伴名練『百年文通』一迅社

イラスト:けーしん
デザイン:BALCOLONY.

 今週は電子書籍のみで刊行されている2冊をとりあげる。最初は伴名練がコミック百合姫の2021年1月号から12月号に連載した中編小説である(紙版は現時点ではないが、大森望編の2022年版年刊SF傑作選に収録されるらしい)。

 主人公は中学3年生、雑誌モデルの仕事で立ち寄った神戸の洋館で、古びた机の引き出しに手書きの手紙が残されていることに気がつく。それは自分より1歳年下の高等女学生が、100年も前の大正6年にしたためたものだった。しかも、引き出しを開け閉めするだけで、こちらが書いた手紙を送ることもできる。そうして、時間を越えた奇妙な文通がはじまるのだ。

 本書の冒頭に引用があることでも分かるが、この作品はジャック・フィニイ「愛の手紙」と同じ設定を使っている。フィニイは『ふりだしに戻る』や『時の旅人』など、多くのタイムトラベル小説を書いた。しかし、そこには物理的なタイムマシンは出てこない。深い思い(過去に対する強烈なノスタルジー)を寄せて念じれば、時を渡ることができるという考え方だ。

 この設定では、たとえ恋仲になっても2人は絶対に会えない。ただ悶々と葛藤するばかりなのだが、やがて100年前には現在と呼応する大事件が起こることが分かる。それを回避するため、2人はあらゆる手段に訴えて奮闘するのだ。もちろん「百合姫」連載なので、登場するのは女性ばかりである。2人が置かれているシチュエーションや、判明する史実はハードで幸運とはいいがたい。そこにライトな百合要素と現代的な時事風俗を絡め、明るく華やかに盛り上げる。伴名練がデビュー以来一貫して保つ巧さだろう。

樋口恭介『眼を開けたまま夢を見る』

 2冊目は、5月15日に出た17編を収める樋口恭介の初短編集である。短いものが多く、中編1作品相当の分量。自身のnoteやカクヨム、twitterなど、ネット関係の媒体に発表された作品(一部を除いて大半は削除されている)がまとめられている。奥付はなく、初出にも発表年は書かれていない(数年以内のものだろう)。私家版で電子書籍のみ。

 言語機能の契約失効に関する大切なお知らせ:というお知らせが人類に届く。物語の誕生:文が生まれ、白紙が生まれ、線が引かれ、名付けられ、意味を持って、こうしてあなたは最後の文に辿り着く。時間の中のホテル:暗闇の中で真四角の部屋の壁を押すと森が現われる。そこにホログラムの女が現われ・・・。字虫:字虫とは眼球に生息する微生物のことである。読書家の目の中にはよりたくさんの字虫がいる。円盤:毎日あいつがやってくる。円盤のせいなのだ。機械と遊び:JLB・パス・ゲームの伝説的な王者だったプレイヤー=京大教授が語ったこと。悪夫と悪妻:ソクラテスの妻は悪妻として知られるが、その逆の立場のソクラテスも悪夫だった。浴槽:夫婦が会話をしているが、どこかかみ合わない。そのあと風呂に入ると体が溶け出していく。ワクチン接種日:ドローンが町民たちを呼び集める。今日はワクチンの接種日なのだ。俺は殺人鬼だった:俺は30人くらいを殺した殺人鬼だった。しかしよく憶えてはいない。完全自殺マニュアルかと思ったら資本主義リアリズムだった:残業とパワハラに悩む俺のところに、ある日喪黒福造がやってきて自殺薬をくれた。国際道徳基準変動通知:日々、SNSで炎上案件となる話題の倫理基準が通知される。その変化の見逃しは致命的だった。ボルシェヴォの魔女:シベリア旅行に行ったとき、現地で良く知られているという話を聞いた。祖父の思い出:私の祖父はドストエフスキーが好きで長い話をした。工場:高校生のとき工場で段ボールを運ぶバイトをした。野球:小学生のころ自分によく似た友人がいた。スポーツが苦手だったのに、あるとき突然野球をすることになった。眼を開けたまま夢を見る:大学時代の先輩と夜に会うことになった/子供のころの大晦日、自治会の運営する深夜のカウントダウン祭りに参加した。

 円城塔的な「物語の誕生」、アイデアSF「字虫」「円盤」「ワクチンの接種日」「国際道徳規準変動通知」、観念的で読み応えのある「時間の中のホテル」「機械と遊び」、巻末の3作品は「意味がないことを書く」「小説でもなくエッセイでもない」と称したもので、自身の体験のような物語が途中で別のお話になったり、すべては嘘で事実はないとも書いている。

