佐々木譲『図書館の子』光文社

装幀:坂野公一(welle design)
装画:影山徹

 一昨年から昨年暮れにかけて小説宝石などに掲載された、6つの作品を収める短編集である。昨年12月に出た『抵抗都市』は明確な歴史改変SFだったが、本書はややソフトなタッチで描かれた時間ものになる。

 遭難者:昭和12年、宿直医のところに、隅田川に落ち意識不明となった患者が送り届けられる。その男は記憶を失っており、名前すら分からないようだった。しかし、自身を旅行者らしいと告げる。
 地下廃駅:昭和35年、中学一年生だった主人公は、友人と二人で上野の防空壕跡から、戦後廃された地下鉄の駅に忍び込む。だが、出たところは見覚えのない、終戦直後の焼け野原となった東京につながっていた。
 図書館の子:母子家庭で育つ小学生の主人公は、仕事が遅くなる母親から市立の図書館で待つように命じられる。図書館は大好きだったけれど、その日は激しい吹雪となり、交通機関が麻痺するほど雪が降り積もる。
 錬金術師の卵:16世紀に作られメディチ家も所有した希少な美術品が、とある私設美術館で招待客だけに密かに公開される。卵の形をしたその品には呪いがかけられているというが。
 追奏ホテル:よく知られたクラシック・ホテルが営業をやめると聞いて、男女二人の愛好家が大連を訪れる。そこは戦前の日本資本が建てた小ぶりのホテルなのだが、85年前に著名なピアニストによるミニコンサートが開かれたようだった。
 傷心列車:日中戦争前夜の満州。大連のダンスホールに勤める女給は、内地からきた男と知り合う。男は二人の仲間とともに何かをしているようだった。一体彼らは何ものなのか。正体を疑ううちに世間には不穏な空気が拡がっていく。

 著者得意の時代設定が取り入れられている。太平洋戦争前、日中事変前後から戦後にかけての日本と中国(旧満州国)が主な舞台である。そこに、遭難したタイムトラベラー、小松左京「御先祖様万歳」的なタイムトンネル、ジャック・フィニイ風の過去との邂逅(精神的なタイムトラベル)、タイムマシン、タイムスリップ、時間改変・時間犯罪と、さまざまなSFネタがちりばめられてる。ただし、明記や説明はされない。SFならそういう解釈もできる、という程度の緩い結びつきなのだ。

 本書はアイデアSFではない分、主人公と時代背景がじっくりと描き込まれている。戦前の風景、東京大空襲の間際、あるいは、戦後の混乱期が物語の中に浮かび上がってくる。この中では最後の「傷心列車」が、時間旅行者と日中戦争が直接絡み合い、よりダイナミックな展開になっている。彼らは通りすがりの旅行者ではなく、積極的に当事者となっていくのだ。

メアリ・ロビネット・コワル『宇宙へ(上下)』早川書房

The Calculating Stars、2018(酒井昭伸訳)

カバーイラスト:加藤直之
カバーデザイン:岩郷重力

 2006年にStrange Horizon誌でプロデビューした米国作家。2008年にキャンベル新人賞を受賞、初長編の《幻想の英国年代記》シリーズ『ミス・エルズワースと不機嫌な隣人』(2010)は既訳がある。本書を含め、ヒューゴー賞を3回受けるなど人気のある作家だ。もともとプロの人形使いで、オーディオブック(ジョン・スコルジーなど)の朗読を務めるなど、多彩な才能の持ち主でもある。『宇宙へ(そらへ)』は、アメリカの宇宙開発が早まった世界を描く改変歴史もの《レディ・アストロノート》の長編(シリーズ最初の作品は、SFマガジン2020年10月号に訳載される)。2019年のヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞、サイドワイズ賞などを受賞した出世作だ。

 1952年、アメリカ東部の海上に巨大隕石が落下する。東海岸は衝撃波や地震、津波により壊滅、経済的な損失は計り知れない。だが、問題は衝突の際に吹き上げられた物質による、世界的な異常気象だった。このままいけば、地球全土が人類の居住に適さなくなる。すでにソビエトに先駆けて衛星打ち上げに成功していたアメリカは、さらに大規模な宇宙開発にシフトする。そのとき、決定的に不足するのは人材だった。

