高野史緒『まぜるな危険』早川書房

装幀:早川書房デザイン室

 高野史緒の活動は長編が中心である。中短編も相当量書かれてきたはずなのだが、なかなか書籍にはまとまらなかった。本書は『ヴェネチアの恋人』(2013)に続く、8年ぶりの第2短編集である。帯にはロシア文学とSFのリミックスとあり、表題の「まぜる」もこのリミックスを意味している。本書は、ロシアに関係する著名な文学や歌などと、SFやミステリを「まぜた」作品を集めたものだ。第58回江戸川乱歩賞受賞作『カラマーゾフの妹』(2012)がドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』の続編であったように、ロシアに対する造詣の深さが作品の特徴になっている。

 アントンと清姫(2010)ラトヴィアからの短期留学生が帰国する際に、日本の研究所に勤める叔父がつくばで時間改編の実験を行うことを知る。
 百万本の薔薇(2010)ソビエト時代の末頃、薔薇を栽培するグルジアの試験場に赴いた主人公は、関係者の不可解な死に疑問を抱く。
 小ねずみと童貞と復活した女(2015)屍者の使役が当たり前になったロシア帝政末期、スイスの研究所で知能を回復しつつある男は、取り仕切る教授の隠された意図を探るようになる。
 プシホロギーチェスキー・テスト(2019)赤貧の中で金が必要になった主人公は、高利貸しの女から奪い取ろうと考えるが、偶然立ち寄った古本屋で奇妙な冊子を見つける。
 桜の園のリディヤ(2021)列車を降りた主人公は、見知らぬ少女に導かれるまま、桜の木の広がる庭園の奥にある邸宅を訪問する。
 ドグラートフ・マグラノフスキー(書下ろし)記憶を失った主人公が精神病院で目覚める。どうやら重大な事件の真相を知る人間であるらしいが。

 それぞれのベースとなるのは以下の作品/事物である。歌舞伎で有名な「安珍と清姫」(いわゆる娘道成寺)+クレムリンにある巨大な割れ鐘「鐘の皇帝」、ソビエト時代の世界的ヒットソング「百万本の薔薇」、ドストエフスキー『白痴』+ベリヤーエフ『ドウエル教授の首』+伊藤計劃『屍者の帝国』+キイス「アルジャーノンに花束を」+他多数、ドストエフスキー『罪と罰』+江戸川乱歩「心理試験」、チェーホフ『桜の園』+佐々木淳子「リディアの住む時に…」、夢野久作『ドグラ・マグラ』+ドフトエフスキー『悪霊』。各作ごとに著者による解題と参考とした作品が列記されているから、詳細はそちらを読めば分かりやすい。

 著者の推しなのか、ドストエフスキー色を強く感じるが「百万本の薔薇」のようなワンアイデアのものから、「小ねずみと童貞と復活した女」のように過剰にまざりあったものまで、ロシア・ソビエトネタといってもさまざまである。ロシア文学は過去から連綿とした人気があってファンも一定数いる。しかし、SFファンとはほとんど重ならないと思われる。そういうニッチなリミックスがどの程度受け入れられるかだが、本書は原典が未読でも楽しめるように配慮されていて読みやすい。ただし、逆のケースでSF/ミステリの元ネタを知らないと、どこが面白いのか、その意味が分からないかもしれない。

空木春宵『感応グラン=ギニョル』東京創元社

ブックデザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ。
装画:machina
装幀:内海由

 第2回創元SF短編賞(2011)を「繭の見る夢」で受賞した著者による初の短編集である。長期間沈黙した後、活動を再開したのが2019年なので、ここ2年間に書かれた中短編5作品を収めたものだ。創元日本SF叢書の一冊ではあるが、巻末の広告欄では夢野久作、久生十蘭、江戸川乱歩の諸作が並んでいて、本書の立ち位置を推察できる。

