竹田人造『人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル』/十三不塔『ヴィンダウス・エンジン』早川書房

カバーイラスト:ttl
カバーデザイン:アフターグロウ
カバーイラスト:鈴木康士
カバーデザイン:早川書房デザイン室

 第8回ハヤカワSFコンテストは大賞受賞作がなく、2作品が優秀賞同時受賞となった。竹田人造は1990年生まれ、第9回創元SF短編賞で新井素子賞を獲った短編を全面改稿し長編化したものという。一方の十三不塔(麻雀の役名から採られたペンネーム?)は1977年生まれ、過去に中国に住んでいたことがあり(当時のルームメイトの名が主人公に使われている)、四川省成都が舞台で日本人の登場しない物語にその体験が生きたようだ。

 人工知能で10億ゲットする完全犯罪マニュアル:親の借金絡みでヤクザとのもめ事に巻き込まれた主人公は、たまたま口にした専門知識が幸いして、ある犯罪に協力することを条件に助命される。だが、それは監視カメラ網でがんじがらめに管理された首都圏で、装甲現金輸送車を襲うという破天荒な計画だった。

 主人公はAI技術者。先端企業に勤めていたが傲慢な上司と折り合えず退職、そのあと人生を転がり落ちる。しかしハイテクおたくだったヤクザの一人に見いだされ、しぶしぶ犯罪に加担する。巻末の参考文献でも匂わせているが、本書でのAIは「人間を超越した知能」を持つ存在ではなく、パターン認識を使って「直感的な推論」をする現実的なシステムだ。だから、特有のテクニックで騙すことができる。そのだまし合いがリアルに描かれている。

 審査講評(東浩紀、小川一水、神林長平、編集長)を読むと、エンタメ作品を書ける即戦力として評価が高い反面、物語としての意外性がない、結末が不十分、(リアルな現実を越える)視点が必要との意見が出て大賞には至らなかった。昨年のアガサ賞で藤田宣永(故人)が、SFコンテストではエンタメだけの作品は通らないと述べていたが、本書もSFコアな要素が不十分なのだろう。

 ヴィンダウス・エンジン:主人公は韓国人、動きのないものが認識できなくなる難病ヴィンダウス症に苦しむ主人公は、主治医だった香港の医師から誘われ、中国成都の研究施設を訪れる。成都は都市機能AIに制御されている。そこで、都市の管理を担うヴィンダウス・エンジンとなるよう要請されるのだ。

 主人公、主治医、都市の有力者、インド人の科学者、成都で密かに生きるヴィンダウス症の人々と人物は多彩、擬人化された都市AI(複数)も中国語でネーミングされて登場する。こちらのAIは(アニメや映画でおなじみの)スーパーヒーロー的な存在で、超常バトルもまたそれらしい。ヴィンダウス症が生み出すものの謎を追う物語でもあるだろう。

 本作のテーマは壮大で、その点は最終候補作の中でも高評価だった。しかし、人物の描きわけや(読み進める上での)論理的な記述に対して、客観状況説明がほとんどない、論理の連鎖もやや危うい、主人公の造形に特徴がない、テーマが無理やりキャラクターを動かしていると、竹田人造とは逆にエンタメ要素の不足が課題となったようだ。両者のバランスを取るのは、なかなか難しいと感じられる。とはいえ、大賞2作品にはそれぞれ読みどころがあり(一般読者的には)十分楽しめる。