 それぞれ面白いのだが、全体としてはアイデアメモか創作ノートを俯瞰したような印象を受ける。(意図的にそうしたのだろうが)小説になる手前に留め置かれていて、読者から見て韜晦なものが多い。実験小説集だとしても、もう一工夫あった方が良いように思う。

春暮康一『法治の獣』早川書房

Cover Illustration:加藤直之
Cover Design:岩郷重力+S.I

 第7回ハヤカワSFコンテストで優秀賞を受賞した著者の中編集。収録作品は、何れもが受賞作『オーラリメーカー』(2019)と同一の未来史である《系外進出(インフレーション)》シリーズに属している。また、解説とは別に著者による解題(作品ノート)も付いている。

 主観者(2021)赤色矮星ラカーユ9352を巡る第1惑星に、宇宙船〈トライアクシズ〉が到達する。潮汐力により昼夜が固定された惑星だったが、気化も氷結もしない海があった。しかも、発光する生物の群体ルミナスが発見される。
 法治の獣(書下ろし)テミスの第2惑星〈裁剣(ソード)〉には、トーラス型スペースコロニー〈ソードII〉が建造されている。しかし、コロニーを統べる法律は刻々と変化する。それは惑星に棲息する一角獣シエジーの生態に依存するのだ。
 方舟は荒野をわたる(書下ろし)探査船〈タキュドロムス〉は植民に適した惑星を探すミッションを帯びていた。惑星オローリンは不安定な軌道を描く不毛の星で、目的にはまったく適合しない。ところが、そこには予想外の生命が存在した。

 著者のペンネームはハル・クレメントから採られている。クレメントは1950年代ハードSFの代表作家で、極地重力が地球の700倍にも達する惑星で生きる知的生命を描いた『重力への挑戦/重力の使命』(1953)が良く知られている。クレメント流ハードSFには、異様であっても科学的に正確な設定と、外観が非人類でも共感可能な異星人(人とよく似た思考をする)を組み合わせるという不文律があった。クレメントが古典的な物理学だったのに対し、春暮康一は生命工学をベースに書くが、そういう意味での雰囲気は似ている。

 とはいえ、本書には現代SFの要素も取り入れられている。最後はあくまで人間側の認識や倫理観の問題に帰着するのだ。著者も書いているように、「主観者」はグレッグ・イーガン「ワンの絨毯」(本書の解説がイーガン翻訳者の山岸真なのは偶然ではない)を思わせる発想である。本書の中で生命は過酷な環境下で生まれ、そこに知性が宿っている(ように思われる)。人類は彼らとコミュニケーションしようとしたり、人間なりの意味を見つけようとするが、干渉は思惑と異なる結果を招くのである。

恩田陸『愚かな薔薇』徳間書店

装丁:川名潤/萩尾望都(3/31までの期間限定カバー)

 昨年末に出た恩田陸による最新長編。萩尾望都による特大帯でも話題になった(現在は通常カバーに戻っている)。SF Japan(不定期刊)に連載開始されたのが2006年、2011年まで12回続いた後(ここまでで全体の3分の1)、同誌休刊後に同じく徳間書店の読楽(隔月連載)に移って2020年まで50回続いた大作。執筆期間14年と原稿用紙1300枚を費やしながらも、物語の舞台は一カ所、時間経過はひと夏とミニマムにまとめられていてぶれがない。

 夏の二ヶ月間、少年少女たちは山奥の田舎町磐座(いわくら)で行われるキャンプに参加する。そこは虚ろ舟にまつわる故地だった。彼らは国の制度に基づき、舟に対する適性を調べるため全国から集められたのだ。だが、そこでは血を介した古風で妖しげな儀式が催される。

 磐座には老舗旅館やホテルがあり、一見どこにでもありそうな観光地にみえる。実際、キャンプの季節には夏祭り目当ての観光客が大勢訪れる。主人公は老舗旅館の女将を叔母、高校生の息子を兄と慕う女子中学生だが、ある事情があって血のつながりはない。物語の前半では、新興ホテルの子どもたちとの確執や、儀式の秘密と参加することへの葛藤が描かれる。いわば日常編だろう。

