上田早夕里『獣たちの海』早川書房

カバーイラスト:Tarosuke
カバーデザイン:岩郷重力+S.I

 《オーシャンクロニクル・シリーズ》に属する書下ろし中短編集。シリーズの短編はこれまで断片的に3作品が発表されてきたが、1冊の短編集として出るのは初めてである。シリーズ中核を成す『華竜の宮』(2010)『深紅の碑文』(2013)は併せて3000枚弱に及ぶ大長編で、500年間に及ぶ大異変の時代を描くが、それだけに個々の人物について語る余地はまだ多くある。そういう背景から書き下ろされたのが本書の作品で、シリーズ始まって以来10年余の構想が反映されている。

 迷舟:洋上を移動する海上民の少年は、船団の後を追う見慣れぬ魚舟を見つける。〈朋〉のいる船団を見失った迷舟と思われた。
 獣たちの海:生まれ落ちたばかりの小さな魚舟は、太洋の中で成長しまた再び船団の下へと帰って行く。
 老人と人魚:島に住む元医師だった老人は、ある日浜辺に流れついた見慣れぬ生き物を見つける。
 カレイドスコープ・キッス:〈大異変〉から人々を守るために作られた海上都市の周囲には、入りきれない海上民たちの船団がいる。主人公は保安員として船団と都市との調整役を務めていたが、お互いの不信感に悩まされる。

 3つの短編と1つの中編からなる。巻末に各作品についての著者解題が付されている。コミックや絵物語にすることを前提とした「迷舟」、2011年頃に着想し魚舟の視点で描かれた「獣たちの海」、2013年末から書き始めて保留されていた「老人と人魚」、巻末の中編「カレイドスコープ・キッス」は『深紅の碑文』で書かれていなかった空白に当て嵌まる作品だという。

 少年と魚舟、魚舟自身、老人と人魚(ある目的を持って改編された生き物)、船団の長と保安員(どちらも女性)。それぞれの物語での人間関係はミニマイズされていて、それだけストレートに主張が伝わってくる。本書は複雑な大長編とは対照的と思えるコンパクトな短編集だが、人間による小さな物語で人類の大きな歴史の隙間を描いていくという、著者のクロニクルに対する基本姿勢がうかがえて興味深い。

エルヴェ・ル・テリエ『異常』早川書房

L`Anomalie,2020(加藤かおり訳)

装画:POOL
装幀:早川書房デザイン室

 著者エルヴェ・ル・テリエはフランス文学界のベテラン、本書は2020年のゴンクール賞受賞作である。なのだが、同時に110万部を売り上げる大ベストセラーでもある。伝統的な文学賞の受賞作品(エンタメ小説の対極にある)かつ、フランスの人口が日本の半分ということを考えると異例のヒット作と言える。

 さまざまな思いの人々を乗せたエールフランス006便は、ニューヨークへと向かう飛行の途中で尋常ならざる嵐に巻き込まれる。激しい揺れとエアポケット、パイロットも乗客もこのままでは死を免れえないと思った瞬間、機は意外なところに抜け出す。

 冷静で計画的な殺し屋、翻訳で食っている冴えない小説家(事件をきっかけに『異常』を書く)、刹那的に生きる映像作家、稼ぎにこだわるアフリカ系女性弁護士、ネットで人気沸騰のナイジェリアのシンガー、破綻した恋に未練が断ちきれない建築家……このあたりはいかにも純文的な執拗さで、それぞれの生きざまが描写される。

 冒頭部分では、上記のような多数の(かなり尖った)登場人物が順次紹介されていくのだが、全体の10%あたりで異変の兆候が現われ、『銀河ヒッチハイクガイド』(ちなみに物語との関係はない)が出てきたところから俄然SFとなる。この現象は、SFファンでも違和感のないある理論で説明される。これはジャンルSFに対するパロディともいえる。ほかでもフランスから見たアメリカの奇妙さなど、さまざまな皮肉が作中に溢れている。数学者で科学系ジャーナリストだった経験は(それらしい用語選択に)生かされているようだ。

 著者はアルフレッド・ジャリ、レーモン・ルーセル、レーモン・クノーらを理想とする文学集団ウリポの第4代会長である。言語遊戯的な実験小説をめざすグループで、著者も過去にはそういった作品を書いてきた。本書の場合、文体に実験要素はほとんど見られないが、クノーなどからの引用、事件の前と後に置かれた物語の数学的な対称性や、結末の文章にその片鱗をうかがわせる。サスペンス/SFと純文学要素を巧みに組み合わせた面白い作品だ。

高山羽根子・酉島伝法・倉田タカシ『旅書簡集 ゆきあってしあさって』東京創元社

装幀:山田英春

 2012年にネットで始まった(現在は冒頭の3通分だけが読める)、いまやタイトルホルダーの作家3人による架空旅行書簡集である。10年前のスタート時点では、3人ともデビュー前か短編デビューのみで単行本はまだ出ていない。そんな3人が非実在の世界の町を旅して、他の2人に全27通の書簡で伝えるという体裁をとっている。