 感応グラン=ギニョル(2019)関東大震災後の昭和初期、浅草六区に特異な出演者ばかりを集めた芝居小屋グラン=ギニョルが生まれる。
 地獄を縫い取る(2019)共感を伝えるエンパス技術が一般化した世界、主人公はジェーン・ドゥと呼ばれる少女が登場するアプリを制作している。
 メタモルフォシスの龍(2020)人が蛇や蛙へと変変態していく街で、しだいに蛇に変わっていく姉御と同居する少女は自分のメタモルフォースの遅さに苛立つ。
 徒花物語(2020)ある病を負った少女たちが女学校に集められ寄宿生活を送っていた。先輩に憧れる主人公は、この学校の秘密を知るようになる。
 Rampo Sicks(書下ろし)アサクサ一二〇階がそびえ建つAsakusa Sixで繰り広げられる、美を摘発する探偵団と皓(しろ)蜥蜴との戦い。

 表題作「感応グラン=ギニョル 」は昭和初期(0年代)版『異形の愛』だろう。そこに心の問題を持ち込んだのが本作のポイントだ。「地獄を縫い取る」は近未来を舞台に、世界的な社会問題となっているテーマを、よりディープに掘り下げている。「メタモルフォシスの龍」は、遺伝子工学ものというより耽美なファンタジーの方向に振った作品だ。少女の心の揺れが読みどころになる。「徒花物語」は伴名練も「彼岸花」で手懸けた吉屋信子風の女学生もの。しだいに異形のものの正体が明らかになる過程が面白い。書下ろし作「Rampo Sicks」では、顕著に見られる江戸川乱歩(黒蜥蜴ならぬ皓蜥蜴、少年探偵団など)に対する言及や、昭和初期の作家へのオマージュが随所に出てくる。冒頭で言及した立ち位置が与えられる所以だろう。

 江戸川乱歩は自身のエログロものを卑下していた(本格ものがミステリの王道だと考えていた)ようだが、今日まで大きな影響を残しているのはむしろそういった作品である。本書では、猟奇的退廃的な世界を積極的に取り上げる。ほの暗い舞台の中で、異形のものたちが跳梁する。彼らは肉体が失われても、人の心を残しているために苦悩する。現代に甦る昭和初期風エログロという発想はユニークだろう。

野田昌宏『山猫サリーの歌』扶桑社

表紙イラストレーション:加藤直之
表紙デザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ。

 野田昌宏は2008年に亡くなっている。13年後になって、その遺作がオンデマンド書籍+電子版の形で出版された(扶桑社PODのレーベル)。編集部のまえがきによると本書が書かれたのは1995年、一部未完成のまま埋もれていたものである。どういう経緯でお蔵入りになったのかは分からない。

 昭和40年、主人公がフジテレビの〈日清ちびっこのどじまん〉ディレクターを務めていたころのこと。番組はまだブレークする前で視聴率も伸びず、公開放送での観客集めやPTAからの俗悪番組批判に苦しんでいた。そんなある日、宣伝に回る車の前に1人の少女が飛び出してくる。飛び入りで番組出演を要求するのだが、ただ者とは思えない歌唱力にスタッフ一同は驚愕する。けれど、サリーと名乗る少女が何ものなのか、どこに住んでいるのか親がいるのかさえ不明なのだった。

 野田昌宏のSF関係での代表的な仕事には《キャプテン・フューチャー》などの翻訳やスペースオペラの紹介、オリジナルのスペオペ小説《銀河乞食軍団》などの人気シリーズ執筆の他に、『レモン月夜の宇宙船』に代表されるノンフィクションめいたフィクション群がある。主人公は作者本人、担当した番組名や登場人物の多くは実在するが、そこに大きなフィクションが挟み込まれるスタイルである。昭和40-50年代(1965-75年代)が舞台となり、当時の雰囲気や社会的な状況が色濃く表われていた。本書はそういう一連の作品の総決算、唯一の長編として書かれたものだろう。

