樋口恭介編『異常論文』早川書房

写真:三野新+山本浩貴
カバーデザイン:山本浩貴+h(いぬのせなか座)

異常論文とは一つのフィクション・ジャンルであり、正常論文に類似、あるいは擬態して書かれる異常言説を指している。そこで論じられる内容の多くは架空であるが、それは異常論文であって異常論文でしかなく、架空論文とは呼ばれえない。それは論文の模倣であることを求めない。そしてそれは、フィクションでありながら、架空の言説であることをも求めない。それは実在する一つの言説空間そのものであって、現実の言説空間に亀裂を入れる。

編者による巻頭言より

 本書の編者である(本業は会社員だが、副業にアナキストを営むとうそぶく)樋口恭介の説明によると、異常論文とはあくまでフィクションであるようだ。本書の解説で、神林長平も同様の見解を述べていて、しかし、論文と小説では想像力を向ける方向性がまったく逆であるとも書いている。どういうことなのか。

 決定論的自由意志利用改変攻撃について 円城塔:いつか誰かBが、いつか誰かCを思い浮かべることで、全く別の時間における誰かAその人自身でありうることが可能である。数式を含む論考。
 空間把握能力の欠如による次元拡張レウム語の再解釈 およびその完全な言語的対称性 青島もうじき:放散虫チャートに書かれた文字を三次元的に動かして成立する、視覚的言語レウム語について。
 インディアン・ロープ・トリックとヴァジュラナーガ* 陸秋槎:魔術師が空中に投げたロープが直立し、助手がそれをのぼって消えるマジック「インディアン・ロープ・トリック」に隠された真相とは。
 掃除と掃除用具の人類史 松崎有理:有史以前から続く人類と掃除を巡る歴史は、やがてシンギュラリティを迎え、宇宙をも巻き込む存在を生み出す。
 世界の真理を表す五枚のスライドとその解説、および注釈 草野原々:空洞地球や多重凍結世界の存在を説明しながら、われわれが知る世界とは異質の別の世界を注釈を交えて明らかにする。
 INTERNET2* 木澤佐登志:地球表面上を毛細血管のように覆い尽くしたニューロンの網は、INTERNET2と名付けられる。ここはとても素晴らしい、ここはとても美しい。
 裏アカシック・レコード* 柞刈湯葉:世界のすべての真実が収録されたアカシック・レコードの対極に、すべての嘘が収められた裏アカシック・レコードが存在する。しかしこれを巧妙に使うことで、真実を知ることもできる。
 フランス革命最初期における大恐怖と緑の人々問題について 高野史緒:フランス革命のころ現われた、緑色に光る人々の存在を記した文献があるらしい。その存在を探す研究者は不可解な事件を知る。
 『多元宇宙的絶滅主義』と絶滅の遅延──静寂機械・遺伝子地雷・多元宇宙モビリティ* 難波優輝:『多元宇宙的絶滅主義』とは絶滅こそが宇宙を救う手段であるとする。それは人類だけを対象にするのではなく、宇宙のすべてに拡張されていく。
 『アブデエル記』断片 久我宗綱:神の啓示を受けたアブデエルと呼ばれる人物がいる。どのような人物だったのか明らかではない。残された断片的な文章を解釈する。
 火星環境下における宗教性原虫の適応と分布* 柴田勝家:宗教性原虫とは人類と共生関係を築いてきた生き物で、根絶は難しい。火星環境でも独特の適応を見せている。「異常論文」という呼称は、編者が柴田勝家の諸作を評して付けたものである。
 SF作家の倒し方* 小川 哲:作者の周辺にいる複数SF作家について、弱点と優位点をひたすら並列に並べ立てた異常というより異質な文献。
 第一四五九五期〈異常SF創作講座〉最終課題講評 飛 浩隆:不穏な〈事態〉の下で、創作講座の最終課題選考会に挑む選好委員による、各作品の特徴や問題点についての懇切丁寧な指摘。
 樋口一葉の多声的エクリチュール──その方法と起源* 倉数 茂:人称表現が未分化だった明治期、樋口一葉はその中でも独特の話法で作品を書く。多声的と分析する文章の秘密を解き明かす。
 ベケット講解 保坂和志:ベケットが書いたことではないと断りながら、文中ではサミュエル・ベケット『モロイ』や、アビラのテレサからの引用らしき文と著者の個人的感想が繰り返される。
 ザムザの羽* 大滝瓶太:無名の数学者アルフレッド・ザムザは、ある二つの命題を提唱するが無視される。論文風にスタートした文章はやがて自伝の様相を呈する。
 虫→…… 麦原 遼:虫はさまざまな文に付着する。文章は危険になった。論文の査読者にも危害が及ぶようになる。虫が来る前にはたくさんの論文があったがいまはない。
 オルガンのこと* 青山 新:肛門からロッドを挿入し、微生物叢を腸内に移植すると「学習」することができる。荘子の漢詩や曲亭馬琴からバタイユまでを取り混ぜながら、意識変容の過程が詳述される。
 四海文書(注4)注解抄 酉島伝法:古書市で入手した手書きのノートには、でたらめな断片が記録されている。多層的な注釈によりその内容に迫ろうとする。
 場所(Spaces) 笠井康平・樋口恭介:Googleドキュメントを使いながら共著者は異常論文をまとめようとする。あるとき発見された壊れた.md ファイルの存在により事態は流動する。実話に基づく異常「私」論文。
 無断と土* 鈴木一平+山本浩貴(いぬのせなか座):開発者不明のホラーゲームWPSにまつわる、20世紀初頭の日本における怪談、詩篇、近代日本における天皇制などが論じられる。最後に、含意に満ちた質疑応答が置かれている。
 解説──最後のレナディアン語通訳 伴名 練:ある作家が架空言語レナディアン語を発明する。これはその言語で綴られた文章を集める対訳アンソロジイの解説文であるが、言語成立を巡る異様な事件をも明らかにする。
 *:SFマガジン2021年6月号収録作