 しかし、次第に本書の帯に書かれた「吸血鬼SF」「21世紀の『幼年期の終わり』」とされるテーマが深められていく。詳細は物語を読んでいただくとして、虚ろ舟(宇宙船)の乗組員になるための特性と吸血鬼が結びつき、主人公の体験する超常現象が人類の幼年期の終わりを暗示するというわけだ。ちなみに「愚かな薔薇」とは、ノーマルに散るふつうの薔薇とは違って、永遠に散らない薔薇のこと。

 本書はSF(虚ろ舟)ともホラー(吸血鬼)ともミステリ(殺人の動機)、サスペンス(木霊の正体)とも、あるいはひと夏の青春小説ともいえる。このどれでもなく、どれでもある雰囲気はいかにも恩田陸の面白さだろう。少女が持つ変容への不安感と、失われた両親への思慕が物語の中核を成している。科学的な説明部分が、ややスピリチュアルに流れるところはちょっと気になるが。

上田早夕里『獣たちの海』早川書房

カバーイラスト:Tarosuke
カバーデザイン:岩郷重力+S.I

 《オーシャンクロニクル・シリーズ》に属する書下ろし中短編集。シリーズの短編はこれまで断片的に3作品が発表されてきたが、1冊の短編集として出るのは初めてである。シリーズ中核を成す『華竜の宮』(2010)『深紅の碑文』(2013)は併せて3000枚弱に及ぶ大長編で、500年間に及ぶ大異変の時代を描くが、それだけに個々の人物について語る余地はまだ多くある。そういう背景から書き下ろされたのが本書の作品で、シリーズ始まって以来10年余の構想が反映されている。

 迷舟:洋上を移動する海上民の少年は、船団の後を追う見慣れぬ魚舟を見つける。〈朋〉のいる船団を見失った迷舟と思われた。
 獣たちの海:生まれ落ちたばかりの小さな魚舟は、太洋の中で成長しまた再び船団の下へと帰って行く。
 老人と人魚:島に住む元医師だった老人は、ある日浜辺に流れついた見慣れぬ生き物を見つける。
 カレイドスコープ・キッス:〈大異変〉から人々を守るために作られた海上都市の周囲には、入りきれない海上民たちの船団がいる。主人公は保安員として船団と都市との調整役を務めていたが、お互いの不信感に悩まされる。

 3つの短編と1つの中編からなる。巻末に各作品についての著者解題が付されている。コミックや絵物語にすることを前提とした「迷舟」、2011年頃に着想し魚舟の視点で描かれた「獣たちの海」、2013年末から書き始めて保留されていた「老人と人魚」、巻末の中編「カレイドスコープ・キッス」は『深紅の碑文』で書かれていなかった空白に当て嵌まる作品だという。

 少年と魚舟、魚舟自身、老人と人魚(ある目的を持って改編された生き物)、船団の長と保安員(どちらも女性)。それぞれの物語での人間関係はミニマイズされていて、それだけストレートに主張が伝わってくる。本書は複雑な大長編とは対照的と思えるコンパクトな短編集だが、人間による小さな物語で人類の大きな歴史の隙間を描いていくという、著者のクロニクルに対する基本姿勢がうかがえて興味深い。

高山羽根子・酉島伝法・倉田タカシ『旅書簡集 ゆきあってしあさって』東京創元社

装幀:山田英春

 2012年にネットで始まった(現在は冒頭の3通分だけが読める)、いまやタイトルホルダーの作家3人による架空旅行書簡集である。10年前のスタート時点では、3人ともデビュー前か短編デビューのみで単行本はまだ出ていない。そんな3人が非実在の世界の町を旅して、他の2人に全27通の書簡で伝えるという体裁をとっている。

 高山羽根子:暗く足下が暑い国→大きな建物に見える城塞都市→超高層ショッピングモール→島嶼国でUVクリームを塗る→軍人がうろつく戦争の島→戦争の島の基地地下壕→書類申請を待つ間の巨大図書館→変な通貨の国→街角の顔出し(イラスト)→まちあわせの西極グランドモール
 酉島伝法:泥まみれの町チチンキ→泥の町で軟禁虫に集られる→墜落の町セウオァモ→高山地帯の村ナッソモ、峡谷の街カンザラカラ→サンクトペテルブルクーペトログラード横断鉄道の車中→神の仮面、神の心臓→片言の日本語をしゃべるッポンの町コワラリ→鳥の村ネマホーオ(イラスト)→まちあわせのために向かった西極点
 倉田タカシ:廃飛行機で作られた飞机城市→巨大動物をほふる村→飛行機が着水する→果てしない川に隔てられた街→真っ暗な暗闇の村→カーフューにより立ち入りできない町→「出る」ホテル(イラスト)→まちあわせの凍り付いたホテル

