小田雅久仁『残月記』双葉社

装画:釘町彰「snowscape 蒼茫」
ブックデザイン:鈴木成一デザイン室

 小田雅久仁9年ぶりの単行本かつ中編集。本書に収録された3作の中編(400枚を超える長編クラスを含む)は、2016年から19年にかけて小説推理に掲載(分載)されたものだ。アンソロジイ『万象』『Genesis 時間飼ってみた』を含めると、5年前から毎年インパクトのある中~長編を発表してきたことになる。

 そして月がふりかえる(2016)苦労したあげく大学に職を得、それなりの有名人ともなった主人公は、ファミリーレストランで家族と食事をする。だが、窓から見えた満月から得体の知れない違和感を覚える。
 月景石(2017)主人公は、断面が月面の風景に見える石を持っている。月面のようなのに、大樹が生えている不思議な模様だった。それは20代で亡くなった叔母の形見なのだ。枕に挟むと夢を見るというのだが、もらったまま実家の引き出しの奥で忘れられていた。
 残月記(2019)月昂症と呼ばれる感染症がある。満月が近づくと発症者は興奮し、衝動を抑えられなくなる。その反面、常人には真似の出来ない芸術的直感、肉体的な異能が表われることもある。治療法がないという理由で、独裁体制を敷く政府は非人道的な隔離政策を施行する。しかし体力に秀でた者だけは、密かに選別され異様な仕事が与えられるのだ。

 本書の3作品には、設定などに明確な共通点はない。ただ一点「月」が異世界とつながるキーワードになる。「そして月がふりかえる」は『夢の木坂分岐点』や『夕焼けの回転木馬』を思わせる作品だが、月の記憶を契機に入れ替わりが発生する。「月景石」では、月世界を夢見るたびに現実が際限なく変容していく。「残月記」の月昂症は、狼憑き(満月の夜に狼男に変容する)そのものだろう。

 各作のアイデア部分に新規性はそれほどない。月世界もリアルというより象徴的な存在だ。本書で注目すべきなのは長編相当の「残月記」のように、狼男+パンデミック(コロナ前の2019年に書かれた)+全体主義的ディストピア+古代ローマ+一途なラブロマンスなどなどの相容れない要素を、破綻なくまとめあげる小田雅久仁の筆力にある。

 とても緻密な文体である。省略のない明晰な文章で、登場人物たちの半生/一生がきわめて丹念に描き出されている。どこに生まれ/どんな親に育てられ/だれと出会い/どんな生活をしているのか、それらが有機的に結びつき、それぞれが生き生きとした物語になっている。容赦のない筆致は、9年前の『本にだって雄と雌があります』の軽快さとは対照的に重量感を有するものだ。ディストピアと化した日本で、古典的な恋愛譚を描くのによく似合っている。