大森望編『ベストSF2021』竹書房

カバーデザイン:坂野公一(well design)
カバーイラスト:日田慶治

 いろいろな事情により刊行が3ヶ月余遅れた(昨年比)、竹書房の年刊日本SF傑作選2021年版である。なんとか年内に読むことができた。本年も2020年版と同様11編を収録している。

 円城塔「この小説の誕生」僕は文章を書き、機械翻訳にかける。それは英語であったりヒンディー語であったりするのだが、揶揄ために試みているわけではない。
 柴田勝家「クランツマンの秘仏」信仰が重量を持つ、という仮説をスウェーデン人の学者が思いつく。それは日本のとある秘仏に由来する。異常論文ブームの嚆矢となった作品。                               
 柞刈湯葉「人間たちの話」地球外生命の研究者で、人間に関心のなかった主人公のところに、甥にあたる少年が転がり込んでくる。
 牧野修「馬鹿な奴から死んでいく」魔術医の男は、街中で偶然1人の少女を助け出す。少女には因縁があり、思わぬ暴力に振り回されてしまう。
 斜線堂有紀「本の背骨が最後に残る」その世界では「本」は一人一人のの口承で伝わっていく。しかし「誤植」のある本は焼かれるのだ。
 三方行成「どんでんを返却する」ワンルームの部屋を片付けようとしたとき、どんでんが転がり落ちてきた。借りて使われないままだった。
 伴名練「全てのアイドルが老いない世界」人間の歴史の裏側でひっそりと生きてきた不死人たちは、いまは永遠に死なないアイドルとなって生き続けている。熱狂的なファンの生気を吸い取りながら。
 勝山海百合「あれは真珠というものかしら」海辺に作られた学校には不思議な生徒たちが集まる。1人は海馬なのだが、勉強がよくできる。
 麦原遼「それでもわたしは永遠に働きたい」主人公が育った地域では人はめったに働かない。ただ、望めばいくらでも働けるのだと教育相談官は話す。
 藤野可織「いつかたったひとつの最高のかばんで」非正規雇用だった社員が行方不明になる。誰も良くは知らなかったが、住んでいた部屋から膨大な量のかばんが見つかる。
 堀晃「循環」主人公は長年続けてきた会社を終わらせようとしている。毛馬閘門から淀川左岸を歩きながら、その仕事の契機となった小さな部品の由来を想起する。

 昨年と重なっている作家は冒頭の円城塔のみ。雑誌から4編(一般文藝誌・SFマガジン各2)、ネットから2編、残り5編はアンソロジイや短編集から採られている。前年はかなり時事的なテーマが多かったのだが、今回は一転して(より)観念的な奇想が目につく。

 小説はどのようにしてできるのか、信念は(アンドレ・モーロワ「魂の重さ」のように)重さを持つのか、生命の定義から外れた地球外生命とあまりにも人間的な甥とのつながりの対比、魔法的な人造人間たちが存在する世界、文字通り人間化され焚書される本、どんでんという言葉が生き物になり、メトセラものの現代的新境地が拓かれ、在原業平の句を巧みに取りこんだ掌編へと続く。末尾の3作は仕事を象徴する作品である。その暗黒面が「それでもわたしは永遠に働きたい」となり、別の何かに相変化したものが「いつかたったひとつの最高のかばんで」で、古い碑文を読み解くような「循環」へと繋がる。どれにも、既成のSFを緩やかに逸脱する面白さがあるだろう。

 ところで堀さんの「循環」に登場する会社は実在していて、今年出た『眉村卓の異世界通信』の協賛企業にもなっています(奥付参照)。