エリザベス・ハンド『過ぎにし夏、マーズ・ヒルで エリザベス・ハンド傑作選』東京創元社

Last Summer at Mars Hill and Other Stories,2021(市田泉訳)

装画:最上さちこ
装幀:岩郷重力+W.I

 エリザベス・ハンドは1957年生まれのベテラン作家だが、これまで6冊出た翻訳書のうち『冬長のまつり』(1990)を除く5作品は、映画のノヴェライズや企画絡みのシリーズの一部など、本格的な紹介からほど遠いものが多かった。本書は代表作といえる中短編4作をまとめた傑作選である。アメリカでも17編を収める大部の傑作選は編まれているが、それよりコンパクトで読みやすくなっている。

 過ぎにし夏、マーズ・ヒルで(1994)メイン州の沿岸にあるマーズ・ヒルには超常的な現象を信じる人々が集うコミュニティがあった。お互い病に冒されている父と母を持つ少年少女は、丘で不思議な現象を見る。
 イリリア(2007)ニューヨーク州の郊外に住む一族に、かつて演劇で身を立てた曾祖母がいたが、子供たちは同じ道を歩まなかった。そんな中で、ひ孫の世代である少年と少女は、ハイスクールでのシェイクスピア劇から意外な才能を芽吹かせる。
 エコー(2005)犬と離島で暮らす女は、外の世界で何か良くないことが起こっていると気がつく。とぎれとぎれのラジオ電波、数週間に一度くらいつながるインターネットに届くメッセージ。
 マコーリーのベレロフォンの初飛行(2010)かつて博物館に勤めていた男たちに、昔上司だった女性が重い病にかかっていることが伝えられる。その上司のために、失われた記録フィルムを再現しようというアイデアが生まれるのだが。

 「過ぎにし夏、マーズ・ヒルで」では、かつてヒッピーだった両親を持つ少年少女と、スピリチュアルな存在との関係が描かれる。1995年の世界幻想文学大賞(中編部門)と96年のネビュラ賞を受賞。「イリリア」の少女と少年は、お互い(誕生日が同じ)いとこ同士なのに惹かれ合い、意外な形で才能の開花を迎える。2008年の世界幻想文学大賞(中編部門)を受賞。この2つのお話では、家族に根ざす複雑な関係と、シェイクスピアの古典劇が物語を支える大きな枠組みになっている。かつて役者だったライバーの小説より、むしろリアルな形だろう。

 「エコー」の孤島の女は遠く離れた恋人との手紙(メール)をプリントする。2007年ネビュラ賞(短編部門)を受賞。「マコーリーのベレロフォンの初飛行」では、博物館の男たちは冴えない中年おやじだが、何十年も前の青春時代を蘇らせようと奮闘する。2011年の世界幻想文学大賞(中編部門)受賞作。どちらも失われた過去を(不格好でもいいから)取り戻そうとする物語だ。

 4作とも、SFというよりファンタジイ寄りの作品だろう。「エコー」だけはアポカリプスを暗示させていて、そこがネビュラ賞の理由かもしれない。ただ、ファンタジイといっても異世界要素は象徴にすぎず、描きたかったのは現実寄りの青春小説なのではないかと感じさせる。どの物語も悲劇では終わらない。登場人物たちはそれなりの達成感を味わうが、かつて夢見たものとはどこか違っていて、ほろ苦い後味を残すのだ。

大森望編『NOVA 2021年夏号』河出書房新社

装幀:川名潤

 大森望編のオリジナルアンソロジイ《NOVA》が前号から(出版サイドの事情もあり)1年8ヶ月ぶりに出た。雑誌スタイルなので特定のテーマは設けられていない。書かれて1年以上(コロナ禍を挟みながら)空いたにもかかわらず違和感が少なく、各作家の個性が十分発揮されているのは、時事ネタが少なかったせいもあるだろう。

