高山羽根子『首里の馬』新潮社

装画:MIDOR!
装幀:新潮社装幀室

 第163回芥川賞受賞作。新潮2020年3月号に掲載された250枚ほどの、短めの長編/長中編で、著者のこれまでの作品の中では最長のもの。本格的な長編は、東京創元社から9月に出版される予定だ。

小説の中で起こることすべてに言えるんですが、『あるかな、ないかな、いやギリギリあるかもな。自分の身にだって起こり得るぞ』というラインを探ってあれこれ考えたりはしますね。

『首里の馬』芥川賞受賞インタビュー 文春オンライン

 主人公は十代の頃から、沖縄の首里近くにある私設の資料館を訪れるようになった。今ではそこで資料整理の作業をしている。一般公開されているわけでもなく、収蔵品も老いた館主があちこちから集めてきた雑多な品物ばかりだ。お金にならないそんな作業とは別に、主人公は奇妙な仕事をしていた。それは自分一人だけしか居ない事務所から、パソコンを使って世界のどこかにいる誰かにクイズを出すというものだった。

 著者インタビューでもあるように、たしかに本書で起こる出来事はどれも「ありえない」ものではない。不登校だった主人公は人嫌い故に、誰も居ない資料館に入り浸り、ひたすら朽ちていく資料のアーカイブ作業(スマホの写真に収める)をしている。対面業務のない声だけの(人件費の安い地域に作られた)コールセンターに勤め、センターがなくなるとリモートクイズ出題者にたどり着く。この最後まで至ると、もはや「ない」世界に踏み込んでいる。「ありえるもの」から「はみ出たもの」を少しずつ積み重ねれば、あり得ない世界が見えてくる。この手法は著者独特のものだろう。

 リモートで話す相手も孤独な存在である。緑色の目をしたコーカソイドの青年、大きな目をした東欧系の女性、もう一人は中東か中央アジア系の青年だが不穏な話をする。彼らとの会話はなぜかすべて日本語で、謎めいたクイズの後に短時間の雑談を交わす。

 最後に馬が登場する。台風が過ぎた日の朝、狭い自宅の庭に中型の馬が寝ているのだ。一体どこから迷い込んだのか。正体がつかめないまま、いつしか主人公は馬と一体となった生活を送る。馬は館主の生まれ変わりのようでもあるが、何を象徴する存在なのかは分からないままだ。

 とはいえ、本書は著者の一連の作品と同様、説明不足と思わせる部分はない。すべてに解決があったわけではないのに、バランスの不安定さをむしろ魅力に感じさせるのが高山羽根子の作風なのだ。