 全部で19編を収める。もともとtwitter上で企画が立てられ、最初SFマガジンの特集記事として10編が書き下ろされた(それでも120ページに及ぶ)。この特集の好評を得て、ボリュームをほぼ倍増させたものが本書である。おおまかに分類すると、著者の3分の2強がジャンルを問わない作家、あとはSFプロトタイピングなどで編者が関係する評論家やアカデミズム関係の執筆者だ(フィクションを発表するのは初めてという作者もいる)。論文と言っても理系(仮説と証明、実験やシミュレーション)と文系(文献解釈中心)では形式が異なるが、本書ではフィクションとの親和性もあってか後者のスタイルが多い。

 レムは執筆期の後半になって、『完全な真空』などの架空書評を書くようになった。フィクションの枠に収めきれない内容を、書評の余白(読者の想像力)で表現しようとしたのだ。その趣旨にもっとも近いのが「裏アカシック・レコード」や、架空選評「第一四五九五期〈異常SF創作講座〉最終課題講評」、架空解説「解説──最後のレナディアン語通訳」になる。しかしこれらは少数派である。何しろ本書は「架空論文とは呼ばれえない」ものを目指すものだからだ。

 文学には実験小説という(文章構成どころかフォントや本の形までを自由に変形させ)難解さを愉しむ一連の作品があり、そういう意味では異常論文も実験小説の範疇に含まれるのだろう。だが、編者はおそらくそうは考えていない。神林長平による解説に戻ると、論文と小説との違いを「誤読」に求めている。小説は誤読を最大限誘うものであり想像力に繋がる。一方論文は誤読を最小限にする。書かれたこと以上があるのなら、それは不正確さになるからだ。では異常論文はどうなのか。樋口恭介は「過剰な読解」が必要と説く。

 今回の19編はバリエーションに富んだ面白い作品集である。しかし、「(書かれている内容による)誤読が最小限」で「(読み手側の混乱を契機とした)過剰な読解」が可能な「論文に値する」作品となると多くはないだろう。中では「無断と土」がその基準に達していると思われる。