 本書には結末があり(サリーの正体が明らかになる)、あとがきまで用意されている。しかしメモ書きのみの章(【断片】とある)や、後で書き直すはずだったと思われる部分も多数ある。原稿としては、ブラッシュアップ前の草稿版/第1版なのだ(いったん最後まで書き上げてから直しを入れる作家は多い)。では、なぜ完成させなかったのか。

 本書は1995年に書かれた。当時でも『レモン月夜の宇宙船』(ハヤカワ版)から20年が経過していた。同書の作品群は、時事風俗描写に同時制=リアルタイム性があるから読者に歓迎された。同じ設定で、本書のように過去(30年前)を描く作品が受け入れられるだろうか。著者にはそんな迷いがあったように思われる。

 とはいえ、現在ならば不完全であっても世に出すべき、という考え方もできる。『山猫サリーの歌』が遺稿であることは間違いないし、もう帰っては来ない(体験として書けない)半世紀以上前を象徴する内容であるからだ。

山本弘『料理を作るように小説を書こう』東京創元社・他

カバーイラスト:竹田嘉文
カバーデザイン:日高祐也

 創作についての本は従来からたくさん出ているが、今年の4月に山本弘と冲方丁『生き残る作家、生き残れない作家』(早川書房)が、さらに3月には、ミステリ作家でベストセラーの常連でもある松岡圭祐による『小説家になって億を稼ごう』(新潮社)が出版され話題になった。3冊をまとめて買った人も多いようだ。今週はこれらを取り上げてみたい。

 まず『料理を作るように小説を書こう』は、隔月刊の「ミステリーズ!」で2016年8月から1年間連載された創作講座を加筆訂正したものである。受講者と著者のQ&Aのスタイルで書かれており、アイデアを食材、プロットを調理法になぞらえ、小説を料理に見立てて説明している。主に1950-60年代SFを中心に著者に影響を与えた作品が、自作のアイデアやプロットにどう応用されているのかを、引用文を多用することで説明している。

 冲方丁『生き残る作家、生き残れない作家』はセンセーショナルな表題が付いているが、内容は著者独自の分析に基づく創作術といえる。この本のベースには、西武池袋コミュニティカレッジで行われた「冲方丁・創作講座」がある。著者には『冲方丁のライトノベル書き方講座』という本が既にあり、ノウハウ的な内容はそちらに書かれている。本書は講座のエッセンスを16のポイントに分割し、コンパクト(250枚ほど)にまとめ直したものだ。例文などもあり具体的だが、初心者向けというより作家としての持続性に重きを置いた内容といえる。

 松岡圭祐『小説家になって億を稼ごう』も煽った題名ではあるものの、内容はむしろ堅実な生き方を勧めている。最初から長編を書くべきだ、その手法はお話をすべて頭の中で組み立て切ってから、三幕構成で書けとある(自身のノウハウなのだろう)。そこまでは創作の方法だが、本書が類書と違うのは、デビュー後の対応について詳細に記載してあることだ。業界の内情を含めて、新人作家がどう振る舞うべきか、何をしてはいけないかが明確に書かれている。

 作家がなぜ創作の方法を人に教えるのか。この3冊には、それぞれが考える理由が書かれている。まず第一に、人に教えることで、自身の創作に対する考え方を総括することができる。それが新たな創作の糧になるかもしれない。また、蓄えたノウハウを、失わせることなく次世代に継承することができる。次の作家が生まれなければ、ジャンルどころか小説そのものすら滅びてしまう。

 もう一つの特徴、作家が自分を語る自叙伝的な要素も注目に値する。著者の経験(どうやってデビューしたのか、何が助けとなり何が妨げとなったのか)が、そのまま半生の生きざまになっているのだ。作者に興味がある読み手にとって、こういう部分は見逃せないだろう。