 高山羽根子「五輪丼」2020年、長期入院のあとで市街地に出た主人公は、街の異様な変貌に戸惑い、食堂で五輪丼と書かれたメニューを見つける。
 池澤春菜/堺三保原作「オービタル・クリスマス」軌道上に浮かぶ作業用宇宙ステーションに、貨物モジュールが到着する。だがAIは、積載物に重量異常があると警告を出す。
 柞刈湯葉「ルナティック・オン・ザ・ヒル」月面上では大気の影響を受けないため、単純な物理法則に則った機械的戦争が行われている。
 新井素子「その神様は大腿骨を折ります」余裕のないブラック労働に沈む主人公は、ある日よろず神様紹介業と称する女と出会う。
 乾緑郎「勿忘草 機巧のイヴ 番外篇」高等女学校の生徒である少女は、お金持ちで金髪碧眼の上級生に憧れ手紙を託そうとする。
 高丘哲次「自由と気儘」世界大戦の後、田舎に逼塞した主人に命じられ、使用人はひたすら猫の世話に明け暮れる。
 坂永雄一「無脊椎動物の想像力と創造性について」京都盆地の市街地全域を蜘蛛の巣が覆いつくしている。主人公は全面焼却作戦が開始される直前、京都大学の中枢にある事件の始まりの場所へと赴く。
 野崎まど「欺瞞」どの個体もたどり着き得なかった自動抽出装置の本質とは何かを、ひたすらアカデミックな文章で解き明かす。
 斧田小夜「おまえの知らなかった頃」チベット自治区の辺境、遊牧民の青年と恋に落ちた天才プログラマーの女が企てたこととは。
 酉島伝法「お務め」いつ頃からなのか、主人公は機械的な生活を強いられている。朝目覚め、豪華な朝食を食べ、昼寝をしてからまた豪華な夕食を食べる、その繰り返し。

 今号はベテラン枠が新井素子、中堅枠に高山羽根子、柞刈湯葉(最新短編集など、すでに5冊の著作がある)、乾緑郎(人気シリーズ《機巧のイヴ》の一編)、野﨑まど、酉島伝法、新人枠に池澤春菜(この作品は、堺三保監督による同題短編映画のノヴェライズ。小説、映画共に長編化が望まれる)、高丘哲次(日本ファンタジーノベル大賞2019)、坂永雄一(第1回創元SF短編賞大森賞)、斧田小夜(第10回創元SF短編賞優秀賞など)と、これまで通り3~4割が新人という新たな書き手向けのバランスを考えた陣容だ。

 この中では、高山羽根子の曖昧な謎に満ちた(2021年に書かれただけあってタイムリーな)短編が印象に残り、あとはパワフルな女の生きざまを描く斧田小夜の中編力作、坂永雄一によるすべてが蜘蛛の巣になるという異形の(静かに荒廃するバラード風)京都作品がベストだろう。

 

岸本惟『迷子の龍は夜明けを待ちわびる』新潮社

装画:tono
装幀:新潮社装幀室

 日本ファンタジーノベル大賞2020の優秀賞となった作品(再スタートから4回目にして、初めて大賞は該当作なしとなった)。著者の岸本惟(きしもとたもつ)は2018年でも最終候補作に選ばれている。

 主人公は天空族の若い女性で、大和族の町に住んで生活している。しかし仕事は上手くいかず、半ば引きこもるようにアパートの一室に逼塞している。ある日、そんな主人公に通訳の仕事が舞い込む。山奥に住む老人に、天空語の書き物の読み聞かせをしてもらえないかというものだった。

 舞台の世界は現代の日本とほぼ同じ、スマホや自動車があり人々はふつうの生活をしている。そこに、天空族と呼ばれる人々もいる。もともと不思議な能力を持つ種族だったが、故郷である天空山での生活は不便で、いまでは山に住む者はいない。大和族と混じり合って麓の町でばらばらに生きている。天空族は緑がかった皮膚の色から、いわれのない差別を受けることがあった。町の生活に自信が持てなかった主人公は、町から離れた山荘で超常的な存在である龍と少年の姿が見えるようになる。

 選考委員の中では、恩田陸が「雰囲気の良さは買うが、ファンタジーノベルにする必要があるのか」と疑問を呈するも、萩尾望都(今回で委員を退任)は「優しく、温かく、ちょっとさみしいところもある独特な雰囲気や世界観を持っている」、森見登美彦は「まるでスノードームの中にあるような閉鎖された小天地を作ることに作者は長けている」と評価している。ただし、主人公が消極的すぎて物語をドライブしていない点は、選評共通のマイナスポイントとして指摘されている。また、独自の文字や言語を持つ種族であるなら、(日本とは)異質の文化や社会を持っているはずだが、そのあたりもあまり明瞭に書かれていないのだ。

