アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー(上下)』早川書房

Project Hail Mary,2021(小野田由利子訳)

カバーイラスト:鷲尾直広
装幀:岩郷重力+N.S

 昨年5月に出たばかりのアンディ・ウィアー最新作(第3長編)である。アメリカでは出版忽ちベストセラーの話題書、出版前から映像化の話も進んでいる。標題の「ヘイル・メアリー(ヘイルメリー)」とは、アメフト用語で一発逆転のパスのこと。僅差ゲームでのギャンブル技で、確率はかなり低いのだが成功すれば勝てる。いかにもアメリカンスポーツらしいドラマチックな逆転サヨナラを生みだすのだ。

 さてしかし、本書には重要な仕掛けが何カ所かあり(ネタバレを嫌う昨今の風潮からしても)あまり詳しくは書けない。あらすじなどは本書カバー(及び冒頭部分の公開)で記載された内容までとするが、気になる方は本書読後にお読みください。

 主人公は奇妙な部屋で目覚める。ここがどこなのか分からない。ロボットの音声らしきものが執拗に問いかけてくる。何のためか分からない。だが、刹那に断片的な過去の記憶が甦ってくる。最初に思い出したのは、友人の科学者との会話だった。太陽から延びる未知の帯状の雲が、太陽の出力(エネルギー)を奪っているのだという。それも地球環境に重大な影響を及ぼすレベルで。

 なぜ野尻抱介が(下巻の)帯文を書いているかというと、共通点を持つ先行作品のためだろう。冒頭の設定がこうなら、ハードSF的にはむしろ必然的に「このテーマ」になる。同じ要素があるからこそ似てしまう。もちろん、その先行作品と本書とは、お話的にまったく異なるのだが。

 例外はあるものの、本書の主な登場人物は科学者とエンジニアである。ある種の(地球的規模の)デザスター小説なのに政治家はほとんど出てこない。肝心の科学者たちは目的に対しては極めて有能であるが、およそ常識外れで奇矯な振る舞いをする。世間体や人間関係には無頓着、主人公もそんな一人だ。人類存亡を賭けたミッションに巻き込まれるのに、犠牲精神とか崇高な倫理観とかは持ち合わせていない。まあつまり、至ってふつうの理系人間なのである。しかし、理科系特有の探究心と真因をどこまでも追求する執念は備えている。それがないと科学者は務まらないからだ。

 主人公は理系のオタクでたった一人、舞台は地球から遠く離れた異世界、救援は物理的に困難/自力解決以外に方法はない、という状況は『火星の人』と同じである。前作『アルテミス』は人間ドラマが半分程度を占めた。悪くはないけれど、それはウィアーの本領ではないだろう。本書は原点に復帰した作品といえるが、一つ大きなポイントを追加している。「このテーマ」を「こういう関係」で爽やかに描くのは本書が最初ではないだろうか。
(註:宇宙ものに限らず類似作品はありますが、ここまで深くはない)