劉 慈欣『三体II 黒暗森林(上下)』早川書房

三体II 黒暗森林,2008(大森望、立原透耶、上原かおり、泊功訳)

装画:富安健一郎、装幀:早川書房デザイン室

 『三体』からおよそ1年ぶりに三部作の第2作目『黒暗森林』が出た。翻訳SF小説として異例の注目を浴び、一般読者にも広く受け入れられた『三体』だが、よりスケールアップした続編がどういう展開を見せるかが注目だ。

 人類に絶望した科学者のメッセージを受け、4光年彼方にある三体文明は地球への侵略艦隊派遣を決行する。到着はおよそ400年後と推定された。そこで人類は国連の上位に位置する惑星防衛理事会を設置、全地球で防衛を図ろうとするが、各国の利害の衝突から思惑通りの進捗は見られない。最大の障害は三体世界が送り込んできた智子(ソフォン)の存在だった。基礎科学の進歩が妨害され、400年を費やしてもテクノロジーのブレークスルーは望めないのだ。そこで、智子を欺く存在「面壁人」が選任される。

 智子は地球のあらゆる情報をスパイするが、心の中までは見通せない。面壁人はある種のトリックスターであり、誰もが考えつかない奇抜な発想で対抗策を実行しようとする。それに対して、三体文明の信奉者たちETOは破壁人(面壁人の企みを見破る者)で反撃する。この物語の主人公は4人目の面壁者だ。夢想家でおよそ何の取り得もない平凡な学者だが、なぜか絶大な権力を持つエリートメンバーに選ばれてしまう。

 物語では、現在と200年後の未来が描かれる。彼我の科学技術レベルの格差から絶望に転落した現在と、なぜか楽観的な雰囲気に支配された中間地点の未来が対比される。前作にも増して、本書の中にはさまざまな要素が詰め込まれている。《銀英伝》(本文中にも言及がある)を思わせる宇宙艦隊による会戦、まったく異質な文明とのファーストコンタクト、そして、フェルミのパラドクスに対する斬新で大胆な解釈が大ネタとなる。個々のアイデア自体は古典的であるが、ここまで予想不可能な展開とした作品は世界的にも類例がないだろう。

 原著が出版された2008年は、11月にオバマ大統領が当選し、9月にリーマンショックによる世界経済の混乱が起こった年だ。中国では北京オリンピックが開催され、その一方、四川大地震が起こるなど大事件が頻発した年でもある。GDPは現在の3分の1程度で、まだ日本と同じくらいだった。物語から明日への希望と現在の不安がないまぜとなった、時代の雰囲気を感じとることもできる。
(註:オバマ大統領が就任したのは2009年です)

N・K・ジェミシン『第五の季節』東京創元社

The Fifth Season,2015(小野田和子訳)

カバーイラスト:K,Kanehira
カバーデザイン:岩郷重力+W.I

 3年連続ヒューゴー賞を受賞した《破壊された地球》の第1作目である。著者には『空の都の神々は』(2009)に始まる《十万王国》の邦訳があったが、三部作の最終刊(2011年刊)が翻訳されないまま、およそ8年間紹介のブランクが空いていた。ジェミシンはパピーゲート事件に関わるSFWA会長選挙で中心的な活動をするなど、熱心な反差別、フェミニストとしても知られる。

 その世界には5つめの季節があった。通常の四季とは別に不定期に訪れる〈季節〉では、巨大地震や大噴火などの天変地異が起こり、栄えていた文明がいくつも滅んでいった。しかし人々の中には、地覚と呼ばれる力で自然災害を未然に予知し、さらに変動を鎮める造山能力者オロジェンたちがいた。

 物語には2つの流れがある。1つは、息子を失った女が逃げ去る夫を追う物語。途中、奇妙な同行者たちと知り合う。もう1つは、オロジェンの能力を宿した娘が養成学校で成長し、やがて正規の任務に就いて活動する物語が語られる。姿を現す滅んだ文明の遺産や、オロジェンを管理する階級組織の仕組みなど、物語世界の詳細な背景が描かれている。

 近づきつつある次の破滅の季節(千年に一度くる)、火山灰が降る中のロードノベルでもあり、コーマック・マッカーシー『ザ・ロード』を思わせる部分もある。登場人物の多様性(〈守護者〉や〈強力〉などさまざまな能力者や、人の姿をしていても代謝がまったく異質な〈石喰い〉も登場)、二人称を交える語りの多様さもあり、著者の思想を反映した(といっても不自然さはない)壮大な異世界を現出させている。ある意味、現代の《ゲド戦記》なのかもしれない。

