しい。主人公たち(多くは女性)の葛藤には、そういう背景があるように思える。

 昨年から韓国ではSFがブームになっており、「今日のSF(오늘의sf)」(現在2号まで出ている)などのSF専門誌の創刊や旧作の復刊などが相次いでいるという。また『82年生まれ、キム・ジヨン』に代表されるフェミニズムとの融和性も指摘されている(「現実を転覆させる文学」文藝2020年冬季号)。

 今年出た英訳版が絶賛されている村田沙耶香『地球星人』(Earthlings)とか、藤野可織『来世の記憶』など、外観はSFながら、これらは必ずしも奇想アイデアをメインに据えた作品ではない。ジェンダーや人種・社会階層・民族差別、貧富の差、LGBTなどのマイノリティーへの共感など、社会問題が関わっている。アレゴリーというより、もっと直截的にメッセージを届ける道具としてSFが使われているわけだ。本書も同様だが、ジャンル小説内にとどまらない、ほぼ世界同時に進む現代文学の潮流と言って良いだろう。

ピーター・トライアス『サイバー・ショーグン・レボリューション』早川書房


Cyber Shogun Revolution,2020(中原尚哉訳)
カバーイラスト:John Liberto
カバーデザイン:川名潤

 ピーター・トライアスによる《USJ三部作》完結編。第一部『ユナイテッド・ステーツ・オブ・ジャパン』(2016)は星雲賞を受賞するなど日本での評価が高く、第二部『メカ・サムライ・エンパイア』(2018)の翻訳は原著のアメリカ出版に先行するほどの人気だった。本書も2020年3月に原著が出たばかりの最新刊である。これまでと同様、文庫版とSFシリーズ版が同時刊行されている。SFシリーズ版ではカラー口絵、番外編未完長編の一部、掌編、エッセイなどのボーナストラックが含まれる。

 2019年、日本に統治されたアメリカUSJで不穏な動きが生まれる。現在の総督が敵であるナチスと内通しているというのだ。秘密結社〈戦争の息子たち〉は軍内部にも浸透し、ついに決起する。しかし、政権交代もつかの間、今度は伝説の暗殺者ブラディマリーによる無差別テロ攻撃により、USJ国内は大混乱に陥っていく。

 主人公は陸軍の軍人で巨大ロボットメカの操縦士、特高警察のエージェントとともにブラディマリーの正体を追う。今回もさまざまなロボットメカが登場する。主人公が搭乗するのは敏捷なカタマリ級(口絵)で電磁銃が主要な武器、表紙に描かれた赤いシグマ號は巨大チェーンソーを振りかざすラスボスだ。

 前作の設定から20数年が経過、主要な登場人物は入れ替わっている。近い将来を予感させる前巻の終わり方からすると、ちょっと意外な展開だろう。結果的に、各巻は(一部を除いて)異なる物語なのだ。ディック『高い城の男』を意識した第一部、ナチスのバイオメカと戦う第二部、同じUSJのメカ同士が戦う第三部を通して読むと、各巻の独立性を重視する著者の考え方がよく分かる。爽快なロボットバトル小説であると同時に、「先軍国家USJ」の矛盾もまたむき出しになっていくのだ。三部作はこれで終わるが、狭間にはまだいくつものエピソードが隠されている。

 物語とは関係ないが、本書の中には、訳者を含め聞いたことのある日本人の名前(音のみ、漢字は意図的に変えてある)が複数出てくる。USJ紹介に貢献した、日本側関係者に対する感謝なのだろう。