 緑色の皮膚を持つ人間という設定は、ピーター・ディキンスンの書いた『緑色遺伝子』(1973)を思い出す。ディキンソンは明確に人種差別を扱った(ケルト人の肌が緑色になる)のだが、本書の場合、それは主人公の個人的な問題(肌が緑色であることで虐められる)として描かれる。本書の女性たちは極めて繊細だ。主人公は、知人のほんの一言に傷つき、老人の妻は幼い頃のトラウマに一生苦しむ。滅び行く天空族と大和族(現状の日本人)とが共存を模索する物語にはならず、自信を失った一女性の回復の物語であるのは、著者の視点がより個に寄り添っているからだろう。

ケン・リュウ『宇宙の春』早川書房

Cosmic Spring and other stories,2021(古沢嘉通編訳)

カバーイラスト:牧野千穂
カバーデザイン:川名潤

 古沢嘉通編によるケン・リュウの日本オリジナル短編集も、SFシリーズ版はこれで第4集目になる。2011年から19年までに書かれた全10編を収録している。これまでに比べ、かなりヘヴィーな作品が中核を占めているのが特徴だろう。

宇宙の春(2018)宇宙は真冬だった。すべての星が光を失い死につつある。だがその先には再生の春が待っている。
マクスウェルの悪魔(2012)日系アメリカ人だった主人公は優秀な物理学者だったが、家族を人質にとられスパイとして帝国日本に送り込まれる。
ブックセイヴァ(2019)あるウェブ・プラットフォームには、特別なプラグインが用意されている。それを使うと、読者が不快と思う文書が自動的に改変されるのだ。
思いと祈り(2019)銃撃事件で娘を亡くした母は、ある運動のために娘のデータを提供するのだが。
切り取り(2012)雲上の寺院に住む僧侶たちは、聖なる書物に書かれた文字を、一文字一文字切り取っていく。
充実した時間(2018)シリコンバレーのハイテク会社に就職した主人公は、家庭用のロボット開発で思わぬ困難に直面する。
灰色の兎、深紅の牝馬、漆黒の豹(2020)疫病発生後の未来、動物に変身するという超常能力を持つ3人娘の友情と活躍のはじまり。
メッセージ(2012)遠い昔に滅び去った文明が残した異形の遺跡を、在野の学者である男と別れた妻に育てられた少女が探索する。
古生代で老後を過ごしましょう(2011)危険な大型動物のいない古生代は、リタイア後の終の住まいに最適だった。
歴史を終わらせた男――ドキュメンタリー(2011)過去の情景をただ一度だけ再現できるタイムマシンは、その使用方法によりさまざまな波紋を広げる結果になる。

 「宇宙の春」「切り取り」は詩的なイメージに溢れた短いお話、「ブックセイヴァ」「充実した時間」「古生代で老後を過ごしましょう」はちょっと皮肉を効かせたアイデアSF。「メッセージ」も同様だが、いまから何万年後かの地球に宇宙人が来たらこうなるのかも。親子関係が微妙に絡む展開はいかにも著者らしい。「灰色の兎、深紅の牝馬、漆黒の豹」は著者得意の中国古典からインスパイアされた作品(訳者が書いているように、ほとんど原型は分からない)。

 本書でメインとなる作品は「マックスウェルの悪魔」「思いと祈り」「歴史を終わらせた男」だろう。「マックスウェルの悪魔」の主人公は、両親が沖縄出身の日系人である。この作品ではアメリカ移民に対する差別、日本では沖縄人であったことに対する差別が二重のものとして描かれる。「思いと祈り」は銃社会や日本でも同様の熾烈なネットによる中傷問題が扱われ、「歴史を終わらせた男」ではもし歴史の真実をタイムマシンが捉えたらという設定で、細菌戦に関わる日本軍部隊の残虐行為が掘り下げられている。主人たちは被害者に対する尊厳を訴えるのだが、政治的なメンツや浅はかな世論に押しつぶされようとする。情の作家ケン・リュウの、社会派的一面がうかがえる力作だ。