 手紙の中で語られるのは架空都市の食べ物や風俗、奇怪な風景や生き物たちである。そういう意味ではカルヴィーノ『見えない都市』やササルマン『方形の円』などの架空都市ものに近いが、3作家による独立した旅の物語が(リレー形式で書かれたせいもあって)お互い共鳴し合っているのが面白い。

 この企画は(書籍化をめざす意図があったにせよ)プロ的というより、文学フリマなどでの頒布を目的とした、とても同人誌的=マニアックな発想からはじまった。アマチュアの創作物は、たいてい採算性など度外視している。本文中に写真で出てくるお土産品(謎のオブジェ)、加工された手紙、スケッチなどは、すべて著者自身が手間を惜しまず製作したものだ(3人は美術系大学出身だったりイラストレータ、漫画家でもある)。フリマで売っても金銭的な元は取れないが、フィクションが現実化される喜びには繋がるのだと思う。

 お買い物や食事、地元の風習という、ふつうの旅行スタイルにこだわる高山羽根子。マゾヒスティックな変容(たいてい酷い目に遭う)に執着する酉島伝法。構造的な迷宮にあえて彷徨い込む倉田タカシ。それぞれ、まったく方向性の異なる異郷の多様さも堪能できて楽しい。

人間六度『スター・シェイカー』/安野貴博『サーキット・スイッチャー』早川書房

COVER DESIGN:有馬トモユキ(TATSDESIGN)
COVER ILLUSTRATION:ろるあ/ROLUA
装画:Rey.Hori
装幀:早川書房デザイン室

 第9回ハヤカワSFコンテストの大賞『スター・シェイカー』と優秀賞受賞作『サーキット・スイッチャー』である。大賞が出たのは第5回(2017年)以来4年ぶり。柴田勝家、小川哲、樋口恭介らを輩出した賞だが、ここしばらくは停滞が続いていた。

 スター・シェイカー:21世紀末、世界は空前の〈テレポータリゼーション〉時代を迎える。空間を乗物を使って移動する〈線動時代〉は終わったのだ。ただし、重大事故を招くテレポートは厳密に区画されたワープボックス間に限られ、認定された能力者だけが運用できる。主人公は事故により第一線を退いていたが、業務中に麻薬密売組織に追われる一人の少女と出会ったことから、大きな陰謀の渦に巻き込まれてしまう。

 テレポートが運送業になる未来というのは面白いが、放棄された高速道路を走る「空走族」が登場すると物語は一変、次第に超能力バトルものに変貌し、最後は宇宙的なスケールアップを遂げる。最後を除けばライトノベル風だ。相対崩壊=梵我一如がキーワードになる(と書いても、仏教用語に対する独特の解釈なのでネタバレにならない)。

 著者は1995年生まれの現役大学生。第28回電撃小説大賞の受賞作『きみは雪をみることができない』もまもなく出る。本作は構成に難があり、優秀賞に比べ完成度は劣ると指摘された上で、「ネタひとつひとつが輝いていたから」(東浩紀)、「圧倒的な熱量とパースペクティブがある」(小川一水)、「作者の物や人の見方などについては、確かに魅力的だ」(神林長平)とあり、「多少の欠陥はあっても、とにかくスケールの大きな作家を送り出したい」という選考委員の一致した見解で選出された。構成やお話の一貫性については、応募時より相当改善されていると思われる。とはいえ、数秘術めいたキーワードの扱いはSF的というよりオカルト的、説明不足感はまだ残っている。

 サーキット・スイッチャー:2029年、東京ではレベル5の自動運転車が走るようになっている。そんな車の一台が、首都高速でカージャックされる。乗客はベンチャー企業の創業者で、自動運転技術の要を握る男だった。同乗する犯人の要求を容れない場合、車は自爆する。しかも車速が90キロ以下になっても爆発は起こるのだ。どうすれば爆破プログラムを解除できるのか、そして犯人の要求とは何か。

