サラ・ピンスカー『いずれすべては海の中に』竹書房

Sooner or Later Everything Falls Into the Sea,2019(市田泉訳)

イラスト:カチナツミ
デザイン:坂野公一(welle design)

 雑誌(Web版も含む)掲載作をまとめたサラ・ピンスカーの第一短編集である。本書は2020年のフィリップ・K・ディック賞を受賞し、2014年シオドア・スタージョン記念賞短篇部門受賞作「深淵をあとに歓喜して」、2016年ネビュラ賞ノヴェレット部門受賞作「オープン・ロードの聖母様」など13作品を含む。

 一筋に伸びる二車線のハイウェイ:事故で失った右腕は義手に置き換わり、BMIで脳と繋がっているはずなのだが、なぜかそこにはハイウェイがあるのだ。
 そしてわれらは暗闇の中:妊娠を諦めていた主人公は夢の中でベビーを手にする。ベビーは順調に育っていく。
 記憶が戻る日(リメンバリー・デイ):いつもママは今日が何の日か思い出さない。その日はパレードがあるのに。
 いずれすべては海の中に:満潮の浜辺に人が打ち上げられる。豪華船で演奏していたロックスターなのだという。
 彼女の低いハム音:本物のおばあちゃんの代わりになる、人工的なおばあちゃんをお父さんが作ってくれる。だが、そんな生活は長く続かない。
 死者との対話:AI付きの模型ハウスで、殺人事件があった屋敷を再現する仕事は、アルバイトには最適と思えたが。
 時間流民のためのシュウェル・ホーム:ホームに収容されている人びとは、さまざまな過去を見ることができた。
 深淵をあとに歓喜して:夢の多い建築家だった夫は、ある仕事を契機に熱意を急に失ってしまう。老境に入った妻は、夫が脳梗塞で倒れたあとその理由を突き止めようとする。
 孤独な船乗りはだれ一人:港の沖の島にセイレーンが棲み着く。出港できなくなった船乗りたちは、子どもなら歌声に惑わされないと考えつく。
 風はさまよう:世代宇宙船の中で生まれた子どもたちは、地球の文化に興味が向かない。しかし、その文化の記録は一度失われたものだった。
 オープン・ロードの聖母様:配信型のホロコンサートばかりになった世界で、ライブを捨てきれないバンドメンバーは、おんぼろ車に機材を詰め込みツアーを続ける。
 イッカク:くじら形の改造車を母親から相続した依頼人に雇われ、主人公は長距離ドライブの運転手を勤めることになる。
 そして(Nマイナス1)人しかいなくなった:カナダ東部の孤島でユニークなコンベンションが開かれる。何しろ200人のサラ・ピンスカーが集うというのだ。

 掌編級の短編から長中編までさまざまだが、説明は最小限、オープンエンドで締めるケリー・リンク風なのは共通している(本書はリンクが主催する小出版社スモール・ビア・プレスから出た)。そこにSF的なタームやできごとが、さりげなく挟み込まれるのだ。何か不穏な事件が起こって悲惨な結果を招いたらしい、だがその原因は明らかにされない。なぜかハイウェイがあり、どこかで戦争があり、世界は破滅しつつあるようで、ホームの正体は分からず、改造車の秘密は匂わされるだけで終わる。

 音楽は複数の作品で言及される重要なツールだ。「オープン・ロードの聖母様」は後に長編化され『新しい時代への歌』になった。「そして(Nマイナス1)人しかいなくなった」からは「吉田同名」+クリスティ、加えてコニー・ウィリスばりのユーモアがうかがえる。悲劇的でもあくまでもポジティヴ、背景からアメリカンロックのリズムが聞こえてくる。