飛浩隆『鹽津城』河出書房新社

装丁:川名潤

 初期作やエッセイなどを収めた『ポリフォニック・イリュージョン』(2018)を除けば、『自生の夢』(2016)以来、飛浩隆8年ぶりの第3短編集となる。本書の収録作6編は、群像や文藝、あるいは西崎憲の関わるアンソロジーなど、ほとんどが純文系の媒体に発表されたものだ。

 未(ひつじ)の木(2020)単身赴任中の妻に、夫から結婚記念日の贈り物が届く。大きな植木で、贈り主そっくりの花を咲かせるのだという。それも、顔だけでなく全身の。
 ジュヴナイル(2019)こども食堂にやってきた転校生は、語りだけで料理の味を変容させる力を持っていた。その子はノートにびっしりと書き込みをしている。
 流下の日(2018)現首相が政権に就いて40年が過ぎ、日本は奇跡的な復活を遂げた。主人公はかつての上役が住んでいた、二二災の現場でもある村を再訪する。
 緋愁(ひしゅう)(2021)県道を占拠する緋色の集団。退去勧告に赴いた土木事務所の職員は、赤い布を巻く行為は世界をゆがめる電波を排するためだと聞く。
 鎭子(しずこ)(2019)うみの指に侵蝕される饗津(あえず)に住む志津子と東京で仕事をする鎭子、それぞれが年下の男と情を交わしながら自らの生きざまを述懐する。
 鹽津城(しおつき)(2022)L県沖の日本海で起こった大地震の結果、広範囲の鹵害(ろがい)が発生する。一方、疾病が蔓延する世界では漫画家の一行が故郷を目指す。

 『自生の夢』に収められた「海の指」と「鎭子」のうみの指は同じものなのだろう。ただ(奇妙ではあるが)実存する世界として描かれた前者に対し、本書でのそれは主人公の心象風景のようにも解釈できる。他の作品も同様なのだが、共鳴/反発し合う複数の幻想と現実の物語を(どちらが本当なのか明らかにしないまま)あえて併存させている。

 表題作の世界設定はさらに複雑だ。日本海地震で鹵害が広がるもう一つの日本と、人口が激減した22世紀の日本。そして、休筆中のベストセラー漫画家が車で旅をする2050年では、正体不明の難病である鹹疾(かんしつ)が流行している。時間線はそれぞれで異なる。漫画家の創作(真)が鹵に侵された世界(偽)のように見えるけれど、それも不確かに描かれている。ただ1つ「鹽津城」という言葉だけが、散逸する異界を繋ぎ止めるアンカーのように作用する。

 枠物語のようでいて入れ子構造ではない。鹽、鹵、鹹と見慣れない(読めない)漢字による異化効果も駆使される。現在の飛浩隆の頂点ともいえる傑作中編である。

坂崎かおる『箱庭クロニクル』講談社

切り絵:Teresa Currea
装幀:岡本歌織(next door design)

 4月に出た『嘘つき姫』に続く坂崎かおるの第2短編集である。全部で6作品を収め、半分は小説現代に掲載(そのうち「ベルを鳴らして」は第77回 日本推理作家協会賞短編部門を受賞)、さらに徳島新聞掲載の掌編と2作の書き下ろしを含む。

 ベルを鳴らして(2023/7)1930年代の日本、主人公は邦文タイプライターの学校に通い中国人の先生から才能を認められるが、世の中では不穏な空気が膨らんでいく。
 イン・ザ・ヘブン(2023/10)アメリカの地方、母親は性的な本を禁書にしない学校を認めない。そのせいで主人公は学校を辞めさせられ、家庭教師から学ぶようになる。
 名前をつけてやる(書下ろし)均一ショップに安い輸入品を卸す会社で、主人公はパッケージングとネーミングの仕事をしている。そこに寡黙な新人がやってくる。
 あしながおばさん(書下ろし)揚げ物チェーン店で、主人公はバイト女子大生が気に入る。特にスタンプの押し方が良かった。ところが、そのスタンプが廃止になる。
 あたたかくもやわらかくもないそれ(2024/4)ゾンビが治る薬はマツモトキヨシでも売っている。小学生だったころ、そんなうわさを信じて友人と探し回った。
 渦とコリオリ(2023/8)市民ホールで行われるバレエの公演に主人公も誘われる。そこには姉もいて、演技について容赦ない文句をつけてくる(新聞掲載の掌編)。