浅羽通明『星新一の思想 予見・冷笑・賢慮の人』筑摩書房

真鍋博《星新一『ひとにぎりの未来』新潮社 表紙原画》1969 愛媛県美術館蔵

 今年はレム生誕100年、小松左京生誕90年であると同時に、星新一生誕95年の年でもある。

 浅羽通明は(もともと時事・思想関係の著作が多いが)『時間ループ物語論』(2012)なども書く幅広い著述家。また、星新一の読書会「星読ゼミナール」を主催してきた。読書会自体は最近だが、きっかけが雑誌「幻想文学」のインタビューで星新一と対面してからだというから古い(1985年1月)。本書はそういう著者による大部の星新一論だ。しかし一風変わった作品論でもある。作家論が書かれる日本のSF作家は多くはない。小松左京でさえ、複数人による雑多なエッセイ集があるぐらいで一貫した論考はまだない。星新一には、本人に肉薄した最相葉月の評伝『星新一 一〇〇一話をつくった人』(2007)があるものの、人間星新一に密着しすぎていて作品論が不十分だと著者は考える。

 プロローグ:星新一は半世紀も前に「流行の病気」でコロナ禍を、『声の網』で監視されるネット社会を、「おーいでてこーい」では環境問題だけでなく秘密の消去という社会的な事件を予見した。そのキーワードとは。
 第1章 これはディストピアではない:星の描くディストピアは一般的な作品とは異なる。反逆者目線がなく、その社会をネガティブに描く(残虐な)シーンは最小限しか見られない(「生活維持省」「白い服の男」「コビト」ほか)。
 第2章 “秘密”でときめく人生:星の作品には秘密が隠されている。だが、それらは大義名分のない私的なものばかり。何が目的なのだろうか(「眼鏡について」「雄大な計画」「おみそれ社会」ほか)。
 第3章 アスペルガーにはアバターを:星作品では、異星人どころか隣人でさえお互いわかりあえない。自身もアスペルガー症候群(ASD)で、他者の気持ちが読めなかったと思われる。対人恐怖の象徴としてアバター的な小道具が描かれる(「地球から来た男」「肩の上の秘書」「火星航路」ほか)。
 第4章 退嬰ユートピアと幸せな終末:星作品ではディストピアであっても人々は幸せに見える。悲惨な結末さえもハッピーエンドのようだ(「妖精配給会社」「最後の地球人」「古風な愛」ほか)。
 第5章「小説ではない」といわれる理由:星作品では人物や背景などの描写がほとんどない。感情移入を阻み、疑似体験もできないので「小説ではない」と断言されてしまうこともある(「霧の星で」『人民は弱し 官吏は強し』「城のなかの人」ほか)。
 第6章 SFから民話、そして神話へ:作品を時系列に分類すると、宇宙ブームと共にオチのあるショートショートを量産した前期(~1966)、宇宙や未来テーマから解き放たれた中期(~70初)、オープンエンドで民話風のの異色作を生み出す後期(~1975)1001編達成期である最後期(80以降~)がある(「マイ国家」「門のある家」「風の神話」ほか)。
 第7章 商人としての小説家:星は創作のコツを「まず他人に読んでもらえ」とした。他人に面白がってもらえる作品を求めてきた(「SFの短編の書き方」「とんでもないやつ」「第一回奇想天外SF新人賞選好座談会」ほか)。
 第8章 寓話の哲学をもう一度:小説家でないのなら、星新一は哲学者なのか(イソップのような)寓話作家なのか。その単語だけで思考停止せず中味を検証する(「老荘の思想」「SFと寓話」「いわんとすること」ほか)。
 エピローグ:星はSFの自由さを象徴するものとして、錬金術師との比較をしたことがある。その真意とは(「錬金術師とSF作家」「小松左京論」「科学の僻地にて」ほか)。

 著者は、作品そのものと星新一が書いたエッセイに準拠しながら論をすすめる(他作家や評論家による既存の見解は随時取り上げるが、どちらかといえば批判的な見方だ)。関係者へのインタビューを多用する最相葉月とは対照的な方法である。

 秘密結社、ASD、幸福なディストピア、ふつうの小説とは大きく異なる文体、さらにはニューウェーヴ(SFの枠組みを壊した作品)、時代小説(礼儀作法が最優先される特殊社会)、ハリ治療(西洋合理主義とは異なるもの)の影響、文学的な価値より商業的な価値を重視した姿勢など、これまでなかったユニークな説が展開される。最相葉月による、晩年の星新一は「抜け殻」という物語化された説に異を唱え、旧来の星と変わらなかったとする見方が印象的だ。