 主人公は元パイロットで数学の天才、国際航空宇宙機構IACの計算者だったのだが、宇宙飛行士を目指すことになる。第2次大戦のアメリカではWASPと呼ばれる女性飛行士の部隊が組織されティプトリーがWAACに参加していたことは有名)、航空機の輸送やテストパイロットなどで従軍した。物語ではまだ戦後7年目で、経験豊かなパイロットが多く残る時代だったのだ。

 アポロ時代でも、宇宙飛行士や管制官は白人男性、(地位の低い)計算者は黒人を含む女性と、役割は明確に分けられていた。計算者については映画「ドリーム」などで、また実現しなかった女性の宇宙飛行士についてはドキュメンタリー「マーキュリー13: 宇宙開発を支えた女性たち」などが詳しい。アップルTV+の「フォー・オール・マンカインド」は、もしアポロ時代にそれらが実現していたらというドラマだった。本書はさらに時代を20年巻き戻して、黒人の公民権運動すら不十分だった50年代に、同じ問題(と宇宙移民すら!)を提示するのだから大胆だろう。

 当時のコンピュータは、50年代末でようやくオールトランジスタ(ICやLSIはまだない)のIBM大型マシンができたころ(それ以前は真空管式だった)。信頼性もいまいちなら、即座にプログラムを変更するだけのフレキシビリティにも欠けていた。幸いにもロケットのテクノロジーや、宇宙植民のコンセプトなら既にある。人間の手計算に頼っても月や火星を目指すしかない、それが原題Calculating Starsの意味だ。

 『宇宙へ』は性による役割分担や、人種差別の問題を描いた現代的な小説であるだけでなく、古典的な宇宙開発ものを当時のテクノロジーで再現するという二重の挑戦を仕掛けた力作といえる。

森見登美彦『四畳半タイムマシンブルース』角川書店

装丁:鈴木久美
装画:中村佑介

 著者の初期作『四畳半神話体系』(2005)のキャラ設定と、上田誠の戯曲「サマータイムマシン・ブルース」(2001)の基本アイデアがコラボしたオリジナル小説(ノベライゼーションではない)。上田誠は『ペンギン・ハイウェイ』などで森見アニメ作品の脚本を書いてきた仲でもある。二人の対談を読むと、それぞれの続編というより番外編といった趣が強いようだ。

 高温多湿でむせかえる京都の8月、下鴨にある倒壊寸前の下宿アパートで唯一クーラーがあった主人公の部屋で、リモコンが壊れるという惨事が発生する。治る見込みもない中、25年後から突然ドラえもん型タイムマシンが出現する。これを使って昨日に行けば、壊れる前のリモコンが回収できるのではないか。下宿に集う個性豊かな面々は、それぞれの思惑で暗躍を開始する。

 タイムパラドクスといっても、(原案を含め)貧乏大学生を主人公にした史上最低・ミニマムなパラドクスである。本書の場合「バック・トゥー・ザ・フューチャー」型の単線の時間概念(決定論的で、過去も未来も既に決まっている)なので、過去の改変はそのまま未来に影響する。しかし決定しているものを覆すと、宇宙が崩壊するかもしれない。この設定は本書のキャラと親和性がとても高く「サマータイムマシン・ブルース」は、もともとこの下宿アパートを舞台に書かれていたのではないかと錯覚するほどだ。

 とはいえ、本書は15年前(原著の奥付に準拠)の『四畳半神話体系』から何も変わっていないように思える。時は流れておらず、主人公たちは昔の姿のまま京都にある貧乏下宿に封じ込められている。最後に未来を暗示させるタネ明かしもあるが、これはドラえもんに敬意を表したものかも知れない。

大森望編『ベストSF2020』竹書房

カバーデザイン:坂野公一(welle design)
カバーイラスト:Kotakan

 東京創元社版の《年刊日本SF傑作選》は、日本SF大賞の特別賞を受賞するなど高い評価を受けながらも昨年で終了、今年からは大森望単独編集による竹書房版《ベストSF》に形を変えて引き継がれることになった。メリルからドゾアへと(名称が)変わっただけでなく、編集方針もより年刊傑作選の原点に立ち返ったものに改められている。