 高山羽根子:暗く足下が暑い国→大きな建物に見える城塞都市→超高層ショッピングモール→島嶼国でUVクリームを塗る→軍人がうろつく戦争の島→戦争の島の基地地下壕→書類申請を待つ間の巨大図書館→変な通貨の国→街角の顔出し(イラスト)→まちあわせの西極グランドモール
 酉島伝法:泥まみれの町チチンキ→泥の町で軟禁虫に集られる→墜落の町セウオァモ→高山地帯の村ナッソモ、峡谷の街カンザラカラ→サンクトペテルブルクーペトログラード横断鉄道の車中→神の仮面、神の心臓→片言の日本語をしゃべるッポンの町コワラリ→鳥の村ネマホーオ(イラスト)→まちあわせのために向かった西極点
 倉田タカシ:廃飛行機で作られた飞机城市→巨大動物をほふる村→飛行機が着水する→果てしない川に隔てられた街→真っ暗な暗闇の村→カーフューにより立ち入りできない町→「出る」ホテル(イラスト)→まちあわせの凍り付いたホテル

 手紙の中で語られるのは架空都市の食べ物や風俗、奇怪な風景や生き物たちである。そういう意味ではカルヴィーノ『見えない都市』やササルマン『方形の円』などの架空都市ものに近いが、3作家による独立した旅の物語が(リレー形式で書かれたせいもあって)お互い共鳴し合っているのが面白い。

 この企画は(書籍化をめざす意図があったにせよ)プロ的というより、文学フリマなどでの頒布を目的とした、とても同人誌的=マニアックな発想からはじまった。アマチュアの創作物は、たいてい採算性など度外視している。本文中に写真で出てくるお土産品(謎のオブジェ)、加工された手紙、スケッチなどは、すべて著者自身が手間を惜しまず製作したものだ(3人は美術系大学出身だったりイラストレータ、漫画家でもある)。フリマで売っても金銭的な元は取れないが、フィクションが現実化される喜びには繋がるのだと思う。

 お買い物や食事、地元の風習という、ふつうの旅行スタイルにこだわる高山羽根子。マゾヒスティックな変容(たいてい酷い目に遭う)に執着する酉島伝法。構造的な迷宮にあえて彷徨い込む倉田タカシ。それぞれ、まったく方向性の異なる異郷の多様さも堪能できて楽しい。

キム・チョヨプ、デュナ、チョン・ソヨン、キム・イファン、ペ・ミョンフン、イ・ジョンサン『最後のライオニ 韓国パンデミックSF小説集』河出書房新社

팬데믹: 여섯 개의 세계、2020(斎藤真理子、清水博之、古川綾子役)

装幀:川名潤

 昨年末に翻訳が出た韓国のパンデミックSFアンソロジイである。6作家の書下ろし6作品を収める。日本でも昨年『ポストコロナのSF』が出ているが、同趣旨の内容で必ずしも現実のコロナ禍そのものとは関係しないところも同様である。

 キム・チョヨプ「最後のライオニ」遠い惑星系を巡る宇宙居住区に古い機械たちが生き残っていた。訪れた主人公は機械のリーダーからお前はライオニの再来だと告げられる。
 デュナ「死んだ鯨から来た人々」昼の世界と夜の世界の狭間にある海で、遊弋する巨大な生き物に乗って少数の人々が暮らしていた。
 チョン・ソヨン「ミジョンの未定の箱」主人公は人影の見えないソウルから徒歩で南に向かう。その途上、廃墟となった建物で奇妙な立方体の箱を手に入れる。
 キム・イファン「あの箱」効果的なワクチンができず外出禁止が続く社会では、抗体のあるポランティアの活動によりなんとか生活が維持されていた。
 ペ・ミョンフン「チャカタパの熱望で」歴史学科では隔離研修というものが行われる。外部と遮断された研修室の中で論文を書かなくてはいけないのだ。
 イ・ジョンサン「虫の竜巻」温暖化が進み毎年虫の群れが新たな病を運んでくる世界で、主人公は同居してみようと思う人と知り合う。

 韓国ではSFがプロパーとして成り立つのが遅かった事情があり、本書でも作家は20代後半(キム・チョヨプ)から40代前半(キム・イファンら)と平均年齢は日本に比べれば若い。そのためなのか、閉じ込められた世界=閉塞感からの脱出をテーマとした作品が多いようだ。

 本書は3部構成で作られている。第1章「黙示録」では遠い未来の異星が舞台となり、第2章「感染症」では感染ただ中の社会が描かれ、第3章「ニューノーマル」は病が日常化した時代の物語が、それぞれ2作品ずつ置かれている。

 機械が宇宙ステーションで人間の再来を待ちわびる「最後のライオニ」、箱が幸福だった過去を象徴する「ミジョンの未定の箱」は、それぞれ出口がない袋小路である。その一方、「あの箱」や「虫の竜巻」では、孤独だった主人公がパートナーを見つける、ささやかだが希望のある明日が示唆される。コンパクトで読みやすく共感の持てるアンソロジイといえるだろう。