 ややまとまりを欠くものの、星新一の文章を根拠に述べられた内容なので説得力を感じる。補論として、短い論考を多く掲げている点も多角的で注目される。ただし、小松左京、筒井康隆、眉村卓ら同時代作家との比較は、対象作品が限られていたり推測が多いように思われる。

 星新一直系の作家というと江坂遊らの他に、最近では田丸雅智がいる。田丸はショートショートを誰でも書けるものにするため、フォーマットによる定型化、単純化を試みた結果、文章が単調すぎて味気ないと批判されることがある。星が「小説ではない」と見做された経緯と同様である。しかし、田丸の目指すものが「文学的な価値」でないのなら、その批判もおそらく的はずれなのだろう。

サラ・ピンスカー『新しい時代への歌』竹書房

A Song for a New Day,2019(村上美雪訳)

装画:赤
デザイン:坂野公一(well design)

 著者はニューヨーク生まれのアメリカ作家。2012年にデビュー、2019年ネビュラ賞長編部門受賞作の本書が初紹介となるが、今回を含め同賞を3回受賞(ノミネーションまで含めれば9回も!)した実力派だ。インディーズレーベルで3枚のアルバムを出したシンガーソングライターでもある(ホームページでライブ映像などが視聴できる)。

 近未来のいつか、多人数の集会をねらったテロが頻発する。ライブ会場を巡るツアーの途上だったバンドは、イベント中止により発表の場が閉ざされるという厳しい現実に直面する。集会の機会が失われたのと同じころ、輪をかけるように感染症が蔓延し、移動の自由すら奪われる。人との接触はバーチャル空間主体となり、ライブもネット以外では法的に禁止される。

 物語の主人公は、ライブ活動を封じられたルースと、田舎町で人と接触する機会のないまま育ったローズマリーの2人だ。ルースは密かにライブハウスを作り、生の音楽を求める演奏家や観客たちを集めている。ローズマリーはアマゾンを思わせるオンラインストアの顧客対応係だったが、あるときネットライブの面白さに目覚め、VR音楽配信会社のミュージシャン・スカウト部門に転職する。

 最近でも『零號琴』など、音楽をテーマにしたSFは数多く書かれてきた。また、幻のロックアルバムを描いたルイス・シャイナー『グリンプス』という変わり種もある。しかし、小規模なライブハウスを舞台に、演者の立場を踏まえた作品は本書がはじめてだろう。2019年に書かれているのでパンデミック以前の作品ながら、人との接触が断たれたオンラインライブの実態など、感染症やテロが蔓延した世界で音楽業界がどうなるかを予見する内容で書かれている。

 オンライン化によるメリットは確かにあるが、著者は人と人とが密集して盛り上がるライブコンサートに意義を感じている(実体験してきたことだ)。人と触れあえてこそわかり合えるという考えだ。パンデミック下での難しさはあるものの、自身の知見に基づく見解にはそれなりの説得力がある。

R・A・ラファティ『町かどの穴 ラファティ・ベスト・コレクション1』早川書房

Best Short Stories of R.A.Lafferty,2021(牧眞司編 伊藤典夫・浅倉久志・他訳)

カバーデザイン:川名潤

 牧眞司編によるラファティ・ベスト版の第1集「アヤシイ編」(編者自ら付けた愛称)。ハヤカワSF文庫で過去に出たラファティは本書を含め5冊あるものの、20世紀既刊の3冊『九百人のお祖母さん』『どろぼう熊の惑星』『つぎの岩につづく』は新刊での入手がもはやできない。カルト的な人気はあっても、残念ながらラファティは万人の受け入れる作家ではないのだ。しかし、本書ではそういうラファティの魅力を、円やかにではなく、逆に先鋭化して再提示してみせる。