“初心に戻って、一年間のベスト短編を十本前後選ぶ”という方針を立てた。作品の長さや個人短編集収録の有無などの事情は斟酌せず、とにかく大森がベストだと思うものを候補に挙げ、最終的に、各版元および著者から許諾が得られた十一編をこの『ベストSF2020』に収録している。

編者序文より

 円城塔「歌束」歌束とは、歌を固めたもの。湯をかけると、ばらばらの文字になり、またそれが新たな歌を生み出していく。
 岸本佐知子「年金生活」衰退した社会に住む老夫婦の年金は、どんどん先へと繰り延べされる。ある日、突然年金が支給されると通知がくるが。
 オキシタケヒコ「平林君と魚の裔」銀河の古参種族の中で、奇跡的に成功した地球人の星間行商人は、なぜか全くやる気のない主人公を乗員に採用する。
 草上仁「トビンメの木陰」かつて隆盛を誇った帝国の首都はすでに面影をなくし、見知らぬ紫の実を付けた大木が影を投げかけるだけだった。
 高山羽根子「あざらしが丘」捕鯨を再開したものの、捕鯨文化復活にはほど遠い。人気を盛り上げるためアイドルグループによる捕鯨ショーが企画される。
 片瀬二郎「ミサイルマン」外国人労働者だった青年が無断欠勤する。青年の故国ではクーデターが発生し大統領が政権を追われたという。
 石川宗生「恥辱」世界が沈もうとしているらしい。動物たちは人間たちと力を合わせて巨大な方舟を建造するが、思いもかけない条件を告げられる。
 空木春宵「地獄を縫い取る」小児性愛の摘発のため作られたAIをめぐる物語に、室町時代の地獄太夫の物語が重なり合いさらなる地獄が姿を見せる。
 草野原々「断φ圧縮」精神の治療のために、医師は患者に世界を指し示す。その世界はカルノーサイクルでできており、圧縮されれば正気になっていく。
 陸秋槎「色のない緑」機械創作が普及した近未来、主人公は高校時代からの友人が自殺したと聞く。死の原因を探るうちに、却下されたある論文の存在が浮かび上がる。
 飛浩隆「鎭子」同じ発音の名前(しずこ)を持つ2人の主人公が、リアルの東京とフィクションの泡洲(あわず)で共鳴しあう。

 版元了解が取れず収録を断念した、伴名練「ひかりより早く、ゆるやかに」は筆頭に収めるべき作品だったという(編集後記に経緯が書かれている。ちなみに、この作品の影のモチーフは京アニ事件である)。年金、捕鯨、外国人労働者、仮想の小児性愛、機械翻訳(創作)と、時代を反映するキーワード(2019年に「事件」があったもの)が含まれているのは年刊傑作選らしい。契機のニュース自体は忘れられても、普遍的なテーマになるものばかりだ。

 常連の円城塔、復活した草上仁、少し変化球を投げた飛浩隆、手慣れた岸本佐知子やオキシタケヒコは安定のレベル。あえて問題作に挑んだ高山羽根子と片瀬二郎、残酷描写が際立つ石川宗生と空木春宵、これをハードSFと呼ぶのはどうかと思う草野原々と、『ノックス・マシン』のスタイルを踏襲した陸秋槎も印象に残る。

 なお、本書の「二〇一九年の日本SF概況」で拙著『機械の精神分析医』が、「2019年度短編SF推薦作リスト」(約30作)に同書収録の「マカオ」が挙げられている。アマゾンサイトの他、こちらの下側(3冊中の最下段)にも詳細があります。興味を惹かれた方はぜひお読みください。

高山羽根子『首里の馬』新潮社

装画:MIDOR!
装幀:新潮社装幀室

 第163回芥川賞受賞作。新潮2020年3月号に掲載された250枚ほどの、短めの長編/長中編で、著者のこれまでの作品の中では最長のもの。本格的な長編は、東京創元社から9月に出版される予定だ。

小説の中で起こることすべてに言えるんですが、『あるかな、ないかな、いやギリギリあるかもな。自分の身にだって起こり得るぞ』というラインを探ってあれこれ考えたりはしますね。

