武甜静・橋本輝幸・大恵和実編『走る赤』中央公論新社

装画:西村ツチカ、装幀:岡本歌織(next door design)

 中国の未来事務管理局(SFに関するエージェント活動や出版企画、イベントなどを運営する民間会社。SF専門の会社は世界的にも珍しい)の武甜静(ウー・テンジン)と、日本の橋本輝幸、大恵和実らが作品選定に協力して出た中国女性SF作家のアンソロジイ(つまり底本のないオリジナル作品集)である。作家、翻訳者(掲載順:立原透耶/山河多々/大恵和実/浅田雅美/大久保洋子/櫻庭ゆみ子/上原かおり)、イラストレータなど、ほとんどは女性が担当している。

 夏笳(1984)「独り旅」(2009)老人一人の宇宙船が、荒涼とした惑星に降り立つ。そこは、これまで旅してきた無数の惑星と同じ通過点に過ぎないと思えた。
 靚霊(1992)「珞珈」(2019)事故で実験用ブラックホールが不安定化、鎮めるには人間一人分の質量が必要だった。それを聞いた研究所の用務員は、とっさにブラックホールの境界に飛び込むが。
 非淆(1988)「木魅」(2021?)並行世界の江戸末期、漆黒の宇宙船が来航、宇宙人の異形の姿は木魅(こだま)と呼ばれるようになる。
 程婧波(ー)「夢喰い貘少年の夏」(2016)三重県の温泉旅館に、東京の大学に進学した少年が戻ってくる。少年はなぜか大きなリュックを背負っていた。
 蘇莞雯(1989)「走る赤」(2018)少女はオンラインゲームの中で作業員として働いていた。ところが、システムのバグにより、時間制限のある紅いお年玉くじと誤認識されてしまう。
 顧適(1985)「メビウス時空」(2016)事故で下半身不随となった主人公は、脳にチップを埋込み自身の代わりに動く副体を使うようになる。
 noc(1989)「遥か彼方」(2017)仮想世界の中に住む住人との出会い、世界の色の中に溶け込み、変身について話をし、白鳥座X-1へと意識が伝送されるなど、4つの掌編からなる物語。
 郝景芳(1984)「祖母の家の夏」(2007)引退した科学者である祖母の家は、見た目と中味が違う奇妙な家だった。そこでは画期的な発明が行われようとしていた。
 昼温(ー)「完璧な破れ」(2020)言語によって思想が左右されるのなら、新たな人工言語を創ることで、社会的な問題を解決することができるのではないか。
 糖匪(ー)「無定西行記」(2018)熱力学第二法則が逆転した世界、北京からペテルブルクまでの道路建設を夢見る主人公たちの物語。
 双翅目(1987)「ヤマネコ学派」(2019)ガリレオも加盟していた(三毛猫と猛獣との中間である)ヤマネコ学派は連綿と続いて、21世紀の現在でもその影響力を科学界に及ぼしている。
 王侃瑜(1990)「語膜」(2019)失われゆく少数派の母語を守るため、国語教師だった母は語膜と呼ばれる自動翻訳のプロジェクトに関わる。ただ、息子である少年には母の行動は理解できない。
 蘇民(1991)「ポスト意識時代」(2019)カウセリングに訪れた男は、自分の言葉が何ものかにコントロールされているのだと主張する。相手構わず喋るのを抑えることができないという。
 慕明(1988)「世界に彩りを」(2019)誰もが眼球に網膜調整レンズを入れて、視覚を拡張している未来、主人公だけは母親の希望で長い間手術が許されない。
 *:著者の生年と作品発表年を括弧内に記載

 郝景芳ら一部の作家を除けば、本書収録の作家は大半が30代で初紹介の新鋭である。なるべく多様に選ばれた関係もあり、アンソロジー全体でのテーマは特にはないが、傾向の似た作品2~3編ごとにハッシュタグ(#宇宙#ノスタルジー、など)が付けられていて、おおまかな内容把握ができるように工夫されている。