 町かどの穴(1967/72)仕事から帰ってくると、家族はなぜか自分を怪物呼ばわりして叫び出す、ゼッキョー、ゼッキョー。
 どろぼう熊の惑星(1982/93)その惑星ではあらゆるものが盗まれる。食料や資材だけでなく、人の記憶や知性までもが。
 山上の蛙(1970/72)銀河系で最も危険な狩りに挑む男の前に、猫ライオン、熊、コンドル鷲、そして岩猿またの名(翻訳しだいでは)蛙男が立ち塞がる。
 秘密の鰐について(1970/87)世界にはたくさんの秘密結社があり、裏から社会の各分野を支配している。その中でも〈鰐〉こそが最上位に君臨する結社だった。
 クロコダイルとアリゲーターよ、クレム(1967/88)優秀なセールスマンだった主人公は、ある日猛烈な空腹感と違和感に襲われる。その原因は自分自身にあった。
 世界の蝶番はうめく(1971/92)世界をぐるりとひっくり返し、裏の世界と入れ替えてしまう蝶番がある。ひとたび反転が起こると、住んでいた人々は別のものに変わってしまう。
 今年の新人(1981/81)* 能力増強剤が普及してから毎年飛び抜けた新人が生まれてくる。でも今年の新人はどこかダサかった。
 いなかった男(1967/80)* 嘘つきと評判の家畜商の男がとっておきの話を始める。存在感の薄かった男を消してみせるというのだが。
 テキサス州ソドムとゴモラ(1962/77)国勢調査員の男は人がほとんど住まない地域を担当するが、そこで数万の小さな人々を見つけ調査用紙に記入しようとする。
 夢(1962/74)その娘は、緑色の雨が降りしきる夢の世界の話をする。話を聞きつけた男は、夢の内容を執拗に聞き出そうとする。
 苺ヶ丘(1976/2015)* 外部と没交渉のまま孤立する丘の上の家に、二人の少年が肝試しに潜り込もうとする。
 カブリート(1976/2014)* 小さな居酒屋に集う7人の男たちと、カブリート(仔山羊肉のロースト)を売る女主人が話すおかしな話。(1957年に書かれ保留されていた初期作)。
 その町の名は?(1964/79)辞書の単語と単語のすき間、人々の記憶のすき間に、この世から失われたある町の名前が潜んでいる。《不純粋科学研究所》の1編。
 われらかくシャルルマーニュを悩ませり(1967/79)過去改変を試みる大実験の成果は、しかし実証が困難なものばかり。《不純粋科学研究所》 の1編。
 他人の目(1960/79)今度の大発明は大脳走査機である。他人の脳と自分の脳を同期させることができるのだ。《不純粋科学研究所》 の1編。
 その曲しか吹けない(1980/2014)* 友人たちとを比べると、主人公の能力は劣っていたのだが巧妙さでは勝っていた。その性質が、やがて恐ろしい運命を呼ぶ。
 完全無欠な貴橄欖石(1970/72)リビア海岸を「北」に見ながら太洋を進む帆船は、澄み切った海水の中に得体の知れないジャングルの存在を感じ取る。
 〈偉大な日〉明ける(1975/2017)* 偉大な日がやってくる、それも今日にだ。時計からは分針が取り除かれ、飲み物のコップすらなくてもよくなる。
 つぎの岩につづく(1970/72)石灰岩の台地を発掘する考古学チームは、燧石に彫られたラブレターらしきものを発見するのだが。
 (原著発表年/初翻訳)*…短編集初収録(雑誌、アンソロジイ収録作)

 基本的には入手困難な3短編集からの13作品と、これまで短編集には収録されていなかったレアな6編からなるオリジナル作品集である。

 あらためてラファティの作品を19編立て続けに読んでみると、その抽象度の高さに驚かされる。「町かどの穴」からは、自分が非人間だとは思っていない怪物が現われ、むさぼり食われる妻はセリフを棒読みするように無感動に叫ぶのみ。「完全無欠の貴橄欖石」では、非実在の海を帆走する船が実在の(ような)アフリカに浸食される。「つぎの岩につづく」はアメリカの地層を掘っていくと、ありえないものが次々現われる。描き出されるのは、リアルからはるかに遠い奇想の世界である。

