第9回ハヤカワSFコンテストの大賞『スター・シェイカー』と優秀賞受賞作『サーキット・スイッチャー』である。大賞が出たのは第5回(2017年)以来4年ぶり。柴田勝家、小川哲、樋口恭介らを輩出した賞だが、ここしばらくは停滞が続いていた。
スター・シェイカー:21世紀末、世界は空前の〈テレポータリゼーション〉時代を迎える。空間を乗物を使って移動する〈線動時代〉は終わったのだ。ただし、重大事故を招くテレポートは厳密に区画されたワープボックス間に限られ、認定された能力者だけが運用できる。主人公は事故により第一線を退いていたが、業務中に麻薬密売組織に追われる一人の少女と出会ったことから、大きな陰謀の渦に巻き込まれてしまう。
テレポートが運送業になる未来というのは面白いが、放棄された高速道路を走る「空走族」が登場すると物語は一変、次第に超能力バトルものに変貌し、最後は宇宙的なスケールアップを遂げる。最後を除けばライトノベル風だ。相対崩壊=梵我一如がキーワードになる(と書いても、仏教用語に対する独特の解釈なのでネタバレにならない)。
著者は1995年生まれの現役大学生。第28回電撃小説大賞の受賞作『きみは雪をみることができない』もまもなく出る。本作は構成に難があり、優秀賞に比べ完成度は劣ると指摘された上で、「ネタひとつひとつが輝いていたから」(東浩紀)、「圧倒的な熱量とパースペクティブがある」(小川一水)、「作者の物や人の見方などについては、確かに魅力的だ」(神林長平)とあり、「多少の欠陥はあっても、とにかくスケールの大きな作家を送り出したい」という選考委員の一致した見解で選出された。構成やお話の一貫性については、応募時より相当改善されていると思われる。とはいえ、数秘術めいたキーワードの扱いはSF的というよりオカルト的、説明不足感はまだ残っている。
サーキット・スイッチャー:2029年、東京ではレベル5の自動運転車が走るようになっている。そんな車の一台が、首都高速でカージャックされる。乗客はベンチャー企業の創業者で、自動運転技術の要を握る男だった。同乗する犯人の要求を容れない場合、車は自爆する。しかも車速が90キロ以下になっても爆発は起こるのだ。どうすれば爆破プログラムを解除できるのか、そして犯人の要求とは何か。
著者は1990年生まれのソフトエンジニア。こちらは対照的な評価となった。「たいへんアクチュアルな舞台と問題設定で、サスペンスあり社会的な問いかけありで楽しく読むことができる」(東浩紀)、「近未来の自動運転車の構造と挙動、その悪用がもたらす効果と害悪、さらにそれをテーマとして物語の起伏を作ることに成功している(大意)」(小川一水)、「よくできた刑事物の2時間ドラマを思わせる抜群の完成度だ」(神林長平)とあって概ね好評である。エンタメ性を考慮した編集部の評価でも本書がトップだった。しかし、出来上がりすぎ/飛び抜けていない点は、逆にマイナスポイントとも取られる。プログラムにまつわるアイデア、自動運転技術やトロッコ問題(八島游舷「Final Anchors」や岡本俊弥「衝突」)あるいは映画「スピード」など、書かれているテクニカルな部分のほとんどはいま現在既にある。舞台も今から7年後なので、文字どおりの近未来サスペンスだ。ただその点で言えば、警察や自動車メーカなど組織描写のリアリティはちょっと気になる。アメリカならともかく、スタンドプレーの通じにくい日本の業界だとこうはならないだろう。
第8回でも同様の傾向だったが、エンタメ作品を応募するのなら、たとえSFであっても間口が広いアガサ・クリスティ賞の方が良さそうに思える(『同士少女よ、敵を撃て』が入った昨年は厳しいものの)。ハヤカワSFコンテストでは「スケールの大きな作家」が求められている。しかし、それがどういうものか判然としない。分からないからこその新人賞だとしても、なかなか難しさを感じる。
- 第8回ハヤカワSFコンテスト評者のレビュー