林譲治『星系出雲の兵站(全4巻)』『星系出雲の兵站-遠征-(全5巻)』早川書房

Cover Illustration:Rey-Hori
Cover Design:岩郷重力+Y.S

 2018年8月から2019年4月(第一部)、2019年8月から2020年8月(第二部) と、ほぼ2年間で書下ろされた著者渾身のミリタリーSFである。軍事アクション主体の派手なジャンルにしては、地味な「兵站」を標題に据えたのがポイントだろう。
(以下大きなネタバレはありませんが、物語を説明する上で必要なキーワードは含まれます。未読の方は注意)。

《星系出雲の兵站》
 惑星出雲を中心とする5つの星系で、人類はそれぞれ文明を築き繁栄していた。その祖先は、4000年前に1000光年離れた地球から播種船に乗ってきたと伝えられるが、故郷がどの星系にあるのかさえ、もはや定かではない。
 人類世界の一つ壱岐星系で、異星人の作った無人衛星が発見される。そもそも播種船の根源的な目的は、異星人の侵略に備えることだった。そのため人類世界は、星系の自治権を超越する宇宙軍、コンソーシアム艦隊を保持している。だが、艦隊の派遣は現地政府の疑心暗鬼を産む。折しも厚い氷の下に海を持つ準惑星天涯で、未知の異星人ガイナスとの局地戦が勃発する。
 勝利もつかの間、天涯は再びガイナスのものとなり、奪還作戦が策定される。しかし、強大なコンソーシアム艦隊を賄うには、兵站の中枢を担う惑星壱岐の生産体制は脆弱すぎた。
 天涯奪還は失敗し、艦隊の司令長官と兵站監が責任を取る。部隊は再編され、新たな指揮官の下、新兵器を投入しての作戦が決行される。ガイナスの行動は不可解で、毎回異なる反応をしてきた。
 天涯の地下に潜むガイナスはさらに謎を呼ぶ。天涯から運び出されていた大量の氷は、未知の拠点で宇宙船の燃料になると思われた。やがて、これまでをはるかに凌ぐ大艦隊と決戦の時が迫る。

《星系出雲の兵站-遠征-》
 人類は、播種船の時代にはなかったAFDと呼ばれるワープ航法の技術を獲得している。ただし、AFDには目的地の正確な座標が必要で、無人の航路啓開船が亜光速で飛行して新たな目的地を開拓する。過去に送られた一隻の船から、敷島星系に文明ありとの報告が届いていた。これこそガイナスの母星かも知れない。
 一方、艦隊が封鎖したガイナスの拠点で、コミュニケーションを図る試みも行われていた。反射行動の段階から始まったガイナスは、数を増し集合知性となったことで反応を変えてくるのだろうか。
 敷島星系にはガイナスを思わせる文明があったが、繁栄しているとはいえない。なぜそうなのか。さらに、無関係と思われていた出雲の宇宙遺物から、人類史を揺るがす真相が浮かび上がってくる。
 ガイナス母星で行われた無人探査によって、その奇妙な生態系の秘密が明かされる。さらに星系内で見つかる遺物との関連、壱岐星系ガイナス最後の拠点で出会う存在が語ることとは何か。

 特権階級出身ながら改革派の壱岐執政官タオ、コンソーシアム艦隊で異例の出世を遂げる水神、同期で兵站担当の火伏、白兵戦で功績を上げ降下猟兵(海兵隊のような部隊)の頂点を極めるシャロン、異星人とのコミュニケーションを担当する科学者司令官烏丸などなど、登場人物は各巻ごとに彩り豊かに現われる。前半はタオや水神、後半は烏丸、全般を通してシャロンが印象的だ。

 兵站(ロジスティクス)とは戦争を支えるサプライチェーンであり、これが杜撰では戦争は持続できない(これは敵味方同様で、本書では両者とも描かれている)。宇宙戦争ともなると、支えるための生産拠点と資材の供給網は惑星規模で必要になる。最前線の惑星壱岐は出雲に次ぐ星系だが、そこでは富裕層が既得権益を独占し、生産合理化など主導権の変化に抵抗する。一方、前線から遠い他の星系にとっては、コンソーシアム艦隊強大化の方が異星人より脅威だ。架空戦記を手がける著者ならではのリアルな設定が、本書のバックボーンを支えている。

 異星人ガイナスもユニークな存在だ。最初に接触した際は戦い方を知らない機械のような存在で、一方的に殺されるばかりだったのが次第に戦術を学習していく。集合知性らしくいくつもの進化の階梯を持ち、その段階ごとにふるまいが変わる。このメカニズムだけで、本格ハードSF数本分のアイデアがある。結末で一応の決着がつくものの、まだいくつか物語を創り出せそうだ。