『首里の馬』芥川賞受賞インタビュー 文春オンライン

 主人公は十代の頃から、沖縄の首里近くにある私設の資料館を訪れるようになった。今ではそこで資料整理の作業をしている。一般公開されているわけでもなく、収蔵品も老いた館主があちこちから集めてきた雑多な品物ばかりだ。お金にならないそんな作業とは別に、主人公は奇妙な仕事をしていた。それは自分一人だけしか居ない事務所から、パソコンを使って世界のどこかにいる誰かにクイズを出すというものだった。

 著者インタビューでもあるように、たしかに本書で起こる出来事はどれも「ありえない」ものではない。不登校だった主人公は人嫌い故に、誰も居ない資料館に入り浸り、ひたすら朽ちていく資料のアーカイブ作業(スマホの写真に収める)をしている。対面業務のない声だけの(人件費の安い地域に作られた)コールセンターに勤め、センターがなくなるとリモートクイズ出題者にたどり着く。この最後まで至ると、もはや「ない」世界に踏み込んでいる。「ありえるもの」から「はみ出たもの」を少しずつ積み重ねれば、あり得ない世界が見えてくる。この手法は著者独特のものだろう。

 リモートで話す相手も孤独な存在である。緑色の目をしたコーカソイドの青年、大きな目をした東欧系の女性、もう一人は中東か中央アジア系の青年だが不穏な話をする。彼らとの会話はなぜかすべて日本語で、謎めいたクイズの後に短時間の雑談を交わす。

 最後に馬が登場する。台風が過ぎた日の朝、狭い自宅の庭に中型の馬が寝ているのだ。一体どこから迷い込んだのか。正体がつかめないまま、いつしか主人公は馬と一体となった生活を送る。馬は館主の生まれ変わりのようでもあるが、何を象徴する存在なのかは分からないままだ。

 とはいえ、本書は著者の一連の作品と同様、説明不足と思わせる部分はない。すべてに解決があったわけではないのに、バランスの不安定さをむしろ魅力に感じさせるのが高山羽根子の作風なのだ。

伴名練編『日本SFの臨界点[恋愛篇][怪奇篇]』早川書房

COVER ILLUSTRATION:れおえん
COVER DESIGH:BALCOLONY

『[恋愛篇]死んだ恋人からの手紙』と『[怪奇篇]ちまみれ家族』の2冊からなるアンソロジイで、全20編を収める。アンソロジイの場合、何らかのテーマ(制約条件)が科されているのがふつうだ。年度別、年代別の傑作選とか、発表年ごとに一人(SF作家クラブ所属作家)一作品だけを集めた『日本SF短篇50』などもある。本書の方針については、編者があとがきでこう記している。

 だからこそ、私は別の時代、たとえば八〇年代の半ばごろから二〇〇六年(《年刊日本SF傑作選》以前)までに多くの短篇を書いた作家の作品を少しでも再発掘したい。この時期は〈SFマガジン〉に何作も掲載されているのに本になっていないとか、〈SFアドベンチャー〉〈SFJapan〉に新人として登場し短篇を量産したのにそれきりというケースが多い。ラノベ誌や〈獅子王〉〈グリフォン〉なんて雑誌もあった。SFが今ほどには注目されていなかったタイミングゆえ正当な評価を浴びにくかった作品に、改めて光を当てたい。