 山本弘はキャリア40年。冲方丁は25年、年収6千万で12億を稼ぐ。松岡圭祐は24年、ピーク年収1億越えで累計額は冲方丁を上回るだろう。ただ、それぞれの収入の多寡、仕事内容に差異はあっても、多数の著作を世に出したエンタメ分野の成功者である点に違いはない。3人で共通するのは、創作を志す動機を「書くのが楽しいから」としたことだ。金儲けや著名文学賞の獲得に目標を置いただけでは、達成した後/挫折した後に行き詰まる。好きであるからこそ、浮き沈みがあっても乗り越えられるのだ。

日本SF作家クラブ編『ポストコロナのSF』早川書房

カバーデザイン:岩郷重力+Y.S

 表題をテーマとするオリジナル・アンソロジイである。ポストコロナとなっているが、必ずしも現在のコロナ禍を意味してはいない。また19人の収録作家も、全員が日本SF作家クラブの会員ではないのだ。ジェネレーションやジェンダーのバランスを再考する余地はあるものの、より幅広く多様にという意味なのだろう。

 小川哲「黄金の書物」ドイツ出張中の空港で、主人公は見知らぬ男から古書のハンドキャリーを依頼される。
 伊野隆之「オネストマスク」そのマスクの表面はディスプレイとなっており、着けている者の感情を表出する。
 高山羽根子「透明な街のゲーム」コロナ禍で無人になった街中に出て、インスタ的サービスのインフルエンサーたちがお題をテーマにベスト写真を競う。
 柴田勝家「オンライン福男」コロナ禍にヴァーチャル化した福男レースは、形を変えてその後も続けられている。
 若木未生「熱夏にもわたしたちは」コロナの後、接触を恐れて育った世代の少女2人が生きる、ひとときの夏。
 柞刈湯葉「献身者たち」国境なき医師団に属する主人公は、収束のみえない変異株に襲われるソマリアで、ひとつの解決法を明かされる。
 林譲治「仮面葬」一度は棄てた故郷に戻った主人公は、葬式に仮面を着け代理参加する仕事を得たものの、故人の名前を聞いて驚く。
 菅浩江「砂場」ワクチンが日常化し過剰なまでに投与される時代、ママ友の集う公園の砂場では不穏な世間話の輪が広がっている。
 津久井五月「粘膜の接触について」高校生になった主人公は、感染症対策のため全身を覆うスキンを身につけ、自由な接触を愉しむようになる。
 立原透耶「書物は歌う」三十代になると疫病で死ぬ世界、一人の子供は書物が奏でる歌を探して歩き回る。
 飛浩隆「空の幽契」猪人間と鳥人間が陸と空に別れて住む世界と、衰退した東京で老女とロボットとが会話する光景が交互に物語られる。
 津原泰水「カタル、ハナル、キユ」ハナル十三寺院に秘められた伝統音楽イムについて、詳細に分析した著作が「カタル、ハナル、キユ」である。
 藤井太洋「木星風邪(ジョヴィアンフルゥ)」木星大気に浮かぶ浮遊都市、主人公は月出身の労働者だったが、そこでは木星風邪と呼ばれるファームウェア感染症が蔓延する。
 長谷敏司「愛しのダイアナ」データ人格の家族で、父親の隠していた映像を娘が見たことからもめ事が発生する。
 天沢時生「ドストピア」濡れタオルを叩きつけ合って勝負を決めるタオリングは、滅びゆくヤクザたちにとって有力な収入源だった。
 吉上亮「後香(レトロネイザル) Retronasal scape.」マレー半島の奥深くに住むアガルは、常人にはない特殊な臭覚を持つ人々だった。
 小川一水「受け継ぐちから」隣の星系から飛来した3人乗りのクルーザーは、その製造年代から見てもありえない古さと思われた。
 樋口恭介「愛の夢」人類が眠りについてから1000年が経過し、一人の指導者が目覚めの時を迎えようとしている。
 北野勇作「不要不急の断片」70編からなる、ポストコロナを巡る世の中を点描するマイクロノベル集。