 それにしても本書の人類は、ある種の狂信者を祖先に持つ人々といえる。もしかすると『三体』を読んで強迫観念を持ったのかも。

ピーター・トライアス『サイバー・ショーグン・レボリューション』早川書房


Cyber Shogun Revolution,2020(中原尚哉訳)
カバーイラスト:John Liberto
カバーデザイン:川名潤

 ピーター・トライアスによる《USJ三部作》完結編。第一部『ユナイテッド・ステーツ・オブ・ジャパン』(2016)は星雲賞を受賞するなど日本での評価が高く、第二部『メカ・サムライ・エンパイア』(2018)の翻訳は原著のアメリカ出版に先行するほどの人気だった。本書も2020年3月に原著が出たばかりの最新刊である。これまでと同様、文庫版とSFシリーズ版が同時刊行されている。SFシリーズ版ではカラー口絵、番外編未完長編の一部、掌編、エッセイなどのボーナストラックが含まれる。

 2019年、日本に統治されたアメリカUSJで不穏な動きが生まれる。現在の総督が敵であるナチスと内通しているというのだ。秘密結社〈戦争の息子たち〉は軍内部にも浸透し、ついに決起する。しかし、政権交代もつかの間、今度は伝説の暗殺者ブラディマリーによる無差別テロ攻撃により、USJ国内は大混乱に陥っていく。

 主人公は陸軍の軍人で巨大ロボットメカの操縦士、特高警察のエージェントとともにブラディマリーの正体を追う。今回もさまざまなロボットメカが登場する。主人公が搭乗するのは敏捷なカタマリ級(口絵)で電磁銃が主要な武器、表紙に描かれた赤いシグマ號は巨大チェーンソーを振りかざすラスボスだ。

 前作の設定から20数年が経過、主要な登場人物は入れ替わっている。近い将来を予感させる前巻の終わり方からすると、ちょっと意外な展開だろう。結果的に、各巻は(一部を除いて)異なる物語なのだ。ディック『高い城の男』を意識した第一部、ナチスのバイオメカと戦う第二部、同じUSJのメカ同士が戦う第三部を通して読むと、各巻の独立性を重視する著者の考え方がよく分かる。爽快なロボットバトル小説であると同時に、「先軍国家USJ」の矛盾もまたむき出しになっていくのだ。三部作はこれで終わるが、狭間にはまだいくつものエピソードが隠されている。

 物語とは関係ないが、本書の中には、訳者を含め聞いたことのある日本人の名前(音のみ、漢字は意図的に変えてある)が複数出てくる。USJ紹介に貢献した、日本側関係者に対する感謝なのだろう。

『Genesis されど星は流れる』東京創元社

装画:カシワイ
装幀:小柳萌加・長﨑綾(next door design)

 東京創元社が、およそ半年刊で出す全編書下ろしの《Genesis 創元日本SFアンソロジー》の第3集。今号から《年刊日本SF傑作選》が担ってきた、創元SF短編賞の発表と受賞作掲載も兼ねたものとなっている。

 宮澤伊織「エレファントな宇宙」戦争サイボーグ部隊と、憑依体である危険な超能力少女2名は、アフリカのコンゴに降り立つ。そこに新たなモンスターが現われたのだ。「神々の歩法」に始まるシリーズ第3弾。
 空木春宵「メタモルフォシスの龍」女が蛇に、男が蛙に変化してしまう病が蔓延し、既存の社会は失われる。しかし最終形態までには段階があり、半ば蛇となった女と、人間の姿を残した主人公は不安定な同居生活を送っている。
 オキシタケヒコ「止まり木の暖簾」人類で唯一成功した星間行商人の女は、大阪育ちのアメリカ人だった。その成功の秘密の裏には、大阪時代に働いていた小さな大衆食堂での経験があった。《通商網》シリーズの前日譚。
 松崎有理「数学ぎらいの女子高生が異世界にきたら危険人物あつかいです」数学が苦手で暗記で乗り切ってきた主人公だったが、進学校では通用しない。欠点を取った日、絶望のあまり数学がない世界を願ったとたん、望んだとおりの異世界に転生してしまう。
 堀 晃「循環」大阪の淀川と大川を分ける水門、毛馬閘門を眺めながら主人公は自身の半生を振り返る。自分が興した会社を畳むにあたり、気になることがあったのだ。それはこの近辺にかつてあった、廃工場で見つけた小さな部品だった。
 宮西建礼「されど星は流れる」春から入部した新一年生と合わせても、二人だけしかいない天文同好会、主人公は部長である。感染症による臨時休校の中、熱心な後輩の希望で始めた、ビデオカメラを使った流星の同時観測は思わぬ反響を呼ぶ。
 折輝真透「蒼の上海」第11回創元SF短編賞受賞作。地上は蒼類と呼ばれる植物生命に覆い尽くされている。人類は辛うじて海底都市で生きながらえていたが、あるミッションのために、6名のエージェントがかつての上海に送り込まれる。