琴柱遥『枝角の冠』ゲンロン

表紙:山本和幸

 昨年5月に発表された第3回ゲンロンSF新人賞の受賞作である。著者は大森望の超・SF 作家育成サイト2018年度の受講生。すでに、SFマガジン2019年6月号に「讃州八百八狸天狗講考」が掲載されプロデビューしている。本作は、1年を経て全面改稿された中編小説。佳作相当の大森望賞受賞作、進藤尚典『推しの三原則』と同時出版された(電子版のみ)。

 いつとも、どこともしれない世界。森の中の小さな村落に人々が住んでいる。森には黒い毛皮に包まれ、長い尾を備え、何より十六枝に分かれた枝角を持つ巨大な生き物がいた。それは主人公の「おとうさん」なのだ。村人たちはすべて女ばかりで、男は森の中に住むその獣だけだった。おとうさんは種付けのために存在し、女たちに危害は加えない。しかし、それも老いるまでのことだった。

 『ピュア』が話題になったが、この物語でも男女が別の形態の生き物として描かれている。男は荒々しく力強いものの知性を持たない野獣なのだ。言葉を話し、社会を維持するのは女たちの役割だった。主人公は同郷の友人たちに惹かれながら、野生の男の魔力に捕らわれていく。

 本書に登場する人類は、少なくとも我々とは生理的に異なる存在だ。異生命をその視点で書くのは容易ではないが、本作は異質な部分を男に限定し、主人公側をふつうの人間に寄せた書き方をしたところがポイントだろう。異類婚姻譚の変形のようでもある。ファンタジイとSFとの境界上で、どちらにもなりうる作品である。

 同時に出た『推しの三原則』はアイドルではなく、観客のヲタク側がAIになるという不思議な作品。誰でも(年齢性別は問わず)アイドルヲタクになれるが、とはいえ、誰もがヲタクというわけではない。本作を楽しむには、予めこの方面の知識があった方がいいだろう。ある意味、とても専門的な作品といえる。

マイクル・クライトン ダニエル・H・ウィルソン『アンドロメダ病原体-変異-(上下)』早川書房

The Andromeda Evolution,2019(酒井昭伸訳)

扉デザイン:早川書房装幀室

 8年前の『マイクロワールド』(2011)はクライトンによる下書きを元にした合作といえる作品だったが、本書は『アンドロメダ病原体』(1969)の続編をダニエル・H・ウィルソンが単独で書いた完全な新作である。

 世界を震撼させたアンドロメダ病原体事件から半世紀が経過した。その真相は世間から隠されていたが、高層の大気中に拡散変異したアンドロメダ微粒子について、アメリカを始めとする各国は莫大な予算を投じて研究を続けていた。何の成果も得られない日々が過ぎる中で、ある日アマゾンの奥地に異変が発生する。調査のために、精鋭メンバーからなる科学者チームが直ちに派遣された。彼らがそこで見たものは……。

 5人の科学者、物語が始まってから終わるまでが5日間、秘密計画の名前がワイルドファイア、報告書スタイルで書かれた小説と、前作を踏襲・引用した部分も多い。しかし、舞台はアリゾナの田舎町やネバダの秘密基地から、アマゾンと宇宙ステーションISSとに大きくスケールアップしている。科学者メンバーも、リーダーでインド出身の天才ナノテク科学者、フィールドワークに長けたケニアのベテラン地質学者、同じくフィールドワークの専門家で中国の軍人かつ元宇宙飛行士、急遽参加したジェレミー・ストーン博士(前作の登場人物)の息子でロボット工学者、そしてISSのアンドロメダ専門家かつ宇宙飛行士と、バリエーション豊かになっている。

 物語の展開は、前作が未知の病原体の正体を探り、感染爆発を防ごうとする閉所恐怖症的なサスペンスだったのに比べると、よりSF的で宇宙サイズのテーマに変化(変異?)している。そういう意味では、いま世間を騒がすパンデミック騒動とは一線を画す内容である(原著発表当時は兆候もなかったので、当然と言えば当然)。国際社会のパワーバランス(半世紀前の米ソ時代では考えられなかった米中対立)や社会問題(前作では科学者は全員男で白人、今回は過半数が女性やアジア・アフリカ人、社会的弱者)をはらんではいるが、そういう「現在」を反映した今風のSFエンタメ小説として楽しめる。