 著者の一人、飛浩隆によるとても詳細な解題が既にあるので、ここでは1文リミックス紹介のみとした。このうち、現状のコロナと直結する話は柞刈湯葉「献身者たち」くらいで、最も遠いのが小川哲「黄金の書物」と天沢時生「ドストピア」だろう。コロナから多重に連想された創造の果てという感じか。

 物理的な疫病から逃れられる究極の場所は電脳世界になる。柴田勝家「オンライン福男」、IT的にひねった藤井太洋「木星風邪(ジョヴィアンフルゥ)」、家族まるごと移転したのが長谷敏司「愛しのダイアナ」である。

 コロナの現実に生じた異形の風景を、さらにデフォルメした作品が多い。欠かせないマスクの伊野隆之「オネストマスク」、無人の街を切り取った高山羽根子「透明な街のゲーム」、少女の恋に昇華させた若木未生「熱夏にもわたしたちは」、これもマスクだが田舎の因習に形を変えた林譲治「仮面葬」、生活をむしばむ悪意を描く菅浩江「砂場」、肉体の接触が忌避される津久井五月「粘膜の接触について」、極めつけは日常のスナップショット北野勇作「不要不急の断片」だろう。

 現実をはるかに越えるお話も読みたい。小松左京「お召し」を思わせる世界を書いた立原透耶「書物は歌う」、飛浩隆「空の幽契」ではロボットと主人公の会話と異世界の物語がシームレスに溶け合い、小川一水「受け継ぐちから」は謎の宇宙船の正体を探り、樋口恭介「愛の夢」は1000年もの皮肉な明日が描かれ、津原泰水「カタル、ハナル、キユ」では緻密に組み立てられた音の秘密が、吉上亮「後香(レトロネイザル) Retronasal scape.」では匂いの秘密が解き明かされる。

 枚数的には50枚前後(ばらつきはある)で短編の書下ろしながら、テーマが明確なためか、ひねるにしても正面から書くにしても各作家なりの工夫が楽しめる。評者としては、上記の中で最後のグループが面白かったのだが、それは現実からの距離の置き方にも依存するのだろう。


三島浩司『クレインファクトリー』徳間書店

カバーイラスト:緒賀岳志
カバーデザイン:宮村和生

 三島浩司の書下ろし長編。著者の新作としては『ウルトラマンデュアル2』以来の3年ぶりになる。本書では、巨大ロボットが主人公だった『ダイナミックフィギュア』とは対照的に、小型の人型ロボットが登場する。

 あゆみ地区は全国から伝統工芸の職人が集まってくる特区だ。主人公はある事情で両親から離れ、地区の里親と暮らしている。同じ境遇で暮らす仲間もいた。しかし、ここはもともと此先ファクトリーズと呼ばれる先端工業団地だった。さまざまな工場が建ち並び、ロボットによる無人化が進んでいた。今ではその面影はない。いったい何があったのか。

 まず、著者が得意とする奇想アイデア「分水嶺」が登場する。自然界に生じる完全にランダムな現象をもとにした乱数を物理的乱数という。分水嶺は物理的乱数を攪乱する物体なのだ。疑似乱数ならともかく、こういう概念的なものに影響を与える物質など、ふつうは考えられない。分水嶺はさいころの目の頻度すら左右する。形はさまざま、おもちゃだったり日用品だったりする。ストルガツキーのゾーンにある物質と同様、超自然的存在といえる。

 もう一つがロボットの反乱である。ファクトリーズのロボットが人間に反抗し、治安部隊に向かって破壊活動を企てたのだ。それ以来、ロボットを使う機械化は忌避されることになり、自動化地区は伝統工芸地区になる。なぜロボットは反抗心を持つようになったのか。

 500枚ほどの長編だが、そこに家庭の問題、オーパーツ、AI(ロボット)の知能と心の問題を盛り込むという意欲的な作品だ。著者はかつて、小説にアイデアではなく概念を盛り込みたいと述べたことがある(下記リンク参照)。本書の場合、それはロボットの心がオーパーツを生み出し、家庭問題を救うという3段階の(本来結びつきようのない)連想で作られているのだろう。