 これ以外に池澤春菜、下山吉光による、アマゾンAudibleなどでの小説朗読についての対談を収める。英米では一般的だが、日本ではこれからの分野。アブリッジやドラマ化などと違って文章をありのままに読み上げるなかで、いかに原作の雰囲気を伝えるかが肝要ということである。

 宮澤伊織、オキシタケヒコはそれぞれの人気シリーズから、空木春宵は古典的な怪談を思わせる独自の語り口で書かれた一編だ。松崎有理は、著者得意の論理の展開によって数学ぎらいを図解したような作品。堀晃は半自伝的な作品で、どこまでがファクト(著者がブログでタイムマシンの会社と書いていたところ)でどこからフィクションなのか、まったく分からない絶妙な構成だ。結末では、本作がSFであるかどうかまでが相対化されている。宮西健礼は天文同好会を舞台にした、リモート(直接出会えない)青春小説。評者の時代も天文部はあまり人気がなかったが、今でもなのか。

 さて新人賞の受賞者である折輝真透(おりてるまとう)は、昨年の第9回アガサ・クリスティ賞の他、第4回ジャンプホラー小説大賞なども受賞している。新人賞がプロアマを問わなくなり、(他賞の)既受賞者でも問題なくなってからは、複数に投稿・受賞する作家が目立つように思う(アガサ賞のもう一人の受賞者もそうだ)。そういう受賞者は(事情はさまざまだが)、既にポテンシャルの高さが保証されている。本作も「スピーディーな展開、場面転換も鮮やかで、一気に読ませる力がある」堀晃、「わくわくする要素が多く、(中略)制約・足枷がうまく働き、珊瑚「アマノリス」の採取ミッションを面白く読むことができた」宮内悠介、「タイムリミットが導入されていることで娯楽性が増し、さらに結末では終末SFらしい美しさが醸し出される」編集部と、審査員全員一致での受賞である。とはいえ、講評の中にもあったが、この内容は素材的に長編向きだろう。既にミステリ、ホラー長編を書いている著者なので、SF長編にも期待したい。

柴田勝家『アメリカン・ブッダ』早川書房

カバーデザイン:早川書房デザイン室
カバーイラスト:タカハシ ヒロユキミツメ

 柴田勝家の11冊目の著作で初の短編集である。2016年からの雑誌、アンソロジイに掲載作に加え、書下ろし表題作を含めた全部で6作品を収める。

 雲南省スー族におけるVR技術の使用例(2016)中国雲南省に住む少数民族スー族は、生まれた直後からVRヘッドセットを付け、仮想空間の中だけに存在する彼らの世界に浸っている。そこがどんな世界かは謎だった。
 鏡石異譚(2017)東北の山奥で巨大な研究施設が建設されている。主人公は幼い頃に工事の縦坑に落ちて以来、不思議な体験をするようになる。それは幾度にもわたる、未来の自分との出会いなのだった。
 邪義の壁(2017)古い実家の一室には、なんの飾りもない大きな白い壁があった。主人公は祖母とともに、壁に向かって祈りを捧げた記憶がある。だが、祖母が亡くなったあと壁の一部が崩れ落ち、中からは……。
 一八九七年:龍動幕の内(2019)19世紀ロンドン、留学中だった南方熊楠と孫文たちは、ハイドパークに現われ託宣を下す「天使」の正体を見極めようとする。本物の天使であるはずはなかったが、巧妙な仕掛けが隠されていた。
 検疫官(2018)その国では大統領の命令で、すべての物語が禁じられていた。小説だけではなく、音楽も伝承も絵画も、物語性を有しているものすべてが検疫され排除される。そこに一人の少年が現われるが。
 アメリカン・ブッダ(書下ろし)アメリカ全土で災厄が発生し、脱出できる人々はすべて電脳世界に逃げ去ってしまう。地上にはインディアンのみが残った。その一人の青年は自らをブッダになぞらえ、仏教による救済を電脳世界に語りかける。

 デジタル・ディバイド(情報格差)を逆手に取った「雲南省スー族におけるVR技術の使用例」は、4つの単行本・雑誌に収録され、星雲賞短編部門も受賞するなど注目を浴びた作品である。もっとも辺境に住むもの(少数民族)がもっとも情報に依存しているという構図は、現代社会を暗示しているようで奥が深い。こういう現代の問題点を巧みに取込む作風は「アメリカン・ブッダ」にも生かされている。まあ、福音派が牛耳るアメリカが(陰謀論QAnonに陥ちることはあっても)仏教に帰依するなんてなさそうだけど。

 異色作は「検疫官」で、人間から物語を完全になくすことが果たして可能なのかが「物語化」されている。ある意味矛盾しているところが面白い。