アンドレアス・エシュバッハ『RSA(上下)』早川書房

NSA,2018(赤坂桃子訳)

カバーデザイン:土井宏明(POSITRON)

 久々に紹介されるドイツ作家アンドレアス・エシュバッハによる、2019年クルト・ラスヴィッツ賞受賞長編。著者は同賞を1997年から2021年までに12回も獲る常連人気作家だ。多くの著作があり、日本では『イエスのビデオ』(1998)や『パーフェクト・コピー』(2002)などの翻訳があったものの、2004年以降17年の空白ができてしまった。

 この世界のドイツでは第1次大戦後にコンピュータやテレビ、携帯電話が普及し、現在とよく似た情報化社会になっている。それらを巧みに操りナチスは政権を掌握した。やがてヨーロッパ全土で戦争が拡大、ソ連とは泥沼の消耗戦となる。NSAに勤務するアナリストは、個人的復讐に情報を悪用するつまらない男だったが、天才的な女性プログラマと出会ったことで、蓄積された個人情報の恐るべき活用法を提案することになる。

 NSAとはNationales Sicherheits Amt=National Security Agency(国家安全保障局)のこと。スノーデンが実態を暴露したことで明るみに出たアメリカの実在組織がモデルである(本書で書かれたような情報収集をしてきた)。外国人だけではなく、自国民の私的な通信まで傍受し(非公表の)諜報活動に利用するのだ。

 改変歴史ものでは大胆な「もし=If」が用いられる。もし帰趨を制する作戦や兵器開発競争で枢軸側が逆転勝利していたら、歴史はどう変わっていたのか。ただ、本書での「IT革命が戦前に起こっていたら」という設定では、不思議なことに歴史は大きく損なわれず、結末にはひと捻りがあるものの概ね史実をなぞっていく。おそらく著者は、過去の全体主義体制と、デマに脆弱で付和雷同に陥りやすい現在の情報社会とは相似している=ほぼ同じものと考えたのだ。

 ティムール・ヴェルメシュ『帰ってきたヒトラー』(2012)が、映画化を契機に日本でも評判を呼んだのが2014年のこと。ナチスドイツ/ヒトラーや、その後の分断国家/東ドイツが甦ってくるという悪夢は、例えば東ドイツが存続する現在を描くジーモン・ウルバン『プランD』(2011)が評価されるなど、ドイツ人にとって忘れてはならないテーマのようだ。さらに、高度に情報化された監視社会も注目されている。本書と同じくクルト・ラスヴィッツ賞を受けたマルク=ウヴェ・クリング『クオリティランド』(2017)ではあらゆるものにAIによる格付けが成されるし、これも同賞受賞作のトム・ヒレンブラント『ドローンランド』(2014)では、ドローンを使った超監視社会が描かれる。これらは近未来(≒現在)に仮託された全体主義社会である。本書は過去と現在の2つの要素を、巧みに組み合わせた作品といえる。

 同じような全体主義体制下にあった日本だが、戦前の翼賛体制が今でも続くというディストピア小説は(一部の短編を除けば)もうほとんど見かけない。体験世代が失われつつあるいま、忘れっぽい日本人には遠い戦前/戦中など、もはや関心の埒外だ。だが、もしほんとうにディストピアが来るなら、それは目先の小事の延長線上にはないだろう。国民が熱狂的に支持し、戦争に興奮したあの翼賛体制に近いものになる。だれも恐ろしいと思わなくなったところに、ディストピアは出現するのである。