 著者は1990年生まれのソフトエンジニア。こちらは対照的な評価となった。「たいへんアクチュアルな舞台と問題設定で、サスペンスあり社会的な問いかけありで楽しく読むことができる」(東浩紀)、「近未来の自動運転車の構造と挙動、その悪用がもたらす効果と害悪、さらにそれをテーマとして物語の起伏を作ることに成功している(大意)」(小川一水)、「よくできた刑事物の2時間ドラマを思わせる抜群の完成度だ」(神林長平)とあって概ね好評である。エンタメ性を考慮した編集部の評価でも本書がトップだった。しかし、出来上がりすぎ/飛び抜けていない点は、逆にマイナスポイントとも取られる。プログラムにまつわるアイデア、自動運転技術やトロッコ問題(八島游舷「Final Anchors」岡本俊弥「衝突」)あるいは映画「スピード」など、書かれているテクニカルな部分のほとんどはいま現在既にある。舞台も今から7年後なので、文字どおりの近未来サスペンスだ。ただその点で言えば、警察や自動車メーカなど組織描写のリアリティはちょっと気になる。アメリカならともかく、スタンドプレーの通じにくい日本の業界だとこうはならないだろう。

 第8回でも同様の傾向だったが、エンタメ作品を応募するのなら、たとえSFであっても間口が広いアガサ・クリスティ賞の方が良さそうに思える(『同士少女よ、敵を撃て』が入った昨年は厳しいものの)。ハヤカワSFコンテストでは「スケールの大きな作家」が求められている。しかし、それがどういうものか判然としない。分からないからこその新人賞だとしても、なかなか難しさを感じる。

大森望編『ベストSF2021』竹書房

カバーデザイン:坂野公一(well design)
カバーイラスト:日田慶治

 いろいろな事情により刊行が3ヶ月余遅れた(昨年比)、竹書房の年刊日本SF傑作選2021年版である。なんとか年内に読むことができた。本年も2020年版と同様11編を収録している。

 円城塔「この小説の誕生」僕は文章を書き、機械翻訳にかける。それは英語であったりヒンディー語であったりするのだが、揶揄ために試みているわけではない。
 柴田勝家「クランツマンの秘仏」信仰が重量を持つ、という仮説をスウェーデン人の学者が思いつく。それは日本のとある秘仏に由来する。異常論文ブームの嚆矢となった作品。                               
 柞刈湯葉「人間たちの話」地球外生命の研究者で、人間に関心のなかった主人公のところに、甥にあたる少年が転がり込んでくる。
 牧野修「馬鹿な奴から死んでいく」魔術医の男は、街中で偶然1人の少女を助け出す。少女には因縁があり、思わぬ暴力に振り回されてしまう。
 斜線堂有紀「本の背骨が最後に残る」その世界では「本」は一人一人のの口承で伝わっていく。しかし「誤植」のある本は焼かれるのだ。
 三方行成「どんでんを返却する」ワンルームの部屋を片付けようとしたとき、どんでんが転がり落ちてきた。借りて使われないままだった。
 伴名練「全てのアイドルが老いない世界」人間の歴史の裏側でひっそりと生きてきた不死人たちは、いまは永遠に死なないアイドルとなって生き続けている。熱狂的なファンの生気を吸い取りながら。
 勝山海百合「あれは真珠というものかしら」海辺に作られた学校には不思議な生徒たちが集まる。1人は海馬なのだが、勉強がよくできる。
 麦原遼「それでもわたしは永遠に働きたい」主人公が育った地域では人はめったに働かない。ただ、望めばいくらでも働けるのだと教育相談官は話す。
 藤野可織「いつかたったひとつの最高のかばんで」非正規雇用だった社員が行方不明になる。誰も良くは知らなかったが、住んでいた部屋から膨大な量のかばんが見つかる。
 堀晃「循環」主人公は長年続けてきた会社を終わらせようとしている。毛馬閘門から淀川左岸を歩きながら、その仕事の契機となった小さな部品の由来を想起する。

 昨年と重なっている作家は冒頭の円城塔のみ。雑誌から4編(一般文藝誌・SFマガジン各2)、ネットから2編、残り5編はアンソロジイや短編集から採られている。前年はかなり時事的なテーマが多かったのだが、今回は一転して(より)観念的な奇想が目につく。