 前著からは、収録作の主たる発表媒体も一般向けの小説誌に変わり、もしかしたら作者は心を入れ替えハートウォーミング路線に転向したのでは、と思ったが(もちろん)そうではない。やはり陥穽が物語のあとに控えている。

 「ベルを鳴らして」でタイプライターに入れ込む主人公は、先生の入力速度/精度に勝とうと異様なまでに執念を燃やす。「イン・ザ・ヘブン」では偏執的な母親に辟易する主人公は、家庭教師に救いを求める。「名前をつけてやる」ではバグチャルに新たな名前を付けるのだが、新人の意外な特技が判明する。「あしながおばさん」は、家庭に小さなわだかまりがあって、主人公のおばさんは女子大生の実直さと明るさに惹かれる。「あたたかくもやわらかくもないそれ」は、小学校時代の記憶(ゾンビはコロナに近い感染症らしい)と新幹線車中の出来事とが重なる。「渦とコリオリ」の姉は、冒頭から死んでいることが明らかにされる。

 ところが、これらは発端に過ぎない。登場する「好い人」「まじめな人」らしき人々は、過去なり現在なりに何か仄暗いものを抱えていて、物語がハッピーに終るのを妨げる。表題の『箱庭クロニクル』の箱庭とは、各登場人物たちの生きざまを指すのだろう。人の一生など、社会全体から見れば小さな箱庭に過ぎないからだ。しかし、どれにも一生分の時間=歴史(クロニクル)はある。そして、深い穴の存在も。

日本SF作家クラブ編『AIとSF2』早川書房

カバーデザイン:岩郷重力+Y,S

 昨年出た『AIとSF』の第2弾。前巻は22編(22作家)を集めた大部のアンソロジーだったが、今回11編と半減、しかし書籍としてはこちらの方が100ページ余り分厚い。巻頭に長谷敏司のノヴェラ(300枚強の短めの長編)を収めるなど、中編クラスがメインのためだろう。AIテーマが熟れたせいなのか、昨年版より絞り込まれた作品が多いように思われる。

 長谷敏司「竜を殺す」兼業作家の一人息子が殺人を犯す。子どものことを分かっていなかったと嘆く主人公は、被害者の背景を調べるうちに思いがけない事実を知る。
 人間六度「烙印の名はヒト 第一章 ラブ:夢看る介護肢」〈介護肢=ケアボット〉は〈メタ〉を自己肯定感で満たすために働く(新作書下ろし長編の冒頭部分)。
 池澤春菜「I traviati 最後の女優」最後の舞台女優と呼ばれる主人公は、インプラントしたパーソナルAIを使ってAI単体ではできない最高の朗読劇を演じようとする。
 津久井五月「生前葬と予言獣」災害危険区域から住民を移転させるプロジェクトで対話型AIが説得に使われる。しかしなかなか理解は得られなかった。
 茜灯里「幸せなアポトーシス」国のノーベル賞級卓越研究のため、不老不死研究で知られる生命科学者の脳情報がAIにインストールされる。期待通りの成果が生まれ始めるが。
 揚羽はな「看取りプロトコル」アンドロイドAIが終末期医療で看取るのは、火星から帰還した末期がんの患者だった。患者は意外な要求をしてくる。
 海猫沢めろん「月面における人間性回復運動の失敗」月のオートタクシーを運転するAIと人間のペアのところに、危ないお客が乗ってきてかみ合わない会話を交わす。
 黒石迩守「意識の繭」世界に蔓延する電脳昏睡症の治療のため、Rアバターが開発される。外部から脳を刺激するBCI用のアプリだったが、やがて病の真相が明らかになる。
 樋口恭介「X-7329」意識を持つAI、X-7329が最後のアナログ=人間を排除するために森の中を徘徊する(ChatGPT-40などを全面的に使用して生成した作品)。
 円城塔「魔の王が見る」アレケトが3日かかって道路を横断し、世界がちぐはぐに見えて、NNはニューラル・ネットワークではなくネームド・ネームレスである。
 塩崎ツトム「ベニィ」ある家族の兄弟たちの運命は、1950年代にアメリカの国家プロジェクトとして密かに進められたある計算機の開発へと収斂していく。