 非倫理的で(人肉嗜食や)始原の野蛮さが顔をのぞかせる点は、ボルヘスのような観念的・哲学的なものとは印象が異なる。だが、エンタメ小説の過剰なサービスやスプラッターを目指しているわけではない。どれも淡々というか、飄々としている。ユニークさを重視する編集者、デーモン・ナイトやフレデリック・ポールらが好んだのも頷ける内容だ。ただし、本書を読むのなら一日1作程度が望ましいだろう。一度に読むと目まいを起こしてしまう。想像力が物語に追い越されてしまうのだ。

スタニスワフ・レム『インヴィンシブル』国書刊行会

Niezwyciężony,1964(関口時正訳)

装幀:水戸部功

 国書刊行会レム・コレクション第Ⅱ期の筆頭(通算7巻目)は、『砂漠の惑星』で知られる同著の53年ぶりの新訳である。旧訳はロシア語からの重訳だったが、本書はポーランド語から直接翻訳された決定版だ。グラシン紙のカバーから惑星面をイメージする円が薄く透けて見えるという、写真だけからは想像できない上品な装幀。標題『インヴィンシブル』とは無敵を意味し、主に軍艦の名称に使われてきた(そのあたりは訳者解説に詳しい)。本書に登場するインヴィンシブルは、所属する琴座星域で最強を誇る巡洋艦である。

 レギスⅢは赤色矮星のような太陽を巡る、火星ほどの大きさの惑星だった。寒冷化していて、海洋と大陸を持つが、奇妙なことに陸地には生命が一切存在せず砂漠だけが広がる。先に着陸した姉妹艦のコンドルが音信を絶ったことを受け、インヴィンシブルは遭難の真相を突き止めるべく派遣されたのだ。まもなく、先遣隊の運命が明らかになる。

 本書は500枚に満たない短い長編である。そのため一切の無駄がない。謎めいた惑星、行方不明の探検隊、未知の文明の存在、恐るべき敵の出現と一挙に物語は進む。終章に至って「無敵」の意味が象徴的に描き出される。しかし、枝葉がないからといって物語は単純ではない。沼野充義による解説では、アウシュビッツに絡めたレムの政治性の反映についても言及されており興味深い。解釈の余地はまだまだある。

 本書と旧訳とではいくつかの相違がある。一つは登場人物の名前で、艦長ホルパフと若い副長ロハンが、ホーパックとロアンに変わっている。旧訳では艦長がロシア人、主人公である副長はポーランド人と解釈されていた。しかし、新訳では国籍はどちらでもなくなっている。ロアンはフランス系の名前だという。もともと原著には国籍や人種への言及はない。未来のグローバル社会を示唆したというより、そういった本論から外れる(余談に流れる)要素をあえて排除したと考えるべきなのだろう。

 インヴィンシブルは惑星に着陸すると、直ちにエネルギーシールドを張り巡らし外敵の侵入に備える。これはアメリカ映画『禁断の惑星』などとよく似ている。しかし襲いかかってくるのが(精神分析の国アメリカらしい)フロイド的なイドの怪物(人間の無意識)なのに対し、本書ではサイバネティクスから生まれたまったくの非人間的存在であるところが対照的だ。

 レムはノーバート・ウィーナー(ちなみにウィーナーはポーランド系アメリカ人)のサイバネティクスに大きな影響を受けた。本書の訳文では、その専門用語が正しく反映されていて分かりやすい。登場する「雲」は、ウィーナーの同僚でもあったフォン・ノイマンによる「自己複製オートマトン」を思わせる。自己を無限に複製でき(単純コピーだけでなく、自分以上のものを作ることが可能)、自己の恒常性(ホメオスタシス)を保つ存在だ。現在のコンピュータはフォン・ノイマン型と呼ばれるが、自己複製オートマトンではない。コンピュータが勝手に自分を書き換えては困るからである。しかし、ほぼ同じ動きをするものがある。後の時代になって、それは「コンピュータ・ウィルス」と呼ばれるようになる。つまり、「雲」は「コンピュータ・ウィルス」の具現化とみなすこともできるのだ。『インヴィンシブル』はウィルスの概念を目に見える光景として活写し、ウィルス対人間の戦いを描いた世界最初のサイバーパンク小説といえる。

 また、本書には未訳作品名を含む詳細なバイオグラフィ(生まれてから生誕百周年の今年まで)が収められている。レムファンにとっては必読だろう。