早川書房編集部・編『世界SF作家会議』早川書房

装画:森泉岳士
装幀:早川書房デザイン室

 フジテレビの地上波番組(ただし東京ローカル)で放映された全3回の「世界SF作家会議」(2020年7月/2021年1月/同2月)をまとめたもの。全員が(たとえスタジオに居ても)リモート参加で、6分割画面という今風のスタイル。カットシーンを補完した拡張バージョンは現在でもYouTube版が視聴できるが、本書は文字にする段階でさらに手を加えた決定版である。担当ディレクター黒木彰一がSFファンだったために実現した企画だという。海外の作家も参加したので(陳楸帆が同時通訳参加、劉慈欣/ケン・リュウ/キム・チョヨプらはビデオ参加)、世界SF作家会議でも大げさではないといえる内容になった。

【第1回】コロナパンデミックをどうとらえたか/パンデミックと小説/アフターコロナの第三次世界大戦(冲方丁)アフターコロナのトロッコ問題(小川哲)アフターコロナのセックス(藤井太洋)アフターコロナは・・・・・・ない(新井素子)/劉慈欣のメッセージ。

【第2回】パンデミックから一年・・・・・・SF作家たちはどう見たか?/人類はチーズケーキで滅亡する(小川哲)人類は宇宙からの災難で滅亡する(劉慈欣)人類はポスト人類で滅亡する(ケン・リュウ)人類は愛で滅亡する(高山羽根子、藤井太洋)人類は目に見えないもので滅亡する(キム・チョヨプ)人類は滅亡しない(新井素子)/地球滅亡の日に食べるなら、ご飯か麺か。

【第3回】SF作家が考えるコロナ禍の現状/100年後の企業帝国と惑星開拓(冲方丁)100年後の和諧(ハーモニー)(陳楸帆)100年後はサイボーグたちの世界(キム・チョヨプ)100年後は人間が変化する(劉慈欣)100年後は分からない(樋口恭介)100年後は予測不可能(ケン・リュウ)100年後はあまり変わっていない(新井素子)/地球脱出時に連れていくなら犬か猫か。

 司会者のいとうせいこうは作家兼タレント、大森望がコメンテーター的な役割、それ以外は全員が作家である。6人で進行するのは、SF大会のパネルとしても多い方だろう。深夜帯とはいえ、非専門的な地上波TV番組として成り立つのかどうか見る前は疑っていた。評者はYouTube版で視聴したが、ネタ的な話題に偏らず(テーマはネタ的だが)、SF作家らしいキーワードを交えた分かりやすい流れで作られていた。さらに本書になると、キーワードに読み物としての重みが加わる印象だ。SF作家は予言者かと問われると誰でも違うと答えるだろうが、あらゆる可能性を(ありえないことまで含めて)考えてみるのがSF作家だという見方はできる。ハードな明日を冷めた視点で語る冲方丁、あくまで希望を失わない陳楸帆、何も変わらないとうそぶく新井素子が対照的で面白い。

大森望編『NOVA 2021年夏号』河出書房新社

装幀:川名潤

 大森望編のオリジナルアンソロジイ《NOVA》が前号から(出版サイドの事情もあり)1年8ヶ月ぶりに出た。雑誌スタイルなので特定のテーマは設けられていない。書かれて1年以上(コロナ禍を挟みながら)空いたにもかかわらず違和感が少なく、各作家の個性が十分発揮されているのは、時事ネタが少なかったせいもあるだろう。