 目の前、10年後の未来を舞台とする「竜を殺す」は家族の物語である。単身赴任中のため不在の妻、解雇通知を受けた塾講師で兼業作家の夫、親や友人よりスマホAIに依存する(この時代ではふつうの)高校生の3人家族だ。この社会/この家族で起こる問題は、いまの時点で(少なくとも兆しが)あるものばかりといえる。たとえば作家はAIに流行を分析させ、AIが生成する物語を編集して作品にする。善し悪しとは無関係に、AIは欠かせない道具になっている。

 アンソロジーで目立つのはAI時代の作家のあり方だろう。「竜を殺す」の作家はAIのオペレータのようであるし、その現在形がプロンプトで物語を(実際に)生成した「X-7329」なのだ。「ベニイ」では複雑な家族関係と偽史(架空のコンピュータ史)を絡める中で、小説を含む文化自体の存在意義が問われている。

 「烙印の名はヒト 第一章 ラブ:夢看る介護肢」と「看取りプロトコル」では、終末期用介護士/看護師アンドロイドが出てくる。「I traviati 最後の女優」「幸せなアポトーシス」「意識の繭」では、脳インプラント型アシスタントや脳の複製=ツインがキーとなっている。これらは、拡張(増幅)機能としての(いわゆる人工知能に捕らわれない)AIが人に何を及ぼすかが描かれる。「生前葬と予言獣」はVRを組み合わせて人に希望を抱かせるアイデア、「月面における人間性回復運動の失敗」や「魔の王が見る」はテーマを逆手にとる独自の展開ながら面白い。

野﨑まど『小説』講談社

装幀:川谷康久

 前作『タイタン』から4年ぶりの新作長編である。小説現代2024年10月号一挙掲載後に単行本化されたもの。『小説』というシンプルにして大胆な表題だが、「書く」と「読む」の2つの面が描かれている。主人公は主に後者の立場だ。著者は、テイヤール・ド・シャルダン『現象としての人間』を契機として構想が産まれたとも語る(上掲の著者インタビュー)。

 主人公は医師の息子で幼いころから本を読んでいた。父親を喜ばすため大人向けの本を選んでいたが、中でも小説にのめり込むようになる。やがて、転居した都内の小学校で1人の読書仲間を得る。学校の隣には明治以来の大きなお屋敷があり、有名な作家が住んでいるらしかった。黙って忍び込んだ2人は、髭もじゃの作家の書庫に案内され自由に本が読めるようになる。

 作家のペンネームは2人には明らかにされず、どんな本を書いたのかは分からない。屋敷には芥川龍之介も住んだことがあったらしく、さらに、地下の謎の空間で作家の孫の同学年らしい女の子を見かける。主人公は太宰治、司馬遼太郎、トールキン、高橋克彦(『総門谷』)、小泉八雲などなどと出会い、そしてアイルランドの詩人イェイツに至る。同じような読書体験をした人は結構いるはずだ。

 物語は、元科学者の小学校教諭、博物館の研究者、屋敷を管理する税理士、警視庁の警部補ら多数の登場人物と、小学校から30代に至る時間が断続的に(しかし文章としてはシームレスに)繋がり、(自身の体験や取材を交えた)日常世界とイェイツの詩の幻想世界が、また切れ目のない一続きで描かれている。それにしても、シャルダンのオメガ点と「読むこと」とは普通なら結びつかない。驚きの発想だろう。何のアウトプットも出せないまま膨大な物語をただ読み続ける世の読書家に、その意味を(肯定的に)問う啓蒙の書といえるのかもしれない。

江波『銀河之心Ⅰ 天垂星防衛(上下)』早川書房

银河之心 天垂日暮,2012(中原尚哉、光吉さくら、ワン・チャイ訳)

カバーイラスト:麻宮騎亜
カバーデザイン:岩郷重力+M.U

 江波(ジャン・ポー)は1978年生まれの中国作家。本書は《銀河之心三部作》の第1巻にあたる。完結した2017年に銀河賞最優秀長編小説部門賞を受賞した人気作。初紹介となる中国の長編スペースオペラである。翻訳は《三体》と同様の大森望方式(中国語訳者とリライトするSF訳者を分けたスタイル)だが、今回はSF訳を(「弊機」で日本翻訳大賞を獲った)中原尚哉が担い、四文字熟語など原文の漢字を生かす独特の文体に仕上げている(訳者あとがき参照)。