[怪奇篇]編者あとがきより

中井紀夫(1952-)死んだ恋人からの手紙(1989)亜空間通信を経る兵士からの手紙は、時間順序が崩れシャッフルされて届く。
藤田雅矢(1961-)奇跡の石(1999)東欧のとある村に住む、超能力者の姉妹がくれた不思議な石の秘密とは。
和田毅(草上仁 1959-)生まれくる者、死にゆく者(1999)生まれてくる子どもが5年ほどかけて実在化する一方、老人はしだいに希薄化していく。
大樹連司(前島賢 1982-)劇画・セカイ系(2011)編集者からラブコメを要求されながらまったく書けない作家には、同棲する恋人にも明らかにできない秘密があった。
高野史緒(1966-)G線上のアリア(1996)電話が発展しつつある近世ヨーロッパで、一人のカストラートがその大きな可能性を予見する。
扇智史(1978-)アトラクタの奏でる音楽(2013)ストリートミュージシャンの主人公に、工学部の学生から研究テーマへの協力要請が持ちかけられる。二人は意気投合するが、研究は意外な波紋を引き起こしていく。
小田雅久仁(1974-)人生、信号待ち(2014)2つの交通信号の間に閉じ込められた主人公は、そこから抜け出せないまま、時間が変容していくことを知る。
円城塔(1972-)ムーンシャイン(2009)双子の少女と主人公が、百億基の塔の街に住む物語だが、数学の群論に始まり、数学的共感覚、そして数学的命題ムーンシャインに至る物語でもある。
新城カズマ(-)月を買った御婦人(2005)
別の歴史が流れるメキシコ帝国では、莫大な財産を持つ侯爵令嬢の前に5人の求婚者が現われる。その条件は月を捧げることだった。

中島らも(1952-2004)DECO−CHIN(2004)自分の仕事に疑問を感じるサブカル雑誌の編集者は、ライブハウスに登場した異能のバンドに取り憑かれてしまう。
山本弘(1956-)怪奇フラクタル男(1996)かつての教え子から呼び出された数学教授は、奇怪な病に罹る父親の症状に驚く。
田中哲弥(1963-)大阪ヌル計画(1999)大阪ならではの事故を抑えるため開発された「ヌル」は、もともと想定していなかった恐るべき効果を生み出す。
岡崎弘明(1960-)ぎゅうぎゅう(1997)人がぎゅうぎゅうに立ち尽くすほど溢れた世界で、主人公ははるかな西に向かおうとするが。
中田永一(乙一、山白朝子などの別名義あり 1978-)地球に磔にされた男(2016)ある日自動車が空から落ちてくる。その事件を契機に、恩人である老人宅を訪れた男は、時間旅行ができる装置を偶然入手する。
光波耀子(1924-2008)黄金珊瑚(1961)治安維持局に奇妙な事件が持ち込まれる。高校の実験室で作られたケミカルガーデンで、黄金に輝く珊瑚状の物体が生まれたというのだ。
津原泰水(1964-)ちまみれ家族(2002)その家族は生理的に出血しやすく、家中が血と血痕にまみれていた。
中原涼(1957-2013)笑う宇宙(1980)宇宙船に乗り組む家族たちは、しかし旅の目的からお互いの関係まですべてを疑い合い、何が真実かを言い争っている。
森岡浩之(1962-)A Boy Meets A Girl(1999)羽根を広げ恒星間を渡っていく少年は、星間物質を食べながら成長していく。やがて、別の恒星系に住む少女の存在を知る。
谷口裕貴(1971-)貂の女伯爵、万年城を攻略す(2006)遠い未来、知能化された動物の奴隷となった人間たちは、亀と戦う最終決戦で状況を逆転させるため一計を案じる。
石黒達昌(1961-)雪女(2000)戦前の北海道で発見された少女は、極端な低体温症だった。その正体を探るべく、一人の軍医は詳細な調査を進める。

[恋愛篇]中井紀夫は、文字通りの内容で先行作品としても読ませる。扇智史や短編集の少ない新城カズマは、確かに本でまとめるべきだろう。[怪奇篇]では田中哲弥、岡崎弘明や谷口裕貴、故人となった光波耀子、中原涼らの再評価が望まれる。

 現役で活躍中の作家も何人か含まれ、趣旨に反するように思えるが、あえて選ばれた理由はそれぞれの作品のまえがきに明記されている。長いまえがきが入っているのは、本書のもう一つの特徴である。評者の世代では、解説に作者の経歴と書誌の情報を記すことが当たり前だった。それを手がかりに次の作品を探せるからだ。今は確かにネットで何でも分かるし、情報部分のまったくない解説も多い。しかし、それで持続的な読書意欲が高まるかどうかは別だろう。次につながるように意図的に並べられた情報と、ネットにある不規則・羅列(でたらめ)では印象が大きく異なる。読者だけでなく、編集者宛の売り込みメッセージがあるのも、伴名練の尋常ではない熱意が感じられて面白い。