穂波了『月の落とし子』早川書房

扉デザイン:世古口敦志(coil)
扉イラスト:K,Kanehira

 昨年11月に出た本。第7回ハヤカワSFコンテストと同じ時期に発表された、第9回アガサ・クリスティー賞受賞作(折輝真透『それ以上でも、それ以下でもない』と同時受賞)である。未知のウィルスによる汚染を描いていることもあり読んでみた。ちなみに、著者の穂波了は、13年前に方波見大志名義で第1回ポプラ社小説大賞を受賞している。

 NASAのオリオン計画は3回目を迎え、月の裏側にあるクレータへの有人着陸も成功裏に終ろうとしていた。ところが、着陸船の飛行士2名が生体反応を失う深刻な事故が発生する。月軌道に残った3名は、再利用可能な着陸船を用いて遺体を回収する。しかし、2名を殺したのは月に潜む未知の病原体だった。それは帰還する船内をも汚染、装置の故障も相まって正常な軌道をたどれないまま、宇宙船は日本の高層マンションに墜落する。ビル倒壊の大惨事が広がるなか、病原体は住人たちにも蔓延し一帯は封鎖される。

 前半は宇宙船内を病原体が襲う密室スリラー、後半は未知のウィルスが千葉の船橋市一帯を汚染するエピデミック/パンデミックものになっている。宇宙という極大スケールと、日本の近郊都市という極小ローカルな組み合わせがユニークだろう。審査員(北上次郎、鴻巣友季子、藤田宣永)には特に前半が評価されたようだ。藤田(1月末に急逝)が、SF的なパニック小説だが最近のSFコンテスト向きではない、と評したのが印象に残る。

 宇宙小説としてみると、月から帰還する宇宙船が日本にほとんど垂直に落ちてくる(と思えるような)描写や、9.11風にビルに突き刺さるメカニズムが気になるが、そこは設定の都合なのだろう。一方後半は、感染者受け入れの是非、患者の殺到による医療崩壊、都市の封鎖、病原の解明と治療法の開発など、いま現在の問題がそのまま出てくる。感染症は、今回の新型コロナウィルスが初めてではない。現実はもう少しシビアだが、本書で描かれたようなケースが過去にも繰り返されてきたわけだ。たまたまかも知れないが、本書ではフィクションとノンフィクションがシームレスに同居している。

 人類滅亡を招くウィルス禍というと『復活の日』が真っ先に挙がる。ただ、先行作品には、ウィルス汚染と都市封鎖を描いた鳥羽森『密閉都市のトリニティ』、また千葉に蔓延する感染症を疫学調査する川端裕人『エピデミック』などもある。後者は最近電子書籍になり、疫学のリアルを知ることができる。とはいえ、エンタメ度で比べるなら本書が優っているだろう。