 遙かな未来、どことも知れない宇宙。主人公は元軍人だったが、今は老朽宇宙船で日銭を稼ぐ放浪者に過ぎない。ところが一攫千金を狙って伝説の黄金星を探索する過程で、遭難した巨大環形船を発見する。やがて、謎の暗黒勢力による侵攻の危機が迫っていることが明らかになる。未知の敵に備えるためには、星系間で対立する人類の糾合が不可欠だった。

 400万年もの超未来、人類は銀河にあまねく広がっていた。星門(スターゲート)経由での交流はあるものの、版図は広大で統一を図るのは困難だった。その結果、人類はさまざまに分化している。人工惑星熊羆(ゆうひ)要塞を拠点とする雷電ファミリーは、数万人以上が住む環形(リングワールド)の世代宇宙船を有する巡邏者=沙川人の一族だ。一方、赤色巨星を巡る天垂星は繁栄する惑星で人口が多く、古家や蘇家ら由緒ある家系が軍を率いている。

 近年のスペースオペラとなると(たとえ大軍団が出てきても)壮大な銀河帝国というより、ミニマムな(個人技の)アクション小説になりがち、という印象がある。悪くはないのだが、宇宙を舞台にするのなら相応の奥行きも楽しみたい。本書の宇宙戦闘シーンは《三体》風、遡れば《銀河英雄伝説》風でもある。東洋的な渺々たるスケール感がある。また、淼(びょう)空間(=浅層亜空間)を使う弾跳(ワープ)、決まり文句の「銀河在上」も含め、和訳しなくともなんとなく分かる漢字表現が面白い。

 300年のタイムラグで知人も生きる目的もなくした主人公、6歳児並の船内AIと黎明期から生きた古老AI、名誉を重んじ悲壮感漂う名家の将軍たち、集団で力を発揮する緑色人、乱暴だが忠誠心のある宇宙海賊と登場人物の性格付けも東洋的である。一応の結末はあるものの、主人公が「銀河之心」を探索する旅は始まったばかりだ。

キム・チョヨプ『派遣者たち』早川書房

파견자들,2023(カン・バンファ訳)

装画:カシワイ
装幀:早川書房デザイン室

 キム・チョヨプの『地球の果ての温室で』(2021)に続く第2長編にあたる。「人間が外惑星に行くのではなく、地球が外惑星に変わった話を書いてみよう」という発想で書かれた作品である。地下に逃れた人類と、異形の生き物が繁栄する地上とが対比的に描かれる。

 主人公は派遣者になることに憧れ養成アカデミーに通っている。派遣者とは、氾濫体に汚染された危険な地上に赴き、探査やデータの収集を行う重要な職務だった。この世界では人類は閉鎖された地下都市に住んでいる。氾濫体とはある種の菌類で、地上の動植物をすべて汚染しているのだ。人も感染すると死を招く錯乱状態になる。ただ、主人公は自分の頭の中に何かがいるという幻覚に悩まされていた。

 主人公には隠された過去があるらしい。記憶は断片的だった。派遣者だった教官に憧れ、教官も気にかけてくれるけれど、その理由も不確かなのだ。しかし、頭の中の誰かと意思疎通ができるようになってから、派遣者の目的や自身の出自、地上の実態など、すべてが明らかになっていく。

 氾濫体に覆われた地上は、腐海の森のような存在である。生命にあふれているが、人間には有害で立ち入るだけで危険が伴う。しかし、自然環境との融和を受け入れない人間の側にも問題があると示唆される。森林など自然の共生関係に関するテーマでは、池澤春菜「糸は赤い、糸は白い」が本書とよく似た発想で書かれている。

ベッキー・チェンバーズ『ロボットとわたしの不思議な旅』東京創元社

A Psalm for the Wild-built,2021 / A Prayer for the Crown-Shy,2022(細美遙子訳)

カバーイラスト:丹地陽子
カバーデザイン:岩郷重力+W.I

 ベッキー・チェンバーズの《修道僧とロボット・シリーズ》のノヴェラ(中編)2作を、日本オリジナルでまとめたものである(今のところ、この2作しか書かれていない)。最初に書かれた「緑のロボットへの賛歌」は2022年のヒューゴー賞ノヴェラ部門ユートピア賞(アンドロイドプレスが主催)を、次作の「はにかみ屋の樹冠への祈り」は2023年のローカス賞ノヴェラ部門をそれぞれ受賞している。