 小説はどのようにしてできるのか、信念は(アンドレ・モーロワ「魂の重さ」のように)重さを持つのか、生命の定義から外れた地球外生命とあまりにも人間的な甥とのつながりの対比、魔法的な人造人間たちが存在する世界、文字通り人間化され焚書される本、どんでんという言葉が生き物になり、メトセラものの現代的新境地が拓かれ、在原業平の句を巧みに取りこんだ掌編へと続く。末尾の3作は仕事を象徴する作品である。その暗黒面が「それでもわたしは永遠に働きたい」となり、別の何かに相変化したものが「いつかたったひとつの最高のかばんで」で、古い碑文を読み解くような「循環」へと繋がる。どれにも、既成のSFを緩やかに逸脱する面白さがあるだろう。

 ところで堀さんの「循環」に登場する会社は実在していて、今年出た『眉村卓の異世界通信』の協賛企業にもなっています(奥付参照)。

小田雅久仁『残月記』双葉社

装画:釘町彰「snowscape 蒼茫」
ブックデザイン:鈴木成一デザイン室

 小田雅久仁9年ぶりの単行本かつ中編集。本書に収録された3作の中編(400枚を超える長編クラスを含む)は、2016年から19年にかけて小説推理に掲載(分載)されたものだ。アンソロジイ『万象』『Genesis 時間飼ってみた』を含めると、5年前から毎年インパクトのある中~長編を発表してきたことになる。

 そして月がふりかえる(2016)苦労したあげく大学に職を得、それなりの有名人ともなった主人公は、ファミリーレストランで家族と食事をする。だが、窓から見えた満月から得体の知れない違和感を覚える。
 月景石(2017)主人公は、断面が月面の風景に見える石を持っている。月面のようなのに、大樹が生えている不思議な模様だった。それは20代で亡くなった叔母の形見なのだ。枕に挟むと夢を見るというのだが、もらったまま実家の引き出しの奥で忘れられていた。
 残月記(2019)月昂症と呼ばれる感染症がある。満月が近づくと発症者は興奮し、衝動を抑えられなくなる。その反面、常人には真似の出来ない芸術的直感、肉体的な異能が表われることもある。治療法がないという理由で、独裁体制を敷く政府は非人道的な隔離政策を施行する。しかし体力に秀でた者だけは、密かに選別され異様な仕事が与えられるのだ。

 本書の3作品には、設定などに明確な共通点はない。ただ一点「月」が異世界とつながるキーワードになる。「そして月がふりかえる」は『夢の木坂分岐点』や『夕焼けの回転木馬』を思わせる作品だが、月の記憶を契機に入れ替わりが発生する。「月景石」では、月世界を夢見るたびに現実が際限なく変容していく。「残月記」の月昂症は、狼憑き(満月の夜に狼男に変容する)そのものだろう。

 各作のアイデア部分に新規性はそれほどない。月世界もリアルというより象徴的な存在だ。本書で注目すべきなのは長編相当の「残月記」のように、狼男+パンデミック(コロナ前の2019年に書かれた)+全体主義的ディストピア+古代ローマ+一途なラブロマンスなどなどの相容れない要素を、破綻なくまとめあげる小田雅久仁の筆力にある。

 とても緻密な文体である。省略のない明晰な文章で、登場人物たちの半生/一生がきわめて丹念に描き出されている。どこに生まれ/どんな親に育てられ/だれと出会い/どんな生活をしているのか、それらが有機的に結びつき、それぞれが生き生きとした物語になっている。容赦のない筆致は、9年前の『本にだって雄と雌があります』の軽快さとは対照的に重量感を有するものだ。ディストピアと化した日本で、古典的な恋愛譚を描くのによく似合っている。

『Voyage 想像見聞録』講談社/集英社文庫編集部編『短編宇宙』集英社

装画:嶽まいこ
装幀:長﨑稜(next door design)
カバーデザイン:高橋健二(テラエンジン)
イラストレーション:岩岡ヒサエ

 6月に出た『Voyage 想像見聞録』は、小説現代2021年1月号~4月号に掲載された「旅」をテーマとする連作6編を収めたもの。もう一冊の『短編宇宙』は1月に出た《集英社文庫短編アンソロジイ》の一冊で、7編中5作は書下ろしである。新作のSF短編が読める媒体というと、いまや隔月刊のSFマガジンと不定期刊のアンソロジイGenesisやNOVAしかない。しかし、ジャンルにこだわらずに探せば、アンソロジイなら他社からも複数出ている。特にこの2冊ではSFが過半を占めている。遅ればせながら読んでみた。