 冒頭の「独り旅」は滅びゆく世界と自分とを重ねた叙情的なお話、「珞珈」は小林泰三の「海を見る人」を思わせるブラックホールの時間遅延を扱った作品。「木魅」、「夢喰い貘少年の夏」はアニメの影響を感じる和風ファンタジイ、表題作「走る赤」や「メビウス時空」はある種のメタバースものといえる。他でもユーモラスな「祖母の家の夏」、ネット小説的でミニマムなイメージが連鎖する「遥か彼方」、逆転する時間「無定西行記」、架空の秘密結社が出てくる「ヤマネコ学派」と実に多彩。

 面白いのは「完璧な破れ」や「語膜」「ポスト意識時代」など、読後感が重い作品がすべて言語に関する物語である点だ。哲学的な考察と登場人物の心の揺れが違和感なく結びついている。これらにはテッド・チャンの(おそらく著者自身も認識する)影響がある。「世界に彩りを」は視覚をテーマに現代的な切り口を加えた心に残る作品である。

シルヴィア・モレノ=ガルシア『メキシカン・ゴシック』早川書房

Mexican Gothic,2020(青木純子訳)

装幀:柳川貴代(Fragment)、装画:佳嶋

 著者はメキシコ系カナダ作家。5年前にアンソロジー『FUNGI-菌類小説選集』(2012)の編者として紹介があったものの、これは一部でしか話題にならなかった。本書は2021年のローカス賞ホラー長編部門、カナダのオーロラ賞、英国幻想文学賞のベストホラーなどを受賞した著者のベスト長編だ。ベストセラーにもなり、ドラマ化の予定もある

 1950年のメキシコ、主人公はメキシコシティに住む資産家の子女だが、田舎町に嫁いだ従姉から不可解な手紙を受け取る。内容を案じた父親の要望もあり、主人公はハイ・プレイスと称する深山の邸宅へと遠路旅をする。そこはかつて銀鉱山で財を成した英国人による広壮な屋敷だったが、いまは荒れ果てて見る影もなかった。

 霧に包まれた陰気な英国風の建物、家長の老人は生粋の英国系でメスティーソの血を引く主人公に差別的な目を向け、その息子で従姉の夫は美男だったがどこか高慢さを感じさせる。家人や使用人たちは異常に無口、そして一族には謎めいた歴史があった。

 「アメリカン・ゴシック」(絵画→ドラマ)を思わせる表題ながら、本書『メキシカン・ゴシック』は、単純にメキシコを題材にしたホラーではない。オリジナルの設定に加え、さまざまな工夫が凝らされた作品だ。主人公は女性ながら大学で人類学を学び、その傍ら富裕層たちのパーティに入り浸る遊び人。政治に関われない時代(メキシコの婦人参政権は1953年)でもあり、学問は子を産むまでの遊興としか見られていない。女性差別と人種差別、さらに貧富の差が重なり合い、メキシコなのになぜか東欧の城塞のような陰鬱な建物が舞台となっている。この多重構造が読者を飽きさせない。現代の視点で味付けされた正統派ホラーのスタイルながら、ヴァンパイアが出るか/クトゥルーなのか……と思いきやの意外な方向へと変化していく。

 メインとなるアイデアは、日本にもマニアが多いアレである。例の映画とか短編は、著者ももちろん見ているようだ。それでも書きたかったテーマなのである(ネタバレになるのであとは本文で)。

郝景芳『流浪蒼穹』早川書房

流浪苍穹,2016(及川茜・大久保洋子訳)

 郝景芳による1300枚余に及ぶ長編大作。2009年に完成し、当初2分冊で出ていたものを2016年に1冊の合本版とした。本書の底本はその合本版である。

 22世紀後半、火星が独立してから40年が過ぎていた。戦火を交えた両者だったが、戦後十年たってから交易が再開される。いまもまた、学生からなる使節団と両惑星の展示会を主催する団体を乗せて、往還船が火星に帰ろうとしている。学生たちは5年間の地球滞在を終えたばかりだ。その中に18歳になった主人公の少女がいた。