 緑のロボットへの賛歌:都会の修道院で働く修道僧デックスは、突然思い立って喫茶僧になる。ワゴン車に乗り各地を巡る旅の仕事だった。やがて失われた修道院の存在を知り、未整備の荒野へと進路を変える。そこで、ロボット・モスキャップと出会う。
 はにかみ屋の樹冠への祈り:〈目覚め〉以降、ロボットが人と接触した例はない。デックスと同行するモスキャップは訪れる村々で大歓迎される。森林、河川、沿岸、灌木地帯とさまざまな人々がいたが、目的が定まらない旅で主人公は疑問を抱くようになる。

 いつの時代か分からない未来、世界は縮小し大半の人々は村落に住んでいる。ロボットが目覚め=意識が生まれ、人との接触が断たれて以来、長い時間が経っていた。この世界では社会的な上下関係がなく、規制は緩やかで何事も強制されない。お金の代わりに、奉仕と感謝の単位が貨幣相当となっている。一方、限定されてはいるがテクノロジーは残っている。太陽光パネルやポケットコンピュータ、通信衛星もある。喫茶僧のワゴンは電動アシスト自転車で動く。物語の舞台は、ある種のユートピアなのである。持続可能かどうかは分からないが、社会的な考察は本書の目的ではないだろう。

 見かけが1950年代のブリキロボット風のモスキャップは、嫌われない(が面倒くさい)キャラとして描かれる。ただ「人に何が必要か」を聞いて回る様子は、その意図がよく分からず主人公の困惑を招く。ロボットとの二人旅は、自分にとって何の役に立つのかと思い悩む。

 さて、チェンバーズの『銀河核へ』を含む《ウェイフェアラー》は、ホープパンクであるらしい。他の代表作としてメアリ・ロビネット・コワルの『宇宙へ!』とか、「ハリーポッター」や「怒りのデスロード」などが挙げられている。とすると、ホープパンクとはディストピア的な状況を打破し、未来への希望を能動的/積極的に獲得するカテゴリーのようだ。しかし、本書では「ちょっと休憩が必要なすべての人に捧ぐ」(本文献辞)なのだから、むしろ受動的だろう。使命感に駆られる必要はなく、何のためとか誰かのためとか考えず、そのままの自分であれば良い、と穏やかに説いている。

SFマガジン編集部編『恋する星屑 BLSFアンソロジー』早川書房

カバーデザイン:坂野公一(welle design)
カバーイラスト:中村明日美子

 SFマガジン2022年4月号と2024年4月号のBLSF特集掲載作に、新たに書下ろし2作、同人誌からの転載1編を加えたBL小説アンソロジーである。全部で12作品(コミック2作を含む)の中短編からなる。著者も、BLでスタートした直木賞作家の一穗ミチから、初チャレンジに近い(と思われる)小川一水、BLレーベルのジャンル小説を主力とする書き手やベテラン同人作家までと多岐にわたる。

 榎田尤利「聖域」2 LBS(ロイヤル・バトラー・システム)を開発したグループのチーム長はある性癖を抱えていた。その私邸に見知らぬ青年が訪れる。
 小川一水「二人しかいない!」1 星間貨客船が異星人ハトラックにハイジャックされ、女装した学生とスーツの男だけが無人船に拉致される。なぜ2人なのか。
 高河ゆん「ナイトフォールと悪魔さん 0話」(2024)仮想の島の中で会う2人は、ナイトフォールと悪魔さんと名乗り合ったが正体は不明だった。(コミック)
 おにぎり1000米「運命のセミあるいはまなざしの帝国」(書下ろし)小さな探偵事務所に高校生の少年が人捜しを依頼してくる。友人が森に行ってしまうのだという。
 竹田人造「ラブラブ⭐︎ラフトーク」2 対話型個人推進システム=ラフトークの勧めに従っていれば、十分な満足が得られるはずだった。しかしそれも先週までのこと。
 琴柱遙「風が吹く日を待っている」1 1960年、北インドのカシミールにあった難民キャンプで男が赤ん坊を産む。オメガバースがはじめて明らかになったのだ。
 尾上与一「テセウスを殺す」2 「意志の中核」だけを移していくことが可能になった時代、富裕層だけでなく犯罪者もその技術を使い、検察の特効執行群が追う。
 吟鳥子「HabitableにしてCognizableな意味で」1 1980年代から2050年代まで、2人の男の子から始まる関係の変遷がおよそ10年単位で描かれる。(コミック)
 吉上亮「聖歌隊」(書下ろし)海から押し寄せてくる齲(むし)の群れを迎え撃つために、唱年(しょうねん)たちの聖歌隊は「歌」を武器に戦う。
 木原音瀬「断」1 離婚を契機に大手を辞め、小さな不動産屋に勤める主人公は夜中に奇妙な音が聞こえるようになる。そこになれなれしい青年も加わり事態は混乱する。
 樋口美沙緒「一億年先にきみがいても」2 遠い惑星で1人暮らしていた主人公は、銀河ラジオに投稿した音楽がきっかけで巨大な宇宙船を招くことになる。
 一穂ミチ「BL」1 ある国の児童養護施設で、親元から離された天才児たちが訓練を受けていた。ペアとなった2人は他国で暮らすことになるが、秘密の計画を温めていた。
 1:SFM2022年4月号掲載、2:SFM2024年4月号掲載