 高山羽根子「五輪丼」2020年、長期入院のあとで市街地に出た主人公は、街の異様な変貌に戸惑い、食堂で五輪丼と書かれたメニューを見つける。
 池澤春菜/堺三保原作「オービタル・クリスマス」軌道上に浮かぶ作業用宇宙ステーションに、貨物モジュールが到着する。だがAIは、積載物に重量異常があると警告を出す。
 柞刈湯葉「ルナティック・オン・ザ・ヒル」月面上では大気の影響を受けないため、単純な物理法則に則った機械的戦争が行われている。
 新井素子「その神様は大腿骨を折ります」余裕のないブラック労働に沈む主人公は、ある日よろず神様紹介業と称する女と出会う。
 乾緑郎「勿忘草 機巧のイヴ 番外篇」高等女学校の生徒である少女は、お金持ちで金髪碧眼の上級生に憧れ手紙を託そうとする。
 高丘哲次「自由と気儘」世界大戦の後、田舎に逼塞した主人に命じられ、使用人はひたすら猫の世話に明け暮れる。
 坂永雄一「無脊椎動物の想像力と創造性について」京都盆地の市街地全域を蜘蛛の巣が覆いつくしている。主人公は全面焼却作戦が開始される直前、京都大学の中枢にある事件の始まりの場所へと赴く。
 野崎まど「欺瞞」どの個体もたどり着き得なかった自動抽出装置の本質とは何かを、ひたすらアカデミックな文章で解き明かす。
 斧田小夜「おまえの知らなかった頃」チベット自治区の辺境、遊牧民の青年と恋に落ちた天才プログラマーの女が企てたこととは。
 酉島伝法「お務め」いつ頃からなのか、主人公は機械的な生活を強いられている。朝目覚め、豪華な朝食を食べ、昼寝をしてからまた豪華な夕食を食べる、その繰り返し。

 今号はベテラン枠が新井素子、中堅枠に高山羽根子、柞刈湯葉(最新短編集など、すでに5冊の著作がある)、乾緑郎(人気シリーズ《機巧のイヴ》の一編)、野﨑まど、酉島伝法、新人枠に池澤春菜(この作品は、堺三保監督による同題短編映画のノヴェライズ。小説、映画共に長編化が望まれる)、高丘哲次(日本ファンタジーノベル大賞2019)、坂永雄一(第1回創元SF短編賞大森賞)、斧田小夜(第10回創元SF短編賞優秀賞など)と、これまで通り3~4割が新人という新たな書き手向けのバランスを考えた陣容だ。

 この中では、高山羽根子の曖昧な謎に満ちた(2021年に書かれただけあってタイムリーな)短編が印象に残り、あとはパワフルな女の生きざまを描く斧田小夜の中編力作、坂永雄一によるすべてが蜘蛛の巣になるという異形の(静かに荒廃するバラード風)京都作品がベストだろう。

 

岸本惟『迷子の龍は夜明けを待ちわびる』新潮社

装画:tono
装幀:新潮社装幀室

 日本ファンタジーノベル大賞2020の優秀賞となった作品(再スタートから4回目にして、初めて大賞は該当作なしとなった)。著者の岸本惟(きしもとたもつ)は2018年でも最終候補作に選ばれている。

 主人公は天空族の若い女性で、大和族の町に住んで生活している。しかし仕事は上手くいかず、半ば引きこもるようにアパートの一室に逼塞している。ある日、そんな主人公に通訳の仕事が舞い込む。山奥に住む老人に、天空語の書き物の読み聞かせをしてもらえないかというものだった。

 舞台の世界は現代の日本とほぼ同じ、スマホや自動車があり人々はふつうの生活をしている。そこに、天空族と呼ばれる人々もいる。もともと不思議な能力を持つ種族だったが、故郷である天空山での生活は不便で、いまでは山に住む者はいない。大和族と混じり合って麓の町でばらばらに生きている。天空族は緑がかった皮膚の色から、いわれのない差別を受けることがあった。町の生活に自信が持てなかった主人公は、町から離れた山荘で超常的な存在である龍と少年の姿が見えるようになる。

