スタニスワフ・レム『インヴィンシブル』国書刊行会

Niezwyciężony,1964(関口時正訳)

装幀:水戸部功

 国書刊行会レム・コレクション第Ⅱ期の筆頭(通算7巻目)は、『砂漠の惑星』で知られる同著の53年ぶりの新訳である。旧訳はロシア語からの重訳だったが、本書はポーランド語から直接翻訳された決定版だ。グラシン紙のカバーから惑星面をイメージする円が薄く透けて見えるという、写真だけからは想像できない上品な装幀。標題『インヴィンシブル』とは無敵を意味し、主に軍艦の名称に使われてきた(そのあたりは訳者解説に詳しい)。本書に登場するインヴィンシブルは、所属する琴座星域で最強を誇る巡洋艦である。

 レギスⅢは赤色矮星のような太陽を巡る、火星ほどの大きさの惑星だった。寒冷化していて、海洋と大陸を持つが、奇妙なことに陸地には生命が一切存在せず砂漠だけが広がる。先に着陸した姉妹艦のコンドルが音信を絶ったことを受け、インヴィンシブルは遭難の真相を突き止めるべく派遣されたのだ。まもなく、先遣隊の運命が明らかになる。

 本書は500枚に満たない短い長編である。そのため一切の無駄がない。謎めいた惑星、行方不明の探検隊、未知の文明の存在、恐るべき敵の出現と一挙に物語は進む。終章に至って「無敵」の意味が象徴的に描き出される。しかし、枝葉がないからといって物語は単純ではない。沼野充義による解説では、アウシュビッツに絡めたレムの政治性の反映についても言及されており興味深い。解釈の余地はまだまだある。

 本書と旧訳とではいくつかの相違がある。一つは登場人物の名前で、艦長ホルパフと若い副長ロハンが、ホーパックとロアンに変わっている。旧訳では艦長がロシア人、主人公である副長はポーランド人と解釈されていた。しかし、新訳では国籍はどちらでもなくなっている。ロアンはフランス系の名前だという。もともと原著には国籍や人種への言及はない。未来のグローバル社会を示唆したというより、そういった本論から外れる(余談に流れる)要素をあえて排除したと考えるべきなのだろう。

 インヴィンシブルは惑星に着陸すると、直ちにエネルギーシールドを張り巡らし外敵の侵入に備える。これはアメリカ映画『禁断の惑星』などとよく似ている。しかし襲いかかってくるのが(精神分析の国アメリカらしい)フロイド的なイドの怪物(人間の無意識)なのに対し、本書ではサイバネティクスから生まれたまったくの非人間的存在であるところが対照的だ。

 レムはノーバート・ウィーナー(ちなみにウィーナーはポーランド系アメリカ人)のサイバネティクスに大きな影響を受けた。本書の訳文では、その専門用語が正しく反映されていて分かりやすい。登場する「雲」は、ウィーナーの同僚でもあったフォン・ノイマンによる「自己複製オートマトン」を思わせる。自己を無限に複製でき(単純コピーだけでなく、自分以上のものを作ることが可能)、自己の恒常性(ホメオスタシス)を保つ存在だ。現在のコンピュータはフォン・ノイマン型と呼ばれるが、自己複製オートマトンではない。コンピュータが勝手に自分を書き換えては困るからである。しかし、ほぼ同じ動きをするものがある。後の時代になって、それは「コンピュータ・ウィルス」と呼ばれるようになる。つまり、「雲」は「コンピュータ・ウィルス」の具現化とみなすこともできるのだ。『インヴィンシブル』はウィルスの概念を目に見える光景として活写し、ウィルス対人間の戦いを描いた世界最初のサイバーパンク小説といえる。

 また、本書には未訳作品名を含む詳細なバイオグラフィ(生まれてから生誕百周年の今年まで)が収められている。レムファンにとっては必読だろう。