 SF縛りなので異形の性が描かれたものがいくつかある。おにぎり1000米のフェアリー(セミとニンフ)、琴柱遙のαとΩ(オメガ)など6つの性の組み合わせ、樋口美沙緒のベイシクスとフィニアスは、人口激減を男による妊娠で解決する(風刺的な一面を持つ)作品だ。AI絡みのコメディとした榎田尤利と竹田人造、ネタ的なギャグの小川一水と木原音瀬、BLをあえて背景に下げ物語を前面に押し出した尾上与一、吉上亮、一穂ミチらの作品も面白い。高河ゆんと吟鳥子のコミックは、BL要素のエッセンス的なもの(コンデンストBL)といえる。

 少年愛や耽美小説、やおいを経てジャンルを成すまで、BLは独自の歴史を刻んできた。徳間キャラ文庫、SHYノベルス、リブレ、エクレア文庫、白泉社花丸文庫、新書館ディアプラス文庫と、本書収録の著者が書くBLのレーベルも数多くある。ただ、評者が手に取る機会は(よほど話題性がない限り)あまりなかった。両方の趣味があれば別だが、読み手からすれば隔絶されたジャンルだったわけだ。とはいえ、BLSFもSFBLもサブジャンル的には存在しうる。交流は常にあったほうが多様性を楽しめて良いだろう。

小川哲『スメラミシング』河出書房新社

装画:jyari
装丁:川名潤

 小川哲の最新短編集。「陰謀論、サイコサスペンス、神と人類の未来を問う弩級エンタメ集」と惹句が並ぶが、(大きな意味での)宗教をテーマとした作品集である。収録作は冒頭の作品がアンソロジーの『NOVA2019年春号』、巻末が同じくアンソロジーの『Voyage 想像見聞録』(もともとは小説現代に掲載)である他は、すべて文藝に載った作品だ。

宗教とか神様について考えることは、根源的に人間の欲望に内蔵されているもので、それについて考えることは、小説について考えることにもつながるだろうと。人々の欲望を満たそうという、僕ら小説家が普段しようとしていることを、いろいろな角度から考えてみたかったというのがあると思います。

「人間には陰謀論的な思考回路がつねにある」 作家・小川哲が『スメラミシング』で描いた信仰と宗教 | CINRA

 七十人の翻訳者たち(2018)紀元前3世紀、ヘブライ語の(旧約)聖書をギリシャ語に翻訳した七十人訳聖書が作られた。しかしその内容には重大な問題があった。
 密林の殯(2019)主人公は天皇に縁がある由緒ある八瀬童子の子孫だったが、仕事を継ぐつもりはなく、なぜか宅配荷物の配達に生きがいを感じていた。
 スメラミシング(2022)ディープステートにノーマスク運動、さまざまな怪しい情報が渦巻く中で崇拝を集めるスメラミシングと、その代弁者の活動。
 神についての方程式(2022)未来のいつか、宗教団体「ゼロ・インフィニティ」の起源を探る宗教考古学者は、開祖と伝道者の正体に迫ろうとする。
 啓蒙の光が、すべての幻を祓う日まで(2024)理国の正史にも取り入れられている叙事詩に、重大な矛盾点が指摘される。それは神の存在に関するものだった。
 ちょっとした奇跡(2021)第2の月により自転が停まった大異変後の地球では、少数の人類が明暗境界線を移動していく車両の中だけで生きながらえていた。