 選考委員の中では、恩田陸が「雰囲気の良さは買うが、ファンタジーノベルにする必要があるのか」と疑問を呈するも、萩尾望都(今回で委員を退任)は「優しく、温かく、ちょっとさみしいところもある独特な雰囲気や世界観を持っている」、森見登美彦は「まるでスノードームの中にあるような閉鎖された小天地を作ることに作者は長けている」と評価している。ただし、主人公が消極的すぎて物語をドライブしていない点は、選評共通のマイナスポイントとして指摘されている。また、独自の文字や言語を持つ種族であるなら、(日本とは)異質の文化や社会を持っているはずだが、そのあたりもあまり明瞭に書かれていないのだ。

 緑色の皮膚を持つ人間という設定は、ピーター・ディキンスンの書いた『緑色遺伝子』(1973)を思い出す。ディキンソンは明確に人種差別を扱った(ケルト人の肌が緑色になる)のだが、本書の場合、それは主人公の個人的な問題(肌が緑色であることで虐められる)として描かれる。本書の女性たちは極めて繊細だ。主人公は、知人のほんの一言に傷つき、老人の妻は幼い頃のトラウマに一生苦しむ。滅び行く天空族と大和族(現状の日本人)とが共存を模索する物語にはならず、自信を失った一女性の回復の物語であるのは、著者の視点がより個に寄り添っているからだろう。

佐々木譲『帝国の弔砲』文藝春秋

カバーイラスト:ケッソクヒデキ
カバーデザイン:征矢武

 佐々木譲の歴史改変ミステリ『抵抗都市』の続編にあたる作品である。ただし、前作の集英社「小説すばる」連載版とは違い、本書は文藝春秋の「オール読物」で2019年3月号から2020年7月号まで約1年半連載されたものだ。続編というより、並行する枝編なのだろう。時代は前作から四半世紀後の1941年7月の東京へと飛ぶ。

 主人公はディーゼルエンジンの整備工だった。下町に小さな家を借り、親しくなった女と籍を入れないまま同居生活を送っている。しかし主人公には隠された使命があった。それは最後の任務と呼ばれ、一度決行すると二度と元の生活には戻れないものなのだ。主人公は、前線で戦った過去を思い浮かべる。それは帝国が存在していた25年前に遡る記憶だった。

 今回舞台は一変する。物語はロシア帝国の沿海州に移住した、日本人家族のエピソードから始まる。入植者たちはロシアと日本が戦争になった後に収容所に送られ、戦後も土地を取り返すことができず貧しい生活を強いられる。なんとか鉄道学校に通えた主人公は、第1次大戦勃発とともに徴兵され西部戦線(ロシアからみた西部、ドイツからみれば東部戦線)に送られるが、そこで思わぬ戦功を上げる。

 日本がほとんど関係しなかったこともあり、第1次大戦のイメージはあまり沸かない。最近の映画「1917 命をかけた伝令」などを見て、英仏とドイツが対峙した西部戦線が人命をすりつぶす塹壕戦だったことが分かるくらいだ。しかし最大の犠牲者を出したのはロシアとドイツの戦いなのである。広大なロシアで総力戦が起こると、被害の及ぶ範囲も果てしなく拡がる(ナポレオン戦争や独ソ戦もそうだった)。主人公は、日系ロシア人としてその戦いに参加する。この設定は、第2次大戦下の日系アメリカ人と似ている。第1次大戦や、それに続く革命の混乱期を、日系ロシア人(二世)の視点で描くというのはユニークだろう。

 本書の場合、ロシア兵器に可変翼グライダーや水中翼船のようなものが出てくる以外は、歴史改変度合いは小さい。ロシア革命後に日本は独立し(史実的にも、ロシア帝国内のバルト三国やフィンランド、ポーランドが独立)、極東共和国の樹立や革命干渉のため派兵された日本軍など、概ね元の歴史をたどりつつあるように見える。物語の最後は太平洋戦争を予感させてまだ続く。小説すばる版の続編『偽装同盟』は新連載が始まったばかりだ。さて、2つの物語はどこでつながるのか。