Voyage 想像見聞録
 宮内悠介「国境の子」
少し未来のいつか。対馬出身の主人公は、故郷を離れ東京でデザイナーとして働くようになった。ただ、自分が韓国人とのハーフであることを、どこかネガティブに感じている。
 藤井太洋「月の高さ」小劇団の舞台装置を運搬するベテランは、若いスタッフに対する急な変更要請に翻弄されながら、台湾で見た月の高さを思い出す。
 小川哲「ちょっとした奇跡」もう一つの月が軌道に進入し、自転と公転とが一致するなど大変貌した地球。トワイライトゾーンに留まるように地表を動く2隻の船だけが、人類に残された最後の居住スペースだった。
 深緑野分「水星号は移動する」高級ホテルが立ち並ぶ宇宙空港の町では、無許可の宿は禁止されている。しかし、トレーラー式の水星号は移動する宿なのだ。
 森晶麿「グレーテルの帰還」めったに旅行などしない家族だったが、ある夏休みに急に祖母の家に旅行することになる。祖母は父の子である兄を可愛がるのに、再婚した母の連れ子である自分には冷たい。
 石川宗生「シャカシャカ」世界中が、小さな区画単位に「シャカシャカ」という現象でばらばらにシャッフルされてしまう。姉弟の兄弟は、不定期に起こる超常現象により世界を漂流する。

短編宇宙
 加納朋子「南の十字に会いに行く」
* 突然、父が石垣島への旅行を決める。あまり気乗りしない娘は、訝りながらも観光を愉しもうとするが、父には別の目的があるようだった
 寺地はるな「惑星マスコ」わたしは異星人と呼ばれていた。他人に理解してもらえないことが多かったからだ。そんなわたしは田舎に転居した姉夫婦のところで、一人の小学生と知り合う。
 深緑野分「空へ昇る」土塊昇天現象とは、地面に突然穴があき土壌が宇宙に舞い上がっていくこと。土は軌道上に広がり輪を構成していく。地表には無数の穴が穿たれる。
 酉島伝法「惑い星」宇宙に生まれた新星児は、やがて親星の軌道を離れ、後に旺星と呼ばれるようになる。生まれてから消滅するまでの星の一生。
 雪舟えま「アンテュルディエン?」予備校生である主人公は、高校時代から人気者だった友人にひそかに心を寄せる。それから、街中で有名人との意外な出会いがある。
 宮澤伊織「キリング・ベクトル」* 目覚めたばかりの主人公は、いきなり異星人との戦闘に巻き込まれる。その結果、自分が殺し屋のスキルを有していると分かるのだが、過去の記憶は一切なかった。
 川端裕人「小さな家と生きものの木」主人公は電波望遠鏡を使う国際研究チームのリーダーだ。出張がままならないため、チームのメンバーはリモートで勤務している。主人公も自宅だが、娘の幼稚園児と話す中で生命と宇宙進化に思いを馳せる。
 *:小説すばる2017年6月号 特集「宇宙と星空と小説と」に掲載

 『Voyage 想像見聞録』の宮内悠介、藤井太洋は自身の体験から生まれた(と思われる)リアルなお話。森晶麿はミステリ色が濃く、深緑野分は近未来を舞台にした新しい生き方を描く。完全にSFといえるのは、小川哲のめずらしくハードな設定(『逆転世界』や『移動都市』風)の作品と、世界が空間的にばらけてしまう(『10月1日では遅すぎる』や『時の眼』風)石川宗生によるユーモラスな作品だ。

 一方の『短編宇宙』の加納朋子、寺地はるなの作品は、日常描写からちょっとだけ宇宙に近いものが顔を覗かせる。雪舟えまも、結末付近で日常を越えたものが姿を見せる。深緑野分(超常的な物理現象)、酉島伝法(惑星の擬人化)はかなり抽象度の高いSF、逆に宮澤伊織はストレートなアクションSFだろう。川端裕人は科学と日常とをシームレスにつなぐ、自身のノンフィクションをイメージしたソフトな作品。

 一般小説誌が、SFやファンタジイを意図した特集をよく組んでいたのが数年前、今ではノンジャンルの作品と入り交じって載っている。結果としてSFは拡散していくのだが、昔あった読みやすい中間小説誌向けSFではなく、コアが溶けずにそのまま残る濃厚なSFが多くなった(上記でいえば、小川哲、石川宗生、深緑野分、酉島伝法、宮澤伊織らの諸作)。半世紀を経た「浸透と拡散」が熟成化(熟成肉化?)する時代なのだろう。

『Genesis 時間飼ってみた』東京創元社

装画:カシワイ
装幀:小柳萌加(next door design)