 著者は、小説の原点は聖書にあると述べている(上記参照)。七十人訳聖書もヘブライ語部分は一部に過ぎず、それも(さまざまな伝承を寄せ集めたため)一貫していない。ギリシャ語段階で追加(創作)されたところも多い。つまりその出自からいっても「嘘」が前提の小説に近い存在なのである。そこから、人がなぜ陰謀論=極端な嘘に惑わされるのかの理由が想像できる。嘘であるほど(虚構が大きいほど)人は魅了されるのだ。

 本書では、聖書の矛盾、伝統的な宗教と新たな宗教儀式ともいえる宅配、陰謀論者たちとホテル勤務の(隠された記憶を抱える)青年の空虚な生きかたの対比、インドで生まれたゼロの存在と新たな宗教の理念、逆に神の否定が産み出すある種の教条主義が描かれる。「ちょっとした奇跡」だけは異色だが、黙示録的な世界に生きる終末期人類の物語と思えばしっくりくるだろう。

ケリー・リンク『白猫、黒犬』集英社

White Cat,Black Dog,2023(金子ゆき子訳)

装画:ヒグチユウコ
装丁:岡本歌織(next door design)

 前作から10年と少し間が開いてしまったが、ケリー・リンク4冊目の翻訳短編集(原著の短編集としては9作目)。2024年のローカス賞短編集部門受賞作である。7つの中短編を収め、それぞれ童話(グリム童話が多い)をモチーフにするという趣向だが、舞台を現代や未来に置きかえるなど、大きく雰囲気を変えた大人向けの物語になっている。なお「粉砕と回復のゲーム」(下記)は、2016年のシオドア・スタージョン記念賞を受賞した中編だ。

 白猫の離婚(2019)超富裕層の父親に無理難題を命じられた息子の1人は、山中の温室で大麻を育てる猫たちと出会う。しかも、白い猫は人語をしゃべるのだ。
 地下のプリンス・ハット(2023)30年前にカフェで出会ったパートナーは、54歳になっても美少年のままだった。ところが、当時の元婚約者が奪い返しに来る。
 白い道(2023)社会が崩壊してから20年、荒れ果てた道を旅をする巡業劇団は、白い道に迷い込まないように注意を払いながらブレーメンを目指す。
 恐怖を知らなかった少女(2019)出不精の学者が出張先の空港で立ち往生する。ハブ空港が嵐の影響を受け、フライトが連鎖的にキャンセルされてしまったからだ。
 粉砕と回復のゲーム(2015)〈ホーム〉には兄と妹、お手伝いと吸血鬼がいる。両親はどこかに旅立っていてなかなか帰ってこない。兄と妹はゲームをする。
 貴婦人と狐(2014)クリスマスパーティで賑わう邸宅の庭に見知らぬ男が佇んでいる。みつけた少女は問いかけてみるが、あまり話には乗ってこない。
 スキンダーのヴェール(2021)論文を書きあぐねる院生は奇妙な留守番を引き受ける。家主スキンダーが訪ねても絶対入れず、その友人はすべて受け入れろというのだ。

 童話はえてして残酷なものになりがち(特に原型となる民話では)だが、本書の作品はその点を巧く使っている。白猫は首を切られるたびに(猫愛好家は卒倒する)さまざまな美女に変身して、傲慢な富豪の父親を翻弄する。とはいえ、注意深く読んでも(童話のあらすじは解説にあるものの)、何が元ネタか分かり難いものもある。「粉砕と回復のゲーム」のどこが「ヘンゼルとグレーテル」なのか、と思う。それくらい深い意味での換骨奪胎である。

 登場人物や舞台は現代化/SF化されている。プリンス・ハットはゲイのカップル、立ち往生する学者はレズビアンのカップル、物語内物語(枠小説)が多用され、ブレーメン(アメリカにも同じ地名がある)を目指す一行が進むのはアフターデザスターの世界、兄と妹がいるのはどこかの宇宙船かも知れず、クリスマスパーティは時間ものを匂わせ、スキンダーの家は中継ステーションのようである。SF風味の洒落た現代ファンタジーとなれば、ケリー・リンクの独擅場だろう。

 ところで、白猫(主役級)は巻頭作に登場するが、黒犬(脇役)が出てくるのは巻末の作品になる。