 地球では仕事も住居も自由だったが、人々は金銭に明け暮れるばかりで自分たちの運命を左右する政治には興味がない。一方の火星は乏しい資源の中で、住居や仕事は固定的に定められている。仕事の成果に対して名誉だけが報酬であり、金銭は伴わない。そして、トップに立つ総督は独裁者だと地球では批判されている。総督は少女の祖父なのだった。

 物語は主人公の友人たち、独立を率いた祖父とその老いた盟友たち、野心的な兄や各組織のリーダーを交えた群像劇として描かれる。個々の人々は三人称で語られるのだが、基本は主人公の心理描写(一人称的な三人称)にある。地球での見聞から火星改革運動へと心が動くものの、少女はやがてその背後に隠されたさまざまな事実を知るようになっていく。

 本書を読んで思い浮かぶのは、まずル・グィンの『所有せざる人々』(1974)だろう。ル・グィンは荒涼とした惑星アナレスに集う政治亡命者たちと、豊かだが混沌と貧富の差が支配する惑星ウラスの対比を描き出した。また、キム・スタンリー・ロビンスン《火星3部作》(1992ー96)では、本書と同様に火星を舞台にした政治ドラマが書かれている。地球上で(制度的に)新規な国家をイメージするのは難しいが、環境の異なる異星/火星でなら思考実験のできる余地が大きいのだ。

 本書の場合、火星と地球との対比は、一見現在の中国とアメリカのようにも見えるが、中で論じられる制度やその成り立ちは同じではない。設定された世界観に則って、リアルかつ省略なく考察されている。そこには風刺や諧謔という一歩引いた要素は見られない。政治の中枢が舞台でもあるので、ストレートで重厚な物語となったのだ。とはいえ、読みにくさや生硬さは感じられない。少女の心理ドラマでもある1300枚なので、一気に読み通せるだろう。

恩田陸『愚かな薔薇』徳間書店

装丁:川名潤/萩尾望都(3/31までの期間限定カバー)

 昨年末に出た恩田陸による最新長編。萩尾望都による特大帯でも話題になった(現在は通常カバーに戻っている)。SF Japan(不定期刊)に連載開始されたのが2006年、2011年まで12回続いた後(ここまでで全体の3分の1)、同誌休刊後に同じく徳間書店の読楽(隔月連載)に移って2020年まで50回続いた大作。執筆期間14年と原稿用紙1300枚を費やしながらも、物語の舞台は一カ所、時間経過はひと夏とミニマムにまとめられていてぶれがない。

 夏の二ヶ月間、少年少女たちは山奥の田舎町磐座(いわくら)で行われるキャンプに参加する。そこは虚ろ舟にまつわる故地だった。彼らは国の制度に基づき、舟に対する適性を調べるため全国から集められたのだ。だが、そこでは血を介した古風で妖しげな儀式が催される。

 磐座には老舗旅館やホテルがあり、一見どこにでもありそうな観光地にみえる。実際、キャンプの季節には夏祭り目当ての観光客が大勢訪れる。主人公は老舗旅館の女将を叔母、高校生の息子を兄と慕う女子中学生だが、ある事情があって血のつながりはない。物語の前半では、新興ホテルの子どもたちとの確執や、儀式の秘密と参加することへの葛藤が描かれる。いわば日常編だろう。

 しかし、次第に本書の帯に書かれた「吸血鬼SF」「21世紀の『幼年期の終わり』」とされるテーマが深められていく。詳細は物語を読んでいただくとして、虚ろ舟(宇宙船)の乗組員になるための特性と吸血鬼が結びつき、主人公の体験する超常現象が人類の幼年期の終わりを暗示するというわけだ。ちなみに「愚かな薔薇」とは、ノーマルに散るふつうの薔薇とは違って、永遠に散らない薔薇のこと。

 本書はSF(虚ろ舟)ともホラー(吸血鬼)ともミステリ(殺人の動機)、サスペンス(木霊の正体)とも、あるいはひと夏の青春小説ともいえる。このどれでもなく、どれでもある雰囲気はいかにも恩田陸の面白さだろう。少女が持つ変容への不安感と、失われた両親への思慕が物語の中核を成している。科学的な説明部分が、ややスピリチュアルに流れるところはちょっと気になるが。