 《Genesis 創元日本SFアンソロジー》は1年2ヶ月ぶりの出版、これで第4集目となる。前号と同様、創元SF短編賞(第12回)の受賞作が掲載されている。

 小川一水「未明のシンビオシス」中央構造線一帯で発生した「大分割」により、日本の東海地方より西は壊滅する。主人公は、たまたま出会った技師と共に北をめざす旅に出るが、その目的は判然としない。
 川野芽生「いつか明ける夜を」太陽のない世界、野に放たれた馬が連れ帰ったのは、言い伝え通りの救世主とは思えない一人の少女だった。
 宮内悠介「1ヘクタールのフェイク・ファー」高円寺にいたはずの主人公は、気がつくと地球の裏側のブエノスアイレスにいる。テレポーテーションしたのか。しかし言葉も通じず、金もない。
 宮澤伊織「時間飼ってみた」同居人の天才科学者が、何やら得体の知れない生き物らしきものを飼っている。それは「時間」なのだというが。
 小田雅久仁「ラムディアンズ・キューブ」世界中で不特定の都市が、内部から不可視の巨大キューブに飲み込まれる。閉じ込められた人々は、方舟から放たれた巨人や出現する異形の兵士によって次々と殺される。
 高山羽根子「ほんとうの旅」ガラガラの列車の旅と思っていた路線は意外な混みようだった。主人公は閉口するが、見知らぬ同乗者から意外な話を聞く。
 鈴木力「SFの新時代へ」創元SF短編賞のこれまでの沿革と、歴代受賞作、賞の意義についての解説記事。
 溝渕久美子「神の豚」創元SF短編賞優秀賞。疫病の蔓延を阻止するために、家畜が消えてしまった近未来の台湾。主人公は田舎の兄から、長兄が豚になったと連絡を受ける。
 松樹凛「射手座の香る夏」同受賞作。意識転送技術によりオルタナと呼ばれるロボットに憑依することで、自在な遠隔作業が出来るようになった未来。マグマ発電施設で働く憑依中の作業員が、休眠する肉体を奪われる事件が発生する。

 今回も創元SF短編賞絡みの執筆者が多い。サバイバル小説かと思わせて一段シフトする「未明のシンビオシス」、『指輪物語』と「夢十夜」を組み合わせたという「いつか明ける夜を」、おかしな不条理を段落なしに描く「1ヘクタールのフェイク・ファー」、シリーズ2作目となる軽快な作品「時間飼ってみた」、「ほんとうの旅」はフィクションと現実の狭間を旅するお話だ。異色なのは「ラムディアンズ・キューブ」で、小田雅久仁は『万象』に中編を発表して以来の作品となる。一見SFに見えるものの中味は「霊界小説」(のようなもの)。18億年に及ぶ真世界・疑似世界が描かれているのである。

 優秀賞 溝渕久美子「神の豚」は、大きな社会的事件をあえて物語の背景に遠ざけ、兄弟(仲の良かった長兄と、そうでもない次男)や台湾の田舎町、伝統行事(神猪祭)など、主人公が距離を置きたかったものとの関係修復がうまく表現されている。選考委員からは次のような講評が出ている。堀晃「現代SFの道具立てを意識的に使わず、まことに型破りな小説を作り出した」、酉島伝法「ガジェット的なSF要素は薄いが(中略)食肉という行い自体を顧みさせるSF的思弁性があり(中略)ジャンルを超えた書き手となる可能性も感じさせる」、小浜徹也(編集部)「新鮮な個性で、ほんのりした「IFの世界」性がうまく生かされた、愛される作品だ」

 受賞作 松樹凛「射手座の香る夏」はサイコダイバー的な憑依もの。ホラーやファンタジーに陥ち入らず、SFで押し通した筆力に感心する。堀晃「寒冷地の描写、動物の疾駆など、いくつもの見せ場を経て、謎は次第に絞られていく。見事な語り口である」、酉島伝法「筆致は的確でリズムがあるし、構成は巧みで緩急があり(中略)SF的な仕掛けも豊富で、物語としては申し分がない」、小浜徹也「昨年の応募作が大人しい話だったのに比べ、今回は読後に若者らしい閉塞感と喪失感を残す印象的な作品である」

 ちなみに溝渕久美子さんからは、評者の作品「豚の絶滅と復活について」についてコメントをいただいている。方向性が全く違う2作品ながら、前提となる設定がよく似ているからだろう。